ごしょがたにこうごいし

御所ヶ谷神籠石

福岡県行橋市

別名 : 御所ケ谷神籠石
旧国名 : 豊前

投稿する
中門跡
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ホトギ山より (2024/12/27 訪問)

 標高246.9mのホトギ山(御所ヶ岳)より西に伸びる尾根の主に北斜面に築かれています。当城の北側に広がる京都平野からは旧石器時代の遺物が出土しています。また三世紀末頃には九州最大規模の前方後円墳石塚山古墳が築造されました。この地が畿内と北部九州との交通の要衝に位置していたと考えられています。城門は7カ所あり、景行神社裏には建物の存在があったことを示す礎石もあります。馬ヶ城からホトギ山を経由して登城しましたが、広範囲なため、すべての遺跡を見ることは断念して東門、中門、馬立場石塁、西門などを散策しました。中門跡の石塁は見応えがあります。第二東門跡にはブルーシートがかけてありました。古代山城は、以前はあまり興味ありませんでしたが、城門跡、水門跡など最近は結構楽しめるようになりました。

 馬ヶ城から尾根伝いに行けば高低差もなく楽ではないかなと思い馬ヶ城本丸跡よりホトギ山を目指しました。ところが一度谷を下りて上がることになり思ったより大変でした。登山道は概ね整備されていますが、下り上りとも急坂でロープを頼りに進まなければなければならない所もあります。馬ヶ城本丸跡からホトギ山山頂まで約50分かかりました。ただホトギ山よりの眺望はすばらしく馬ヶ城も観ることができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

御所ヶ谷神籠石散策 (2024/09/08 訪問)

中門、西門の石垣が素晴らしすぎて、昔の人の偉大さに感心させられました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

higekam

千四百年の時空を超えた石垣 (2022/07/12 訪問)

神々しさすら感じた。

+ 続きを読む

ryu

御所ヶ谷神籠石(2014年) (2014/12/07 訪問)

御所ヶ岳(ホトギ山)に築かれた日本の古代山城(神籠石系山城)である。

馬ヶ岳城より縦走してホトギ山より下りながら遺構を見学する。第二東門から景行神社にある礎石建物跡を経て中門を見学。中門の石塁は見事である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 神籠石式山城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 7世紀後期
主な城主 不明
廃城年 不明
遺構 列石、土塁、門跡
指定文化財 国史跡(御所ヶ谷神籠石)
再建造物 説明板
住所 福岡県行橋市津積/京都郡みやこ町犀川木山
問い合わせ先 行橋市教育委員会文化課
問い合わせ先電話番号 0930-25-1111