みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

BUCHI38

石垣観察編 (本アカ、POYO58の続きです) (2022/10/23 訪問)

さて二の丸を出たら次は出丸へ。出丸には観音寺城のような大石垣がありました。この石垣は山麓からも見えたのですが、そこから撮るのを忘れてしまいました。出丸はどうやら下に石垣を築いているので櫓が建っていたのかなと思いましたが、実際のところどうか分かりません。礎石らしきものは少し見つけましたが。出丸の眺めはめちゃくちゃ最高です。出丸からは西の湖が見えます。おそらく京都も見えたと思いますが。その後、北の丸へ行きました。そしたらまたしも石垣、勾配の効いた石垣でした。ワクワクします。北の丸からは綺麗な琵琶湖が見えました。北の丸の景色も負けてない。その後、瑞龍寺に行き、スタンプを押しました。瑞龍寺周辺にも大きな石垣がありました。

恋の聖地で有名である八幡山ですが、標識は少ないもののはっきりと石垣が残っていたのでわかりやすかったです。高取城もそうだったのですが、やっぱり、豊臣秀次も城つくりの名人ではないのでしょうか?今回の城巡りを通して、秀次にも興味を持ちました。

さてこの次は北ノ庄城へと歩いて行きます。続く

評価
遺構★★★
建物-
行きやすさ★★
全体★★★

攻城時間
1時間30分くらい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

るるパパ

5回目です (2022/10/30 訪問)

山頂の西の丸の石垣周辺の木が切り取られ石垣のスケール感がわかるようになりました。地元の皆さんに感謝。丹波最高の山城です。1597年に廃城ということで、そのままに残っています。ここまでリアルを感じる城は他にありません。木の根っこに侵食されて崩れた石垣の姿も自然です。キレイすぎる竹田城(後世の人の手がかなり入っている)より価値があると思います。また黒井城よりも土木量が多く壮観です。瓦の数もすごいです。車がないと厳しいですが、和田地域づくりセンターの駐車場に止めて和田小学校経由で、ぜひチャレンジしてください!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

るるパパ

見たことない形で感激です。 (2022/10/24 訪問)

城が4つ、それぞれ独立してあり、深い堀に囲まれています。高低差30メートル以上あると思います。段を重ねて上から防御するのが普通なのに、1つ1つが独立(孤立?)することに、どういう意味があるのか、興味深いです。色んな城があるなあと興奮しました。ちょっと小幡城的個性を感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

るるパパ

でかいです。 (2022/10/27 訪問)

元は有馬氏の居城でむちゃくちゃ広いです。特に二の丸が。高低差を巧みに利用し、堀も深い。20mぐらいあります。幕府軍が攻めあぐねた理由がわかりました。時間がなく1時間ほどで見て回りましたが、なぜ有馬氏の廃城にすんなり一揆軍が入れたのかなあと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

続日本100名城スタンプ巡りNo.1(再攻城) (2022/10/23 訪問)

久しぶりの投稿です。さあこの日からスタンプデビューを果たしました。これから頑張っていくのでよろしくお願いします。
近江八幡城は豊臣秀次が築いた石垣のお城です。この城がつくられたのは小牧・長久手合戦の後で、家康との和睦を済ませていない頃、秀吉が指揮して築かれました。相当な緊張下で築かれているため、堅固な山城となっていました。

山頂まではロープウェイで行けますが、ハイキングコースを使っていくこともできます。ただハイキングコースはあまりおすすめしません。八幡山城までがだいぶ遠いです。ロープウェイは片道500円、往復850円でした。ロープウェイで登る前に少し八幡堀を見てから行きました。ロープウェイの道のりは短く、あっという間に着きます。

山頂に到着すると最初に見えてくるのは二の丸の大きな石垣。ここは見どころと言ってもいいでしょう。野面積みの石垣が建っています。そこで道は二つに分かれています。そばに階段があり、それを登ると恋の聖地にたどり着きます。城全般がいい方は階段を登らず、もう一つの道をまっすぐ歩いた方がいいです。そこをずっと行くと出丸にたどり着きます。

では出丸の情報は次の投稿で 続く

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

北条氏?んんっ?ダンシング オール ナイト! (2022/11/06 訪問)

3回目の「片倉城」。
*久々の投稿で、脱線していきます。ご注意下さい。

前回はポケモンGOの方々が、入口から 陣を構えていたので、足早に本丸・二の丸へ進軍してしまいました。今回は駐車場も空いていてスムーズなスタートです。
入口にはアート作品があり、芸術がよく分からない私は、城主の誰かの銅像も あればいいのに、と思いました。水車小屋方面に向かうと離れた所に像があり、今度こそ北条氏かと思い近づくと、『ダンシングオールナイト』という題のアート、、、。写真②です、、、。
左手に水車小屋を眺めながら本丸を目指しました。

「片倉城」は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に出演中の大江 広元さんが和田合戦の後、領地にしたそうです。
定かではないようですが、ドラマの中の大江 広元さんは素敵なので、大江氏が治めた事とします(←TVの観すぎです)
その後、大江氏を祖とする長井氏、それから北条氏が「八王子城」や「滝山城」の支城にしたそうです。

大きな二の丸と、小いちゃい本丸は親子が遊んでます。その回りは堀や土塁がありました。
神社には銀杏の木が。ギンナンを踏んでしまって、帰りの車中は、、、。
お気を付け下さい。

私は10月の初旬より、目眩と仲良く過ごしていて、出掛けたりスマホを長い時間 見ることが出来なくなりました。
この「片倉城」攻めも、近くで食事をして店名を見て気が付き、行きました。
ふふふっ、私も、城びとでした。
スープカレーの『奥芝商店 八王子 片倉城』という店名です。昭和レトロな内装でビートルズが流れてました。カップルも家族連れもいます。
あっ、お一人様の男性客も3人いらっしゃいました。
半分位、食べた時に写真を写すのを忘れた事に、気が付きました。すいません。
「片倉城」攻めの際、いかがでしょうか?

病院巡りばかりで歩かなかったせいか、筋力低下した10月。
『ダンシング オール ナイト』の像の前で、その体力が羨ましいと、思った「片倉城」ふわふわ散歩でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

家康が設けた御殿 (2022/10/16 訪問)

越谷駅から徒歩で15分くらい。
元荒川沿いに石碑があります。
説明が書かれた皮もそばにありますが遺構はありません。
日光街道の宿場町に家康が置いた御殿ですが明暦大火で消失しました。
わざわざ行くこともないかと思いますが他にも歴史を感じられるところもあるようなので越ヶ谷を訪れた際に寄り道でどうぞ。

+ 続きを読む

村木砦 (2022/11/12 訪問)

 愛知県東浦町にあり、今川義元が尾張を攻略するために築いた砦です。城びとは未登録です。織田信長は水野信元と共にこの砦を落とした村木砦の戦いでは信長自ら鉄砲を撃ったとされています。戦後、信長は負傷したり死んだりした部下のために涙を流したと信長公記は伝えています。信長は出陣するときに那古野城の留守を齋藤道三に依頼し、道三は安藤守就らを派遣しました。あまり有名な戦いではありませんが、信長にとっては重要な一戦だったと思います。以前から気になっていたので行ってみました。
遺構はありませんが、八剱神社に石碑と案内板がありました。堀跡が道路として利用されています。

+ 続きを読む

まめ五郎

広ーい (2020/06/20 訪問)

広ーいスペースですね

+ 続きを読む

まめ五郎

再訪問 (2022/10/08 訪問)

100名城スタンプ開始1番目のお城で、御隅櫓の来場スタンプを100名城スタンプと勘違いし押印していた為、再度登城しました。

+ 続きを読む

赤い城

中曽根神社 (2022/10/16 訪問)

西新井駅から徒歩で15分。
中曽根神社が城跡です。
境内には石碑と説明が書かれた石碑が置いてありました。
遺構は残っていませんがかつて行われた発掘調査やレーダー探査では土橋や曲輪があることが判ったそうです。
千葉氏の築城で城内に祀られた妙見社が中曽根神社の始まりだそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

岡( ・᷄ㅂ・᷅ )崎 (2017/04/25 訪問)

静岡が家康連呼するけど( ・᷄ㅂ・᷅ )
家康はやっぱ岡崎なんだよね

+ 続きを読む

宗春

鉄道開業150年パスを利用!東北シリーズその7 三春城 (2022/10/24 訪問)

鉄道開業150年パスを利用して東北シリーズその7(シリーズ最終戦)
宿泊は全国旅行支援で40%OFF♪
3日目は福島県。

郡山駅での乗り継ぎが異常に悪く、物凄く時間を無駄にしたので、帰りの新幹線の時間に制限される中、お城での滞在時間を少しでも長くしようと思い、三春駅から三春城まではタクシーを使いました。

城址は小高い丘にある公園という感じで整備され、本丸には奥跡と表記された石垣が遺されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

長( ・᷄ㅂ・᷅ )篠 (2016/12/16 訪問)

我が地元愛知県( ・᷄ㅂ・᷅ )武田対信長・家康の長篠の戦い!
長篠の戦いといえば鳥居強右衛門!
己の命よりも仲間を思う武士の心!
武田の騎馬隊を鉄砲で破った戦!
歴史を刻んだ大事なお城

+ 続きを読む

にのまる

「厳選24城スタンプラリー」2個目のスタンプをゲット (2022/10/23 訪問)

足柄城と苅野丸山城のぽち✔︎後、大雄山線で小田原まで戻り小田原城天守へ。
先の2城と違ってたくさんの人出で大賑わいでした。

+ 続きを読む

赤い城

石浜神社 (2022/10/16 訪問)

南千住駅から徒歩で15分。
石浜神社が推定地の一つです。
もちろん遺構はありません。
境内に説明板も立っていました。
石浜神社は源頼朝の奥州征討に際しての社殿を寄進したとされています。
戦国時代には宇都宮氏や千葉氏などの関東の武将が信仰していました。
もう一つの推定地は待乳山聖天ですが石浜神社の方が有力とのことです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

長州征伐で自焼した城 (2022/11/09 訪問)

建物は無いが石垣が結構残っているので当時の様子を想像することができる。特にニノ門の枡形は厳重な防備となっていることが良くわかる。また一部崩れているが中ノ門の造りも厳重で、案内板に復元図が描かれているのでわかりやすい。麓の資料館は無料でいろいろな資料が展示してあった。第二次長州征伐で自焼したとされているが、実際には本当かどうかはっきりしていないようだ。ニノ門などの発掘では焼けた跡が出ているが、三重櫓付近では焼けた跡はなく、地震で崩壊した説もあるとか。

+ 続きを読む

ぴーかる

石垣山城 (2022/10/08 訪問)

【続百名城54城目】
<駐車場他>城跡入口前に多数あり。
<交通手段>車

<見所>本丸石垣・二の丸石垣・南曲輪石垣・井戸曲輪
<感想>1泊2日ついに小田原攻めの旅2城目。山中城から箱根峠を越えて小田原漁港で昼食をし午後から訪城した。私、住まいが大阪で西から徐々に攻めてきたのでこの石垣山城は攻城ではないのかも。

 順路は正面入り口から東曲輪下段を通り→二の丸石垣→二の丸→井戸曲輪→三の丸へは行けそうにない→本丸枡形虎口から本丸に入り→西曲輪→本丸北側法面(二の丸からは通行止めだがこちら側からは何故か通行止めになっていない)→南曲輪→崩れた石垣の大手道を降りて→南曲輪の石垣を堪能(入口正面の南側だけでなく西面にも続いてますので見落とさずに)→駐車場となっている出曲輪、たぶん駐車場の上段が曲輪だろう、コンクリート補強された石垣がある。→西曲輪・本丸北西側の帯曲輪と見て終了した。
 見たことのないすり鉢状の全面石垣構造の井戸曲輪、算木積み未発達の隅角部石垣が倒壊(関東大震災で)して今後崩落していく様子(添付写真3枚目)、石垣は小田原城から見える部分だけでなく全面総石垣造りであったこと、自分好みの織豊時代の石垣、十分堪能しました。

<満足度>★★★
<グルメ>関東地方の方には当たり前の有名所かもしれませんが、昼食に小田原漁港の「とと丸食堂」にてお刺身定食をいただきました。刺身が2cmはあろうかという超肉厚で美味しかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

掛( ・᷄ㅂ・᷅ )川 (2017/03/16 訪問)

掛川はお茶だけじゃないぞー( ・᷄ㅂ・᷅ )!
やって来ました山内一豊の名城 掛川城
木造復興の天守もいいけど、
やはり現存4御殿の一つ、二の丸御殿を見るべし

天守は高知城を思いださせる一つ目のお城
見た目好きなんだよねー( ・᷄ㅂ・᷅ )

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

奈垣と比奈知の2ヶ所あります (2022/11/05 訪問)

「下山甲斐守の城は伊賀には、奈垣と比奈知の2ヶ所あります」と城びと先達が書いてくれています。甲斐武田一族の下山氏が、応仁年間に奈垣に住し、さらに、北方面に進出するため、下比奈知に築城したと。比奈知の方は、山裾の説明板に「私有地のため無断入山禁止」とあり、YAICHIさんは、説明板前までのアプローチであったようです。
三重の山城 ベスト50を歩く、には、「左手民家の福本家垣根内右横の上り道を5分で城の北西丘端へ」とあり、福本さんが、キーパーソンのようです。
説明板から高台のお宅を見ると、家回りの手入れをしておられる方が見え、近づいて、城を見学したい旨言うと、快諾してもらえ、道も教えてもらいました。名前は聞かなかったげど、きっと福本さん。
登り始めてすぐに、狐と見つめあい、城域際で、狸と見つめあいました。恐がる気配なし。
薮こぎほどではありませんが、やや繁り気味で、遺構が写真になりませぬ。目ではよく認識できます。
下りは、福本さん宅に直降。猿と目が合いました。猿は、大きくて、恐いわー。福本さんに、狐、狸、猿に会ったと言うと、「鹿も出るよ」と。その後、爆竹をならして追っ払っておられました。獣害、たいへん。

+ 続きを読む

ページ755