みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

POYO58

長野旅行PART上田城 西櫓と本丸を散策 (2022/08/18 訪問)

南大手門と南櫓、北櫓の見学を終えて、ついに県宝に指定されている西櫓に足を運びました。前回も言ったように、南櫓と北櫓は現存と言われながらも移築復元であるようですが、西櫓は一度も動かされずに当時のもののまま現在まで残っています。残念ながら中に入ることはできませんが、近くまで見ることができます。北櫓と南櫓とは変わらない形をしていて、南櫓や北櫓はこの西櫓を模したのかなと考えていました。
西櫓を終えた後、眞田神社の隣にある本丸跡に行きました。今は草原が広がっているだけですが、一部土塁や建物跡が残っています。本丸には石碑が立っていました。また西の丸には上田城唯一の水堀が残っていました。上田城は水堀に囲まれていたようですが、水堀が残っているのはこの西の丸だけでした。

ちなみに皆さんは上田城に天守閣が立っていたと思いますか?実は今それが謎になっています。天守閣が立っていたと考えられる礎石や天守台は見つかっていません。ただ諏訪原城や小諸城や松本城にはあんなに立派な天守が立っていたのになぜここには立っていないのかは不思議です。発掘調査で瓦などは見つかっているのですが、それが天守に使われていたものかはわかっておらず、謎となったままです。最新の情報を待ちたいと思います。

さて次は上田城の水堀跡に行きます。続く

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

伊豆出身伊東氏の城 (2004/10/16 訪問)

 飫肥城は曾我兄弟仇討ちで有名に成った工藤祐経の子祐時が鎌倉期日向国地頭職と成り伊東氏を名乗り支配を始めたのが始まりの様です、室町期には伊東48城と支城網を広げほぼ日向一国を支配に収めていたが島津氏との抗争は絶えず、国境の城飫肥城をめぐる攻防戦で伊東氏が勝ち取り義祐の次男祐兵が城主になるも島津氏の勢力拡大は続き戦での大敗も有り、日向を離れ豊後に逃れた。
 窮状を秀吉に大友宗麟と共に訴え、秀吉九州征伐島津征伐の軍にいち早く加わり島津征伐後、祐兵がその功により故地であった飫肥5万石に封じられた。関ヶ原も東軍に付き所領安堵、江戸期明治まで飫肥藩の治める所となった。

 18年前の平成16年10月中旬、鹿児島出張の空き時間にレンタカーで出掛け、車は観光駐車場利用。
 今回の飫肥城探訪は二度目の様な記憶ですが、駐車場近くの茶店で昼食そばを頂き、寅さんの飫肥ロケの写真が掲示して有り女将さんと寅さんの話をしたり。
 
 探訪は大手通りから大手門を潜り、大手門桝形、本丸外枡形、本丸に入り、松の丸はパス、元本丸跡、裏門の搦手、本丸内部は小学校に成って居る、本丸東虎口と土塀の裏側副柱を観察撮影、東虎口の東側には出隅の様な櫓台が東虎口を狙ってる、大手門から豫章館に入り見学、武家屋敷通り、鯉の泳いでる遊水用水を眺めて、飫肥武家屋敷の特徴飫肥石塀と上に築地が載ってる景色が建物と共に伝統的建造物群で趣風情が有り落ち付いた良い景観です。
 この後二度ほど訪ねています。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

城びと未登録のお城攻め「五十子陣」。 (2022/09/19 訪問)

埼玉県本庄市にある「五十子陣」。『いかっこ じん』と読みます。
1457年~58年に山内上杉 房顕さんが築きました。
この頃、古河公方 足利 成氏さんVS関東管領 山内上杉 房顕さんの『享徳の乱』や長尾家の『長尾 景春の乱』関連の本を読むと「五十子陣」が登場します。
『陣』とありますが、ざっくり20年位、断続的に戦ってますので、館かお城の様な役割だったのではないかと思います。

国道17号沿いに『てんぐ茶屋』というレストラン、お隣に使われてない建物があります。この事務所だったか、お店だったのか分からない建物の裏に「五十子陣」の説明板があります。
建物の間に写真②の案内板がありました。
説明板や案内板は、新しい感じがしました。
が、裏の公園は草木が元気に育ち、説明板まで行けません。
なぜか、象さんの像が、、、写真③です。

因みに、「五十子陣」に向かう信号待ちで『血洗島』の地名と『渋沢栄一記念館→』を見つけました。
大河ドラマ『青天を衝け』ではお馴染みだった、血洗島だに~。(笑)
この日の目的が、お城攻めではなかったので寄りませんでしたが、何処に行っても先人達の足跡に出会える事を再確認した「五十子陣」攻めでした。

+ 続きを読む

赤い城

宇都宮城の支城 (2022/08/28 訪問)

入口に駐車場があり2〜3台駐めることができます。
そこから遊歩道がついていてよく整備されています。
単郭で周りを土塁と堀が囲んでいます。堀は二重で外側は一部残っています。
雨の後だったので内堀は一部水堀のようになっていました。
郭内は広く、周りを囲む土塁の隅は櫓台のようになっています。
宇都宮城南側の支城でした。
近くにはグリムの森もあります。
興味のある方はセットで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

お堀に映る三重櫓 (2022/09/24 訪問)

16時半頃、現地に着きました。スタンプは、門のところで、ゲットできたのです、御城印は、16時までの販売だったので。買えませんでした。お堀に映る櫓の写真が撮れたのがうれしかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

西の丸 (2022/06/10 訪問)

菱の門近くの中村重遠大佐顕彰碑に感謝の一礼をして鷺山の西の丸へ行きました。
左手雁木の上にある武者溜り。柵の向こうへは行けませんが、西の丸の警護とともに天守に向かう敵を背後から狙う役割を担っていたそうです。ここから見る天守もかっこいいです。
300メートルの百間廊下の見学は最終入場時間が迫っていたのでゆっくりじっくりというわけにはいきませんでしたが、誰もいない静かな櫓の中をそろりそろりと歩きました。
鉄板張りの格子窓から差し込む柔らかな光と影、洗練された意匠から伝わる凛とした空気、雅やかな暮らしの残り香、長局の慎ましさ、長い年月の間に削られた漆喰の誇らしさ、櫓間の隙間の妙、頑丈な扉や石垣、石落としから伝わる緊張感…。
大天守から見下ろした姿からは想像のできなかったさまざまなものが目に飛び込んできました。

〜見学を終えて〜
姫路城が“好きなお城ランキング”で常に上位にランクインするのは、見学者に対する懐の深さの故ではないかと思いました。
歴史を全て押さえてから来るべきとか、遺構の見方はこうだとか、ここは必ず見るべきとか、少なくとも姫路城自身は全く思っていないに違いないと思いました。興味の度合いや知識の多寡、訪問の目的はひとりひとり異なります。物理的に見学が叶わない場合もあります。そこに優劣や順位はありません。他人と同じ感想を持たなくても構わない。
ファンもマニアもそのどちらでもない人も平等に受け入れてくれる度量があるからたくさんの人に愛されているのだと感じました。

おわり。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

坂元神社 (2022/09/23 訪問)

 坂元駅から徒歩約15分で、本丸跡の坂元神社に行くことできます。途中、移築された大手門等があります。神社の西側には見事な空堀がありました。土塁も少しですが残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チューリップガーデン (2022/09/23 訪問)

 チューリップガーデンとなっています。この時期はチューリップは咲いていないので訪問者は自分ひとりでした。主郭周囲に空堀や土塁が残っています。縄張り図を見るとさらに外に空堀があります。散策しようとしましたが、すごい藪で蜘蛛の巣も多く見られたため断念しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いい空堀が残っています。 (2022/09/23 訪問)

 戦国時代は相馬氏と伊達氏の攻防戦があった城址ですが、戊辰戦争でも激戦地となっています。二重空堀などが残り非常に良い城址だと思います。桝形、土橋などもよく残っています。この地方では屈指の城址だと思います。ただ整備が十分ではなく藪になっている所も多く、よく見ることができません。散策するのに苦労しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

相馬利胤 (2022/09/23 訪問)

 相馬利胤が築き、明治まで相馬氏の居城であった城です。馬陵公園として整備されているため、あまり期待していなかったのですが、思ったより遺構があり楽しめました。土塁、水堀が多く残っていていい景観ですが、鉢巻石垣、空堀などもあり散策していて飽きません。雨の中、散策しました。予定していた時間を過ぎてしまいました。
JR相馬駅より徒歩15分くらいで行くことができます。途中に北外堀があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

相馬義胤 (2022/09/23 訪問)

 相馬氏の代々の居城で、小高神社を周辺に土塁と空堀の一部を見ることができます。
最近、近藤龍春の「奥州戦国に相馬奔る」という小説を読んで相馬氏に興味を持ちこの城に来ました。
JR小高駅から徒歩15分くらいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

古川第1小学校 (2022/09/22 訪問)

 古川第1小学校正門の横に案内板があり土塁が残っていたころの写真が表示してあります。近くの瑞川寺には、寺門風に一部改造して移築した搦手門があります。

+ 続きを読む

キンヤ

末裔の方がお住まいの居館 (2022/09/18 訪問)

この地の土豪の畑氏の居館で、県指定史跡となっています。
伊賀や甲賀の館城でよく見られるような方形の土塁囲みで堀もよく残っていました。

八上城などを巡った際、近くにあり併せて行きましたが、なかなか良かったです。

今も末裔の方がお住まいのようですが、よく整備されており遺構を残して頂き、見学もできて感謝です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

史上初の層塔型天守 (2022/08/18 訪問)

今治城は徳川家康公より伊予半国20万石を与えられた藤堂高虎公が新たに建設した、輪郭式平城です。関ヶ原の戦いの2年後に築城を開始し、約6年の歳月を経て完成しました。地の利を生かし、海水を引き入れた堀で大変珍しいお城です。一番の特徴は、海水を引いた三重の堀で囲まれ、軍港があること。城の規模は、3本の堀を含めて、一辺が約900mの正方形で、城下町は東西300m、南北500mの縄張りでした。
今治城のある地は、地盤が弱いため、杭を打ち込み、その上に石を並べるという方法がとられています。軟弱な地盤を補うため、本丸、二の丸の石垣の下に、犬走りを巡らせ城の重量に耐える目的で今治城の犬走りは造られています。
天守は、日本初の層塔型天守で積み上げ形式のため、設計と施行に手間がかからず工期の短縮が図れます。現在の今治城天守は丹波亀山城の古写真、今治城絵図、藤堂家の家譜「宗国史」などの資料を元にして城郭研究の権威者、藤岡通尾夫博士の指示を受けて再建されたそうです。

この日、宇和島を出発し大洲城をスルー(+o+)、松山城をスルー(>_<)し、向かったのが今治城でした(*^▽^*)。この日の日程が今治城、能島城(スタンプ押印のみ)、備中松山城(大松山含む)、岡山城であったことから大洲城・松山城を泣く泣く(T_T)諦めました。何故今治城にしたかというと、次の目的地能島城へのアクセスが良く30分程で能島へ到着できることと、前回今治城に訪問した際、カメラの充電切れでガラ携での撮影となり、カメラの画像と比べ小さく細長く迫力に欠けた画像となり、何時か再訪しようと考えていました。
今治城内堀を一周し、城内をくまなく散策(*^▽^*)天守、御金櫓(郷土美術館)、山里櫓(古美術館)、鉄御門(内部公開)、を一通り見学し、当時天守があったとされる吹揚神社に参拝し、今治城を満腹で後にしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

役所跡 (2022/09/22 訪問)

 発掘調査により8世紀前半に築かれた城柵とわかっています。石碑と案内板がありました。築地が崩壊した痕跡である土手状の高まりがどこかにあるとの情報がありましたが、どこにあるかわかりませんでした。

+ 続きを読む

斯波家兼 (2022/09/22 訪問)

 南北朝時代斯波家兼が築いたとされる城です。跡地である八幡神社に石碑と斯波家兼の像があります。近くに土塁があるとのことでしたが、今回は行っていません。

+ 続きを読む

伊達政宗 (2022/09/22 訪問)

 伊達政宗が一時期居城としていたことで知られた城ですが、現在は城山公園として整備されています。削平地が多くありますが、どこまでが昔の姿なのかわかりません。空堀や土塁の一部が残っています。有備館側から見ると東側は内川を挟んで断崖となっています。

 若い頃、山岡荘八の「伊達政宗」を読んだときに初めて知った城です。もう少し山奥にある印象でしたが、そうでもありませんでした。とはいっても園内には「出没注意 熊」の看板が多くあります。SL広場から本丸へ上がろうとすると、「土砂災害 通行止」の表示があり引き返そうとしましたが、散歩と思われる地元の方と思われる人たちが、複数上って行かれました。徒歩はいいのかと判断して散策させていただきました。散策した範囲では土砂災害の危険のありそうな場所はありませんでした。崖下で通行止めにして作業をしている方たちがいましたので、あの場所のことかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大崎氏の城 (2022/09/22 訪問)

 奥州探題であった大崎氏の城ですが、古代には官衙がありました。両方の案内板が近距離に立っています。浄泉院周囲の北館跡周辺位空堀跡と思われる所がありますが、藪になっています。どこが遺構かどうか判断できませんでした。
東大崎駅から徒歩15分くらいで行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

長野旅行PART2 南大手門、北櫓、南櫓を見学 (2022/08/16 訪問)

松代城のあと高速道路を使って30分ほどかけて上田城に行きました。
上田城は真田昌幸は徳川家康の協力のもとで建てられた城です。その後、家康は北条家に上田の地を渡すために昌幸に上田を離れるよう求められましたが、当然拒否。怒った家康は上田城に2万の軍勢を送りましたが、真田昌幸のたった4000人の軍に苦しめられ撤退しました。(第一次上田城合戦) その後、昌幸は真田家を存続させたいと考えていたため、幸村を豊臣秀吉に、信之を徳川家康の元に就かせました。1600年、関ヶ原の戦いの時、徳川秀忠は2万の軍勢で上田城に攻めました。しかし、上田城の堅固さに圧倒され、秀忠は関ヶ原の援軍に遅れるという大失敗を犯してしまいました。(第二時上田城合戦)。その数年後、大阪の陣の際、徳川方の真田信之は上田城を攻めますが、幸村は兄のことを思い、砥石城へ撤退しました。信之は弟の幸村の笑顔しか見たことがないとも言っていたそうです。こうして上田城の歴史は幕を閉じました。不落城の城となりました。

まず最初に上田城の復元された南大手門を通りました。そこには真田石がありました。真田石とは、とても大きい岩のことで、信之がその石を動かそうとした時、一切動かなかったとされているものです。真田石を写真に収めたあと、後ろを振り返ると、櫓三基の内の二つ、南櫓と北櫓を見ました。中に入れるそうなので、お金を払って中に入りました。櫓は二つとも二階建てで、発掘調査で発見されたものが展示されていました。ちなみに南櫓と北櫓は明治時代に遊郭として使われていたそうです。その後移築復元の際、少し解体したそうですが、当時のものと変わらない現存建築物です。
その後、本丸にある眞田神社でお参りをしました。その隣に御城印が売ってます。ちなみにスタンプは大手門の近くにありました。
さて、次は西櫓へ行きます。続く

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

bono

姫路城と特別公開

久しぶりに来ました。時間帯もよかったのか、比較的空いていて見学しやすかったです。昔来た時より見学に時間がかかってしまうのは、じっくり観る力がついたのか、それとも年齢か(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ754