ひさいじんや

久居陣屋

三重県津市

別名 : 久居城
旧国名 : 伊勢

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

久居陣屋 (2024/11/23 訪問)

【久居陣屋】
<駐車場他>津市久居グラウンド駐車場に停めました。
<交通手段>車

<感想>日帰り伊勢山城攻め旅4城目。現地説明板によると久居陣屋は藤堂高虎の孫藤堂高通が1669年に5万石を分地され久居藩を立藩します。1671年に野辺野と呼ばれる高台に陣屋と城下町を造ります。築城は認めらていなかったが堀と防塁は造ったようです。永久鎮居の願いをこめて久居藩と名付けました。久居藩は明治まで続き、本家の津藩へも跡継ぎを出しています。
 現地は公園や中学校になっていて遺構はほとんど残されていません。空堀が残されているようですが、中学校の金網の向こう側のようで公園を一回りして終了しました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)4日目:久居陣屋 (2024/09/25 訪問)

新家バス停から徒歩10分くらいで、本城山青少年公園入口(34.675781、136.458883)に着きました。

1671年(寛文11年)藤堂高通によって築かれました。 津城主藤堂高次の隠居により高通に50,000石の分領が許可され、高通は久居藩を立藩しました。
本来は城主格の大名ですが、城を築くことは許可されず陣屋を築いたそうです。

現在は久居中学校と高通児童公園となっています。
久居陣屋に関するものは説明板と御殿山記念碑くらいです。

攻城時間は10分くらいでした。本来の予定はここから木造城に向かう予定でしたが、新家バス停から久居駅に向かうバスが15分も遅延した為、バスの乗り継ぎが出来ませんでした。
その為、1時間遅れが確定。本日は岸岡城攻城時の電車待ち40分と併せ1時間40分遅れはリカバリ不可なので、本日はここで終了としました。
本日の宿泊先に向かう為、とりあえず久居駅から近鉄四日市駅に向かい荷物をコインロッカーから取り出した後、三重県の津駅に向かいました。
本日の攻城徒歩=24922歩、攻城距離=17.44Kmでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

藤堂高虎の孫が築いた伊勢久居藩の陣屋 (2023/10/08 訪問)

久居陣屋は寛文10年から藤堂高通(藤堂高虎の孫で嫡男高次の次男)によって造築され
一年余の工期を以て完成したとされています。高通は5万石を分領され大名格ではあった
ものの城を築くことはゆるされず、陣屋として築かれました。大手は東に付き、陣屋の
大部分は久居中学校の敷地内です。かつて御殿のあった南西部は公園となっていて
立ち入りが可能です。南から西側にかけてフェンスが掛けられていて、一部ですが
フェンス越しに土塁を見ることが出来ます。西側に大きな空堀があるようですが藪が
通路を遮り確認は困難です。城下各地に武家屋敷の長屋門があると城郭体系には
記載がありますが確認できていません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

高通児童公園 (2022/07/21 訪問)

 高通児童公園、久居中学校付近が陣屋址とのことです。高通児童公園に案内板があります。「ちえぞー」さんのHPに土塁、空堀が残っているとの情報がありましたがよくかわりませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 藤堂高通
築城年 寛文11年(1671)
主な城主 藤堂氏
遺構 曲輪、土塁
再建造物 説明板
住所 三重県津市久居西鷹跡町
問い合わせ先 津市教育委員会事務局
問い合わせ先電話番号 059-229-3248