三菱重工南バス停から徒歩5分ちょっとで、公園付近(35.248810、136.914431)に着きました。
天正年間(1573年~1592年)初期、溝口富之助の居城とされています。
小さな公園に石碑があるだけです。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=吉川城を目指す為、三菱重工南バス停に向かい、その後、バス➡電車➡バスを乗り継いで東山保育園北バス停に向かいました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/06/12 05:53
2025/04/07 15:41
尾張国西部北部未踏の城探訪10/17溝口城 (2025/03/29 訪問)
愛知県尾張国西部と北部未踏の城17城の内9城目日比津城を終えて、近くの秀吉誕生地中村公園をチョイ寄りで訪ね終えて愛知県尾張国西部と北部未踏の城17城の内10城目溝口城へ、中村公園から北東に10km程に在りまず豊山町役場P、グーグルマップ史跡マーク溝口城跡を目指す。
駐車場:溝口城跡史跡マークの南隣接地豊山町商工会駐車場利用
参考資料:城びとグーグルマップに依る。
豊山町役場の駐車場は土曜日で閉まっており、役場東の信号を南に折れて150m程で史跡マークのある小公園、最初路駐したが隣の豊山町商工会の駐車場が開いていたので利用させて頂いた。
小公園の北端基壇上に石板の忠魂碑と殉国之碑、基壇下に飛行第五十五戦隊之碑と有り、基壇右角に「今上天皇駐蹕趾」の角柱碑、土地改良の碑があるのみで、溝口城跡の碑、案内板は無い、スマホでグーグルマップ片手に歩くが史跡マークポイントは忠魂碑の裏辺りでしたが何もなし。
何と無くしっくりしませんが石碑無し案内板無しでもグーグルマップの史跡マーク片手に訪ねる事も良しかな?
当日の探訪は溝口城跡まで、ホテルの予約も出来ず車中泊は寒の戻りで冷え込む予想、浜松まで約100km高速で約1時間、帰って翌日に再開としました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/07/17 19:35
溝口城 (2024/05/25 訪問)
【溝口城】
<駐車場他>駐車場はなし。横の豊山町商工会に駐車できそう。ファミリーマート豊山町中之町店に買い物して駐車しました。
<交通手段>車
<感想>日帰り濃尾平野ちょこ城巡りの旅、第3弾3城目。溝口城の情報は少なくよく分かりません。城びとの城郭情報によると築城年1573年、築城者は溝口富之助となっています。築城年が戦国時代末で、溝口氏は稲沢市の溝口村(西溝口城)とここの豊場村を領有していたことから溝口秀勝の血縁の者の築城かもしれません。
現地は公園になっていて、城跡碑は無く、戦没者の慰霊碑や土地改良碑があるだけです。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/06/22 21:14
たんたかたーん (2024/06/16 訪問)
愛知県には溝口城(豊山町)と西溝口城(稲沢市)があります。ややこしいことに溝口城の別名が西溝口城で、西溝口城の別名が溝口城ですわ(城びと参照)。じゃあ出席を取ります。
溝口城さん 溝口城・西溝口城「はい!(×2)」
‥じゃあ西溝口城さんは 溝口城・西溝口城「はい!(×2)」 ‥なんやねんそれ?
‥双子ですか? ガッツ星人ですか? 最近見たやつだと呪術〇戦の藤堂くんのブギウギみたいなもんですかね。手をたたくと入れ替わるやつ。高田ちゃんが降臨してきたときは脳が溶けましたね~。
溝口氏に関しては稲沢市の溝口村と豊山町の豊場村を所領したとのこと。じゃあどっちも溝口氏の城ってことか。溝口氏は新発田十万石までいったそうですが、その時に廃城になったということですか?
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 溝口富之助 |
築城年 | 天正元年(1573)頃 |
主な城主 | 溝口氏 |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 消滅 |
再建造物 | 石碑 |
住所 | 愛知県西春日井郡豊山町豊場字城屋敷、堀之内 |