まるやまじょう

丸山城

鳥取県鳥取市

別名 : 河原城、若鮎城
旧国名 : 因幡

投稿する
杉崎神社鳥居
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

妙見山城 鳥取県鳥取市 (2025/05/28 訪問)

仕事での所用を終え、近くの妙見山城へ立ち寄りました。
城びと未登録城です。
近くは集落になっていて駐車場はありません。

杉崎神社のあたりが曲輪の跡のようです。
さらに奥は竹藪ですが土塁のような地形もあります。
遺構なのかどうかは不明ですがそれらしい感じもします。

城主の秋里玄蕃允は秀吉の鳥取城攻めの際に吉川経家について鳥取城へ入城、妙見山城は廃城となりました。

【見どころ】
 ・杉崎神社周辺の曲輪跡

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

目立つ模擬天守 (2025/05/28 訪問)

遠くからでも存在感を持つ模擬天守、河原城の案内板があります。
秀吉が鳥取城を攻める際に陣を置いたとされます。
麓から散策路が整備されていますが車でも山頂まで行くことができます。

広い駐車場もあり、眺望も良いですが遺構は無さそうです。
曲輪の跡っぽい部分や竪堀っぽい地形もありますがおそらく違うでしょう。
主郭から駐車場を挟んだ反対側には古墳がありました。
物見の役割もあったのかな?

朝早かったので模擬天守内には入れず、おとなしく仕事に向かいました。

【見どころ】
 ・山頂からの眺望
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コロスケコロコロ

河原城! (2023/11/21 訪問)

お城への登城口が工事で通行止めだったけど、道の駅から見上げた天守閣の佇まいが良かったです。

+ 続きを読む

侍ホリタン

秀吉公が陣を敷いた場所に建てられた名城を訪ねて (2022/07/02 訪問)

平成に入ってから犬山城をモデルにして建てられた模擬天守です。現在の名称は「河原城」として親しまれてますが、ここにははかつて「丸山城」という山城があり、豊臣秀吉公が鳥取城の兵糧攻めをした時に陣を敷いた場所です。
通常使用されてきた登城口が土砂崩落のため通行止めになっています。期間は令和4年9月15日までとなっていました。 河原城に行くには1キロ程先の河原市民プール前の道を進んで行く事になります。詳細は鳥取市のHPより確認して下さい。迂回路は見通しの悪い所ありますが、道幅は十分あります。 河原城の最上階からは鳥取城跡がある久松山が確認できます。山頂の石垣もバッチリ見えます。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
天守構造 独立式望楼型[3重4階/1992年築/RC造模擬]
築城主 武田高信?
築城年 永禄年間(1558〜1570)?
主な改修者 羽柴秀吉
主な城主 武田高信
廃城年 不明
遺構 曲輪、土塁、竪堀
再建造物 模擬天守(展望台、資料館)、石垣、説明板
住所 鳥取県鳥取市河原町谷一木1011
問い合わせ先 河原城風土資産研究会
問い合わせ先電話番号 0858-85-0046