織豊期に三木頼綱が松倉山頂に築いた城で、桜洞城から移って居城としています。金森長近の飛騨攻めで落城した後に改修されましたが、高山城の完成により廃城となりました。
ニッポン城めぐりのオフィシャルツアーで訪れましたが、てっきり山頂付近まで車で行くものと思っていたら山麓から歩いての登城でした。林道が通じているといっても普通車ならともかくバスで上って行くのはそりゃ無理ですよね。山頂手前の松倉シンボル広場(駐車場あり)の登城口からは5分弱で西尾根の堀切に到達。堀切はクマザサに覆われてよく見えませんが、堀切の先には城内最大規模の石材を用いた西南隅櫓の石垣が聳え立っていました。
西南隅櫓北麓を進み、三の丸に上がったところには破却された埋門が発掘調査により確認されています。普段は遺構保護のためブルーシートが掛けられているようですが、この日は特別にシートが外され、調査に携わっておられる加藤理文先生直々に、これが立石、これが天井石と指し示しながら解説いただきました。埋門は本丸外曲輪南西下に位置し本丸外曲輪の石垣が北と東に続いています。西南隅櫓の石垣といい、比高360mの山上だというのに見事な石垣だなぁ…と見とれていると、加藤先生曰く、明智光秀と並んで金森長近の石垣技術は高く、天正期のものとは思えない(慶長期にしか見えない)ほどに綺麗なんだとか。
三の丸と東下の南中間櫓と呼ばれる曲輪の間には出枡形虎口が設けられていましたが、破城により石垣を崩して塞がれています。発掘調査の際、山麓からこの虎口へと至る道をずいぶん探すも見つからなかったそうで、搦手と考えられる埋門との関係も含め、松倉城の登城ルートはまだ不明のようです。
続いて本丸外曲輪の南東隅から本丸へ。本丸からは高山盆地を一望する眺望が開けている…はずながら、この日は朝霧に覆われていて全く見えませんでした。本丸の周囲は石垣で囲まれていて天守台のようにも見えますが、発掘調査では礎石や柱穴は確認されていないようです。そして二の丸から井戸跡を左に見ながら腰曲輪に下りて、二の丸の石垣や旗立台と呼ばれる巨岩を眺めつつ三の丸に戻り、松倉城を後にしました。
山上に見事な石垣が連なる素晴らしい城でした。ツアーで訪れているため、北尾根や西尾根の堀切まで見に行くことはできませんでしたが、その辺はまたの機会にするとして、埋門のみならず加藤先生に解説いただいたおかげで自分一人でめぐるより遥かに理解を深められました。
+ 続きを読む