じょうこじじょう

浄古寺城

山梨県山梨市

別名 : 中牧城、城古寺城
旧国名 : 甲斐

投稿する
天守台より🗻
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

にのまるさん,赤い城さん,正解です🎊 (2025/01/13 訪問)

にのまるさん,赤い城さん,「浄古寺城」正解です❢
出題時ヒントの根拠は,にのまるさんが金色信玄像の画像をお持ちだったことです。恵林寺からだと,ザックリ徒歩40分くらいかな…❓
実際に歩いていないので,何とも言えないです。
見えている煙は,消えかかっている雲海と,野焼きのコラボです。
私は,塩山駅南口から窪平まで路線バス。窪平バス停から,徒歩約15分。窪平バス停からでも富士山を眺望できますが,電線がジャマしてます。
ホントは(前日攻城の)小田野城のアトに立ち寄る予定でしたが,富士山が見えなかったので,翌日に再度同じバスで。このバス路線は,恵林寺用の路線でもあります。系統番号はありません。本数が少ないので要注意です。
前泊地は,大月でした。昨年も立ち寄った「信玄」でほうとうを食しましたので,その画像も入れておきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

天守台と富士山のツートップ。 (2023/11/26 訪問)

浄古寺城は武田氏滅亡後、天正17年(1589)徳川家康の命で内藤左衛門が大修築したとされています。周囲を琴川、皷川、笛吹川に囲まれた丘陵上に築かれているのですが、川の名前が全部楽器から付いているんですね。殺伐とした戦国期の城なのに風流な話です。
最も高い扁平地に主郭が配され天守台や堀が残っています。南側に二の丸、三の丸があり二の丸はブドウ畑や八幡神社になっています。主郭もブドウ畑(桃?)のようですが、すでに収穫を終えているようなので安心してお邪魔させていただきます。天守台の背後からカメラを向けると富士山とのツートップが撮れました。主郭から富士山が見えるのはいいですよね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

浄古寺城跡 (2022/07/17 訪問)

ご近所の方に確認をして八幡神社に車を停めさせてもらい行きました。トイレはなかったです。神社には案内板がありそれを写真に撮りそれを見ながら二の丸と本丸周辺を散策しました。石碑の場所は確認出来ましたが入るのには果樹園の中を通らないと行けそうにないので諦めました。城跡北側には堀跡?などそれらしい感じでしたが私には明確には解りませんでしたが堀跡かなとか土塁かなとか想像しながら楽しめました。

+ 続きを読む

刑部

【城と標柱】 (2022/05/29 訪問)

ぶどう🍇畑の中にポツンと!

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
天守構造 不明(天守台あり)
築城主 大村加賀守
築城年 天文17年(1548)
主な改修者 保科氏
主な城主 大村氏、内藤氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、天守台
再建造物 石碑、説明板
住所 山梨県山梨市牧丘町城古寺