まえばしじょう

前橋城

群馬県前橋市


旧国名 : 上野

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

AJ

暴れ川 (2016/06/09 訪問)

利根川の氾濫をどう抑えるかは、徳川家康の関東入府以来、大きな課題のひとつでした。前橋城(現在の群馬県庁あたり)は天然の要害でしたが、激流に侵食されて修復を重ねたのち、1769年に廃城。現在は石垣、土塁、堀のそれぞれ一部が遺構として確認できます。

破却後100年ほど、前橋領は川越藩の分領として陣屋支配となりましたが、幕末になって城の再築という例外措置がとられます。おもな背景に横浜開港をきっかけとした生糸産業の隆盛と、それに伴う奇跡のような財政再建があったとか。

9代150年にわたり前橋を治めた酒井家にあって、大老にまで上り詰めたのが4代「下馬将軍」忠清。徳川四代・家綱期に権勢を振るった専制政治家と評されがちですが、なかには失脚後の風説から流布した、真偽不明のエピソードも含まれているとの指摘もあります。

+ 続きを読む

にのまる

厩橋城と前橋城と再築前橋城と群馬県庁 (2023/09/02 訪問)

夏の18きっぷの5回目です。
2018年春に訪れた際に県警本部まわりの土塁で満足してしまっていたので再訪しました。

まずは群馬県庁舎32階の展望フロアへ。
前回訪問時に見た夕焼けが忘れられず、真っ昼間だったけれど上がってみました。
が、何やら大きなイベントの真っ最中。眺望はおあずけのようでしたので、26階のふれあいテラスへ下りてみました。するとそこには群馬県の大きなジオラマが!陶器製で上を歩いても平気。群馬県にはなんだかんだで10回近く足を踏み入れているのではないかと思うのですが、訪れた場所の記憶はあっても県全体の地理や地形はまるでわかっていなかったので、これはとても勉強になりました。

地上に下りて、周囲の土塁をまわります。
一帯は本丸御殿跡。幕末から明治維新後までのわずかな期間存在した「再築前橋城」の記憶を今に伝える残存土塁は今もがっちりと県の本丸を守っています。樹木のせいか孕みのようなところがあったのが気にかかります。

続いて、北側の道路を渡ったところにある前橋公園へ行きました。楫取素彦らの銅像に「花燃ゆ」を思い出します。
この公園内にとても大きな土塁が残されていました。鮮やかな緑に覆われた土塁は桜並木の遊歩道を備えており、登って歩くことができます。「再築前橋城復元図」と比べてみると、土塁の端あたりに砲台が設置され、右へカーブして天守台跡の方へ続いていたようです。さちの池の向こう側から眺めるとより土塁らしさを感じられました。

一旦公園から離れ、前橋護国神社、東照宮、臨江閣をまわってから天守台跡である虎姫観音堂へ行ってみました。県庁舎の真裏(西側)で、利根川をはさんだ対岸は石倉城跡になります。
天守があったのは酒井氏の時代で、現在の県庁舎は当時は三の丸だったようです。「前橋城絵図」に描かれているのは三層の天守。現地にも「前橋城天守閣推定復原図」が掲示されていました。栄枯盛衰、利根川と共にあったこの地の歴史を感じられる場所でした。

続いて向かったのは車橋門です。再築後の遺構でさえ少ない中で、酒井氏時代の城の姿を伝える大変貴重な門跡だそうです。
区画整理事業により片方の台石が移動され間隔が狭くなっているそうですが、表通りから裏の通りまで抜けられるように整備されているので門の雰囲気を味わうことができました。

最後に、駅へ戻りつつ大手門跡へ行ってみました。
2年前、工事現場で酒井氏時代の大手門の石垣が発見されたと話題になったところです。埋め戻されていることは承知のうえで本町1丁目交差点へ。“大手門”のつく新しめのビルがあったのでこのあたりかなと。車橋門との位置関係も把握できたので、何もなくてもその場所を押さえておくのは大事だなと思いました。

かつて家康に“関東の華”と言わしめた「厩橋城(4代藩主酒井忠清の時に前橋城と改称)」と、住民らの100年の悲願が咲かせた“最後の華”「再築前橋城」。
重なり合う二つの華を背景に成長してきた町なかを2時間ほど歩いてみて、少ない遺構を繋ぎ合わせて自分の頭の中で城をよみがえらせる楽しさを味わいました。

※現地解説板のほか、
「関東の華前橋城・ときめきの県庁前史」(群馬県埋蔵文化財調査事業団)
「江戸東京博物館地域展-前橋遺跡―」チラシ
「前橋まちなか&新前橋駅周辺マップ」
を参考にしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

誰が言ったか「関東の華」 (2023/05/01 訪問)

前橋城はかつて厩橋城と呼ばれ関東七名城の一つに数えられています。
かつては武田、上杉、北条の間で激しい争奪戦が繰り広げられ、
徳川家康の時代に前橋城を酒井重忠に与える際に、
「関東の華を汝に与える」と言ったそうなのですが、出自は不明です。
群馬県庁の北側に土塁が残り、一部石垣も残ります。本丸北の前橋公園にも
土塁が残っているようです。今回、大手町二丁目の「前橋城車橋門跡」は未訪問です。
調べが足りていませんでした。次回の訪問にてリベンジする予定です。
戦国期の城主で印象深いのは北条高広ですね。主人を次々とかえ
勝利のためには、何でもするという姿勢が真田昌幸に通じるものがあります。
実力が拮抗している怪物大名たちの狭間にいる地元豪族たちは、常に
死地に立たされているようなもので、その環境が、したたかで力強い豪族たちを
育てていったのだと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

土塁が見事です (2023/06/24 訪問)

敷地は、群馬県庁になっています。土塁が見事です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 輪郭式平城
天守構造 型式不明[3重3階/1601年築/破却]
築城主 長野方業、松平直克
築城年 15世紀末、文久3年(1863)
主な改修者 酒井重忠
主な城主 長尾氏、上杉氏、平岩氏、酒井氏、松平氏
廃城年 明治4年(1871)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀
再建造物 石碑、説明板
住所 群馬県前橋市大手町1
問い合わせ先 前橋市文化財保護課
問い合わせ先電話番号 027-231-9531