みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

mrkm880144

壮大さ

徳川家康の壮大さ溢れる

+ 続きを読む

のぶ

【究極の1枚】 (2022/01/22 訪問)

日が沈む頃を狙って撮った今治城。水堀が鏡のようです。

+ 続きを読む

赤い城

住宅地に遺構が残る (2022/05/21 訪問)

東武アーバンパークラインの六実駅から徒歩で15分。
住宅地の中にあります。
民家脇の道を入ると階段があり、降りていくと説明板が立っていました。
説明板のところから見上げると土塁があり、その先が主郭です。
土塁には櫓台が付いていて堀切も見ることができます。
千葉氏一族の相馬氏の居城で戦国時代には小金城の支城として使われていました。
立ち入ることは出来ませんが住宅地の中に残っているのが貴重ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

ありそうでなさそうな“城山砦” (2022/05/04 訪問)

セブンイレブンの手前の道、左手の林に沿ってすすんでいくと低い土塁が現れました。一見、館城の構えのように感じたのですが、土塁の奥の深い堀とその奥に見える高い土塁や「城山砦」という城名からも思考を白紙に戻します。
たどり着いた入り口の説明板を読んで、断崖の上側の入り口から入ったと理解しました。さらに歩いてきた道も堀跡だったということで、一気に砦感が迫ってきました。
いろいろわかったところで本郭の土塁の上へ。堀跡や虎口付近を眺めていると人の手の跡が見えてくるようでした。川越城奪還のための「上杉砦」として使用された期間は長くはなかったようですが、築城の本気度が伝わってきます。稲荷社の建てられている小さな二郭にも堀跡が見られました。
下の住宅地に降りて振り返るとそこは城山であり砦。
小さいながら歴史・遺構・城名いずれも印象に残る城址でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

終活2:100城・続100、城郭巡りの記録:近畿・東海・四国 4日目

城郭巡りの人間は、100城・続100城を巡る事は義務なのか?そんな疑問を求めて巡る終活シリーズ2。

本格的に城郭巡りを始めて3年が経とうとしている。各媒体を参考にして見様見真似で巡っていると試行錯誤している事が幾つかある。そのひとつはどこまでの範囲で見るべきか?と言うことだ。

この日の古宮城での出来事。私よりほんの少し早く着いた品川ナンバーの城郭巡りの方がいた。私より先に城郭方向へ歩いて行った。「山城に平日にも関わらず巡る人がいるんだな」考えながら支度にモタついているとその方は1眼レフ片手に戻って来て車に乗り込み去って行った。不思議に思いその方向に歩いていくと理由が分かった。どうやら案内板のみ撮影して城郭巡りを終了したようだ。「まぁ、山城ですし華やかさはあまり無いから・・・・」

そこで少し考えてみた。城郭巡りは人それぞれに合った方法で自由にすればいいんだと言う結論が出た。建物内部を見ることを省く事に決めた自分に多少の後ろめたさを感じていたが幾分楽になった。

4日目 5月19日
1.美濃金山城(岐阜)・・・・50分:1.3km:累計高低差100m
2.犬山城(愛知)・・・・・・計測忘れ
3.小牧山城(愛知)・・・・・1時間:1.9km:累計高低差80m
4.名古屋城(愛知)・・・・・1時間10分:1.7km
5.岡崎城(愛知)・・・・・・・45分:1.4km
6.古宮城(愛知)・・・・・・35分:0.9km
7.長篠城(愛知)・・・・・・15分:0.5km
8.吉田城(愛知)・・・・・・30分:1.3km
美濃加茂市~豊川市走行距離・・・計測忘れ

8城共、全て100城・続100城です。詳細は諸先輩方のレポートをご覧ください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

誇張すぎた整備 (2022/05/04 訪問)

遺構を昔のままでお願いします!

+ 続きを読む

モモ

究極の一枚 (2021/11/21 訪問)

コロナの終息を願うレインボーライトアップ

+ 続きを読む

刑部

学校帰りの子供達でいっぱい! (2022/05/30 訪問)

水堀かと思えば違った! 流れが早い川? 凄い!

+ 続きを読む

刑部

【城と標柱】 (2022/05/30 訪問)

階段を上がった左手に

+ 続きを読む

刑部

【城と標柱】 (2022/05/30 訪問)

お寺さんの入り口

+ 続きを読む

刑部

親子連れに人気の城址 (2022/05/29 訪問)

日陰で遊ぶ子供達👶🧒・・・ここは城郭だよと言ってもわからない! だよね

+ 続きを読む

宗春

若狭・越前攻略戦⑦北ノ庄城 (2022/05/06 訪問)

ゴールデンウィークに友人と福井県のお城を訪問しました。
福井遠征2日目の2城目は、柴田勝家とお市の方の北ノ庄城でした。遺構はほんの一部だけ遺されていました。御城印はありましたが、高額だったので購入を控えました。残念。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

【城と標柱】 (2022/05/29 訪問)

そのうちに見えなくなります!

+ 続きを読む

刑部

【城と標柱】 (2022/05/29 訪問)

ぶどう🍇畑の中にポツンと!

+ 続きを読む

小荷駄

知立城 (2022/05/30 訪問)

知立駅から徒歩10分ちょっとでした。駐車場はありませんでした。トイレは有りました。案内看板と石碑だけで児童公園になっていました。近くの知立神社には駐車場もあり徒歩10分位でした。

+ 続きを読む

イオ

保津城(京都府亀岡市保津町今石) (2022/05/21 訪問)

保津城(城びと未登録)は、南北朝期の記録に見られるものの、築城者や築城時期など詳細は不明です。保津城は明智越と呼ばれる保津から嵯峨に続く山道の入口付近に位置し、峠道をおさえる役割を果たしていたと考えられます。

搦手にあたる登城口から約2分で保津城の案内表示があり、その右手が城跡で左手は空池、正面には土橋状の道が続いています(明智越は空池の手前を左折)。保津城は階段状に設けられたいくつかの曲輪群で構成され、最上段の曲輪には櫓台状の土塁があり、曲輪間は二条の堀切で隔てられています。

明智越は本能寺の変での明智軍の進軍ルートのひとつとされますが、本能寺の変の直前に明智光秀が戦勝祈願し、連歌会を開いたとされる愛宕神社への参詣道でもあり、愛宕詣は進軍ルートの最終確認を兼ねていたのかもしれませんね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

只見町河井継之助墓所(福島県南会津郡) (2022/05/28 訪問)

只見町河井継之助記念館の200mほど北側に医王寺があり,その一角に河井継之助墓所があります。見つけられない人がいるためなのか,手前に標柱が設置されています。
医王寺は廃寺感が漂っていたため,只見町河井継之助記念館のスタッフに尋ねたところ,住職は新潟県小千谷市在住とのこと。主要な日に通ってくるそうです。

+ 続きを読む

じゅんじん

姉川 (2022/05/06 訪問)

古戦場の公園から歩いていきました。
お寺周囲に土塁が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

足利氏館案内図 (2015/09/04 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

増山城縄張図 (2019/04/19 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

ページ755