こものじょう

菰野城

三重県三重郡

別名 : (菰野陣屋)
旧国名 : 伊勢

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

菰野町立菰野小学校 (2025/08/14 訪問)

 久しぶりの登城です。近くへ来たので寄ってきました。菰野藩一万二千石の大名ひじかた氏の居城跡です。現在は菰野小学校の敷地になって西側と北側に城壕に堀の一部などが残っています。以前来た時は堀跡などを観ていなかったので、近くまで来たので再訪しました。菰野城跡の碑が建っているのは藩邸の庭園があった所です。菰野町のHPを見ると「また、西南を流れる振子川に面して、角櫓跡があり、その東方に石積の遺構の一部が見られる。」とありました。隅櫓後は説明板がありますが、石積の遺構はよくわかりません。

 近鉄湯の山線「中菰野駅」から徒歩5分くらいの場所にあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

見性寺と力尾城 (2025/08/14 訪問)

 三重県菰野町にあるひじかた氏の菩提寺見性寺とその裏山にある力尾城(城びと 未登録)に行って来ました。ひじかた氏関連ということでここで投稿します。

見性寺
 臨済宗、妙心寺派に属し、菰野藩主ひじかた家の菩提寺です。境内にはひじかた家歴代藩主の墓などがあります。「八重姫について」という説明板がありました。八重姫は織田信雄の娘(織田信長の孫)で初代菰野藩主ひじかた雄氏の妻となった人です。雄氏が江戸や戦場に出ることが多く、藩主不在となる間菰野藩の政務を取り仕切りました。病弱であった2代目藩主雄高の藩政を支え、雄高が亡くなった後は14歳で藩主になった雄豊を支えたと伝わっています。菰野町では「八重姫伝」というマンガを制作しています。

力尾城
 見性寺の裏の山が力尾城です。遊歩道が整備されていて容易に散策することができました。土塁や曲輪跡と思われる削平地があります。ただどこまでが遺構なのかはわかりません。それらしき場所を撮影しましたが、自信はありません。1583年織田信雄の家臣であったひじかた雄久によって築かれた城と伝わっています。一時期、ひじかた氏はこの地を離れますが、雄久の子雄氏が1600年徳川家康より菰野12000石を与えられると2代目雄高はここから北東の滝川代官所跡に菰野城(菰野陣屋)を建て居城とします。それまではここが菰野城と言われていました。

 近鉄湯の山線「菰野駅」から徒歩5分くらいで見性寺に行くことができます。菰野城跡からは約15分です。

 皆さんが苦労されているように「ひじかた」が漢字で投稿できません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)4日目:菰野城 (2024/09/25 訪問)

ホテルでの朝食前に菰野城を攻城しました。
中菰野駅より徒歩5分くらいで、案内板/石碑前(35.011522、136.508920)に着きました。その後、隅櫓跡案内板前(35.011678、136.508028)➡菰野藩邸案内板前(35.012908、136.508687)の順番で巡りました。

1601年(慶長6年)ひしがた丹波守雄氏によって築かれました。それ以前は滝川一益時代の代官所跡であったそうです。
ひしがた雄氏は織田信長・信雄に仕えた雄久の長男で豊臣秀吉に仕えて3,000石の所領がありましたが、秀吉没後のに徳川家康と本多正信が画策した「幻の家康暗殺事件」の容疑者として父雄久に連座して改易となりました。
1600年(慶長5年)関ヶ原合戦直前に罪を許された雄氏は、徳川家康の命で加賀の前田利家の説得にあたりその功で菰野12,000石を与えられ大名に列したそうです。

初代雄氏の時代の菰野陣屋は滝川一益時代の代官所跡を修築した程度で、雄氏は主に京の屋敷に住んでいましたが、織田信雄の娘八重姫を正室に迎えるにあたって「堀もないような城の主には娘をやれない」といわれ二日間昼夜兼行で堀を設けてたという逸話が残っているそうです。
陣屋の建物と城下町は二代雄高の時に整備されました。また幕末の1868年(明治元年)には堀と二重の隅櫓を整備しました。

菰野陣屋跡には現在、菰野小学校が建っており、小学校の南側道路脇に案内板と石碑が建っています。
遺構はほとんど残っていないようです。
城門が金蔵寺と光徳寺に移築され現存しているようですが、時間の都合で行っていません。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=萱生城へ行く前に、一旦ホテルに戻り朝食を食べる為、電車で中菰野駅から近鉄四日市駅に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

小学校 (2023/10/21 訪問)

道の駅菰野に、車を置いて、徒歩で、現地に向かいました。案内板があります。敷地は、小学校になっています。土塁らしきものと、たぶん、お堀だったのかなという跡がありました。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 土方雄氏
築城年 慶長6年(1601)
主な城主 土方氏
遺構 土塁、横堀、移築門(金蔵寺)、移築櫓
再建造物 石碑、説明板
住所 三重県三重郡菰野町菰野
問い合わせ先 菰野町教育委員会社会教育課
問い合わせ先電話番号 059-391-1160