みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

まあちゃん

名古屋城 (2022/01/16 訪問)

城巡りスタートの記念城

+ 続きを読む

walkman

桜が綺麗 (2022/09/20 訪問)

桜が綺麗です。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

近くまで行きました。(涙) (2022/09/23 訪問)

天気が悪かったので、スタンプと御城印だけ、確保して、城下町を散策しました。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

お堀が見事 (2022/09/22 訪問)

初めて行きました。建物は残っていません。城内は荘内神社になっています。スタンプや御城印も、そこにあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「太田城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
太田城は備中高松城・忍城とともに日本三大水攻めのひとつに数えられる城である。1585年、豊臣秀吉の紀州攻めの際に太田党を率いる太田左近らが籠城する。激しい攻防戦が続き、総延長5~6kmにも及ぶ堤を築き、水攻めを行ったとされる。太田左近らの首と引き換えに助命され、廃城となる。現在、移築門が遺されている。

<アクセス>
JR和歌山駅 徒歩15分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「真鍋城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
真鍋城は、真鍋水軍を率いた真鍋氏の居城とされる。戦国時代には、真鍋 貞友が真鍋水軍を率いて織田信長に与した。第一次木津川口の戦いで戦死した。真鍋家の家督は嫡男の真鍋貞成が継いだ。貞成はその後、紀州藩主・徳川頼宣の家臣となった。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
南海電鉄 泉大津駅 徒歩15分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「家原城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
家原城は松永久秀が築いたとされる。京都の奪還を目指す三好三人衆に攻められ落城する。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
JR津久野駅 徒歩10分

+ 続きを読む

肉球

お馬さん管理の陣屋 (2022/09/18 訪問)

江戸幕府によって築かれた陣屋跡です。
跡地は市街地となり遺構はありません。
陣屋の役目としてこの付近にあった馬育成の為の放牧場の管理があり
その牧場の土手が柏市、松戸市、流山市内のあちらこちらに点在していますが残っています。
なかでも松ヶ丘の野馬土手が良好に残っています。
正蓮寺の野馬土手は付近で道路工事が進んでいて
もしかすると消滅の危機かもしれません。
かなり広大な牧場だったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はたけ

忍者屋敷もあります (2022/09/22 訪問)

藤堂高虎の兜も展示してました。本物らしいです。
忍者屋敷も敷地内にあって楽しめます。

+ 続きを読む

栃木西方城

今週末はいよいよシンポジウム開催です!

令和4年9月25日(日)に「西方城跡シンポジウム」を開催します。
お陰様で多くの皆様に事前申し込みをいただいております…!
(事務局は準備に絶賛奔走中であります(´ω`;) )

当日申し込みも可能!ですので、気になる方はぜひ!ぜひ!お越しください。
会場では城郭関連書籍の販売もあります☆

実りあるシンポジウムとなるよう事務局一丸となって臨みますので、
多くの方のご来場をお待ちしております!どうぞよろしくお願いします♬

+ 続きを読む

カズサン

主要部石垣が綺麗に残ってます (2005/01/11 訪問)

 北畠氏が築城し織田信長伊勢に侵攻し次男信雄を北畠家の養子とし家督を継がせ伊勢を支配、石垣造りに大改修し天守台には三重天守が築かれたとか、天正8年(1580年)火災で焼失し松ヶ島城へ新城を築く、天正12年(1584年)蒲生氏郷が伊勢に入り与力大名の田丸直昌を再度田丸城主とした、蒲生氏会津移封後に稲葉氏が入り関ヶ原の戦功で加増を受け城の大改修をしたようです、元和5年(1619年)紀伊徳川家領となり、田丸城は付家老元遠江久野城主久野氏の治める所となった、以後明治まで続く。

 城跡は田丸山西丘陵部に南から二の丸、本丸、本丸上北側に天守台、北の丸を構えた連郭式、東下に三の丸御殿屋敷、内濠で囲み更に外郭を外濠で囲って居る。
 現在三の丸跡に玉城中学校、外郭部に玉城町役場、保育園、体育館、広場、村山龍平記念館、旧三の丸御殿奥書院が在ります。

 17年前の平成17年1月中旬三重県伊勢出張の帰り、車を玉城町役場駐車場に駐めて探訪見学しました。
 探訪は玉城中学校を北に回り込むように車道が有り歩いて行くと富士見門、本丸下辺りに着き、重層の石垣群を眺める、本丸に入り天守台、同穴蔵、東下は本丸への虎口枡形か?石垣が囲ってる、西方面は数段の腰曲輪が在り土塁土仕上げ、田園が見渡せる、南に堀を切られ二の丸、北に堀を挟んで北の丸、下りて内堀と三の丸への枡形虎口、外郭大手門跡、枡形虎口と土橋の左右には外濠が良く残っている。その後元三の丸御殿奥書院も見学しましたが写真は有りません。
 主要部の天守台、本丸、二の丸、北の丸と三の丸虎口枡形内濠沿い、大手門跡桝形外濠沿いには石垣がよく残って居ます、三の丸、本丸下からの重層石垣群の眺めは素晴らしい。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

整備されています (2022/09/20 訪問)

本丸一文字門と、二ノ丸東大手門が、復元されています、二ノ丸東大手門は、内部が公開されていました、

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

城の中は神社 (2022/09/19 訪問)

城址は上杉神社に、なっています。建物の遺構はないような気がしました。

+ 続きを読む

にのまる

備前丸~上山里曲輪 (2022/06/10 訪問)

天守群内の見学を終えて備前丸へ。見上げる大天守、離れて見ないと視界に入りきりません。
天守のある姫山は高さ45.6メートル。天守台(高さ14.8メートル)と大天守(高さ31.5メートル)を合わせた高さは46.3メートル。
偶然ではないように感じるこの数字の近さに天守群をより大きく見せる何かがあるのではないかと思ったり、周囲に巡っていたであろう土塀や櫓を思い描いたり、この広場にはどんな建物があったのだろうかなど想像しながら過ごしました。
天守台石垣から突き出たように見え、備前門と繋がる折廻り櫓。真壁造りの意匠が引き締まって見えました。
備前門には大きな石棺が。石棺らしき石、転用石だろう石は各所にありました。
備前門を出ると、ちの門・旧番所・井戸櫓(井郭櫓)・帯の櫓・帯郭櫓・太鼓櫓北方土塀・太鼓櫓とたくさんの見どころがあります。先ほどの備前丸でのゆったりした気持ちから情報インプット態勢に切り替えて臨みました。搦手方面から石垣の上のこのあたりを見上げていたのが随分前のような気がしました。
上山里曲輪にはお菊井戸、時代の異なる三体の鯱瓦展示など。ぬの門から出ようとすると横の石段に刻印石。外側では人面石なる石も。そしてをの門跡を通って三国堀に戻ってきました(‘◇’)ゞ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

なんとも言えない雰囲気がある (2022/05/01 訪問)

武田に追われ絶対絶命の窮地にあった諏訪頼重が最後に立て籠もったのは本城の上原城ではなく支城の桑原城。道を間違えて別の山に登ったりと散々な登城だったが雨に煙る桑原城にはなんともいえぬ雰囲気があった。

+ 続きを読む

カズサン

現存本丸二階櫓 (2005/01/08 訪問)

 駿河田中城は同心円状の輪郭式城郭として全国唯一の城郭です、また明治に民間払い下げされてた本丸櫓が民間から藤枝市に寄贈されて平成8年(1996年)田中城下屋敷整備に合わせ本丸二階櫓が下屋敷公園に移築されました、同時に仲間部屋・厩、茶室、長楽寺村郷蔵も納まって居り庭園も整備され綺麗に整って居ます。本丸跡と下屋敷の距離は本丸から南東に約400m程。
 駐車場は田中城下屋敷駐車場(静岡県藤枝市田中3丁目15)として北東に隣接、50台位は可能、徒歩ではJR西焼津駅から北北西に約1.7km程です。
 藤枝博物館には田中城のコーナーが常設されて居ますので時間が有れが寄って見て下さい、駐車場完備、隣接の公園が綺麗です。

 17年前の平成17年1月上旬、まだ移設されてた本丸二階櫓を見学して居なかったので、ふらっと車で出掛けました、移築二階櫓に登り、整備された公園の移築建物、庭園と見学、デジカメに残っていた写真を投稿します。

 田中城をグーグルマップの航空写真で見ると田中城跡が同心円状に3,4重になってる様が良く分かります。
 

+ 続きを読む

侍ホリタン

天下普請の名城を訪ねて (2022/03/06 訪問)

JR篠山口駅からは距離があるのでバスを利用する事になります。二階町バス停下車徒歩5分です。徳川家康公が大阪城の豊臣氏の戦いに備えて西国の大名に命じ、1年足らずで築いた城です。天守台石垣は迫力あります。天守台からは八上城跡がある高城山を望む事ができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

AJ

言わぬが花、掘らぬが墓 (2022/09/14 訪問)

人の頭というのは存外重いのですが、どういうわけかしょっちゅう行方をくらますようです。新選組組長・近藤勇の首もそのひとつ。

西軍によって江戸で捕縛されたのが1868年4月。当時は坂本龍馬暗殺の嫌疑が新選組にかけられていたため、まもなく斬首された近藤。首は京に運ばれ、三条河原に晒された、とここまではほぼ通説のようです。問題はここからで、諸説入り乱れます。そのうちのひとつが、元隊士たちが晒されていた首を奪いとり、会津に運んだというもの。当地は近藤らが仕えた京都守護職・松平容保居城の地。

というわけで山登り。しかも循環バスの時間があるため、約20分で麓と中腹を駆け足で往復。ランナーではありますが、ペーパードライバーでもある小生の泣きどころであります

それはさておき、会津若松市東山町の天寧寺裏山にその「首塚」はあります。首を取り返した副長らによって建墓されたとの言い伝え。実際に埋められたのは近藤の頭髪だけとの指摘もあります。ちなみに、石に彫られている法号は容保みずから贈ったとのこと。あえて暴かれない真実がここにもひとつ。

+ 続きを読む

小城小次郎

山城の美しさを測る尺度はないが (2022/05/01 訪問)

山城の美しさを測る尺度はまだ存在しないが、上原城がその美しさにおいて高得点を獲得することに異を唱える人は少ないのではないか。諏訪の地と諏訪の血を守るために設けられた諏訪氏の本拠地であり聖地でもあった。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

関西入りしましたが… (2022/09/17 訪問)

関西入りしましたが,「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖 2022」へは行ってません。
台風14号の九州攻めの影響により風は強く,時々小雨が降りました。
入館料【300円】の舞子海上プロムナードへも行き,海上47mの丸太橋の上に立ちました。下方の撮影にもブレずに成功…と思いきや,なんと私の左足がしっかり捉えられているではないかっ(-_-;)
そんな時に限って,1枚しか撮っていないという不運…。不運は連鎖するもので,食事の撮影でタコ飯のフタを取るのを忘れているし…。
まっ,笑ってスルーしてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ756