所沢市東端にあり、最寄りの東所沢駅から徒歩でも自転車🚲️でも通いやすい距離にあります。空堀跡もくっきり残っています。城の北西には血の出る松があり、ホラー要素もあります。山頂本丸には、城山神社⛩️が祀られています。
所沢生涯学習センターには城のジオラマがあるので、見ていって下さい!(>_<)
滝の城入り口の看板前から少し離れた所に団子屋がありますが、凄く美味しいのでオススメです!!
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/02/23 12:24
整備された城跡 (2025/02/23 訪問)
所沢市東端にあり、最寄りの東所沢駅から徒歩でも自転車🚲️でも通いやすい距離にあります。空堀跡もくっきり残っています。城の北西には血の出る松があり、ホラー要素もあります。山頂本丸には、城山神社⛩️が祀られています。
所沢生涯学習センターには城のジオラマがあるので、見ていって下さい!(>_<)
滝の城入り口の看板前から少し離れた所に団子屋がありますが、凄く美味しいのでオススメです!!
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/12/14 09:46
2回目攻城で学ぶ。 (2024/12/01 訪問)
2回目の「滝の城」です。
前回、秀吉さんの北条討伐で、浅野 長政さんが「滝の城」を落とした事にミーハー心の目で見てしまった事を反省し再訪しました。
「滝の城」は『滝の城址公園』として整備され駐車場もあります。入口に石碑があり早速、二重堀がお出迎えしてくれます。鳥居が見え土橋を渡ると左手に二の丸。前回ここに車を駐車しました。この日も車とバイクがありますが駐車場として利用して良いかは分かりません。
本丸跡には神社がありました。下にはグラウンドがあり野球やテニスコートがあります。
本丸から三の丸へ。
三の丸では、家臣と共に茶の湯を楽しんでいたと説明板にあり、戦のない日常を想像。高い所にあるので景色も良いです。
三の丸から二の丸へ門跡を通り虎口、馬出と続きます。
そちらから本丸を眺めると、矢を放ったら簡単に届きそうな印象です。その位、コンパクトです。
「滝の城」は伝えの城の役割だったそうなのでギュッとしているのかな?
宅地化された土地に、まだまだ敵軍に寄せられない遺構があったのかもしれません。
虎口を守る猫武将が、こちらを伺ってます。写真を写そうとスマホをいじっていると至近距離に接近。そのまま、ゆっくり立ち去りました。猫なのにかっこいい。
『行った』をポチッとしたくて足早に、お城攻めしてきましたが、再訪すると新たな発見があり違った見え方もするんだなと3回目攻城を誓う「滝の城」攻めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/06/06 00:36
2024/04/07 21:18
横矢横矢の滝の城 (2024/01/04 訪問)
今年最初に訪れた城は埼玉県所沢市の滝の城。
荒川(旧入間川)南の武蔵野台地上、柳瀬川北岸の川からの比高約20mの崖の縁に築かれた城。
当初は15世紀後半の大石氏による築城と聞いていたが、最近では川越城などと共に太田道灌が築いたとの説もある模様。確かに江戸城と川越城を結ぶ川越街道帯に位置。
小田原北条氏の時代には氏照の支城となり、外郭も拡張された模様。秀吉の小田原征伐で落城し廃城となりました。
現在、外郭は住宅地であるものの、内郭エリアは滝の城址公園として整備され、本郭と二の郭は城山神社の境内。
実際に訪れると残存する堀は想像以上に良好。
二の郭へ至る土橋も三の郭へ渡る土橋も横矢が掛かり、馬出から本郭へは引橋が架けられていたとのこと。またその引橋を横から見張るのが本郭櫓台。
内郭はコンパクトながら飽きない迷宮で、僅かに土塁が点在する外郭も回ると滞在時間は約2時間。
1年のスタートに相応しい私の城郭巡りの170城目でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 大石定重 |
築城年 | 室町時代 |
主な城主 | 大石氏、北条氏照家臣? |
廃城年 | 天正18年(1590)? |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 県史跡(滝の城跡) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 埼玉県所沢市城537他 |
問い合わせ先 | 所沢市教育委員会教育総務部文化財保護課 |
問い合わせ先電話番号 | 04-2998-9253 |