さて二の丸を出たら次は出丸へ。出丸には観音寺城のような大石垣がありました。この石垣は山麓からも見えたのですが、そこから撮るのを忘れてしまいました。出丸はどうやら下に石垣を築いているので櫓が建っていたのかなと思いましたが、実際のところどうか分かりません。礎石らしきものは少し見つけましたが。出丸の眺めはめちゃくちゃ最高です。出丸からは西の湖が見えます。おそらく京都も見えたと思いますが。その後、北の丸へ行きました。そしたらまたしも石垣、勾配の効いた石垣でした。ワクワクします。北の丸からは綺麗な琵琶湖が見えました。北の丸の景色も負けてない。その後、瑞龍寺に行き、スタンプを押しました。瑞龍寺周辺にも大きな石垣がありました。
恋の聖地で有名である八幡山ですが、標識は少ないもののはっきりと石垣が残っていたのでわかりやすかったです。高取城もそうだったのですが、やっぱり、豊臣秀次も城つくりの名人ではないのでしょうか?今回の城巡りを通して、秀次にも興味を持ちました。
さてこの次は北ノ庄城へと歩いて行きます。続く
評価
遺構★★★
建物-
行きやすさ★★
全体★★★
攻城時間
1時間30分くらい
+ 続きを読む











