神吉城は、天正六年(1578)の羽柴秀吉の播磨攻めで約3万の大軍の包囲をわずか千名ほどの城兵で抵抗し何度も攻撃を撃退したが、度重なる攻撃に城兵は討死、落城となったと伝えられている。
東西57間(約104m)、南北43間(約78m)の規模であったとのこと、勇敢な播磨武士の心意気が伺えます。
現在の常楽寺が中の丸。御城印も常楽寺で購入できます(御城印をいただきに5月4日に再登城)。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/06/05 14:08
播磨の歴史を巡る御城印:その3 (2022/04/10 訪問)
神吉城は、天正六年(1578)の羽柴秀吉の播磨攻めで約3万の大軍の包囲をわずか千名ほどの城兵で抵抗し何度も攻撃を撃退したが、度重なる攻撃に城兵は討死、落城となったと伝えられている。
東西57間(約104m)、南北43間(約78m)の規模であったとのこと、勇敢な播磨武士の心意気が伺えます。
現在の常楽寺が中の丸。御城印も常楽寺で購入できます(御城印をいただきに5月4日に再登城)。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/06/05 13:55
播磨の歴史を巡る御城印:その2 (2022/05/04 訪問)
志方城は黒田官兵衛の妻:光(てる)の所縁の城。天正六年(1578)、羽柴秀吉の攻略で落城。
今は本丸跡は観音寺の境内、二の丸が志方小学校、西の丸が旧志方町役場のあたりと言われています。
本丸のあった観音寺の山門裏に城址標と説明板がありますが、説明板が樹木で隠れて見え難い....。
志方城の御城印は、加古川市立総合体育館で購入できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/06/05 13:36
播磨の歴史を巡る御城印:その1 (2022/05/03 訪問)
兵庫県の三木市、加古川市、小野市、加西市の四市の観光協会が連携し、4月28日から8種類の御城印を販売開始しています。
今回は、平井山本陣。ここは、平井山ノ上付城と言われ、秀吉本陣とした付城。
駐車場に登城口があり、パンフレットを置いていただいています。
それを見ながらの本陣巡りが可能で、30分程度で太閤道、主郭、櫓台、大手口などを廻ることが出来ます。
秀吉本陣の御城印は、三木市立みき歴史資料館で購入。同時に三木城の御城印も購入できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/06/05 10:55
生駒 吉乃さん。 (2022/05/04 訪問)
「生駒屋敷」と言った方がピンとくる「小折城」です。
応仁の乱の頃、大和国から避難し屋敷を構えたのが始まりです。
生駒氏は、馬借(運送業)や灰(染め物の原料)などの商売で財を成します。
ここで暮らしてた、吉乃さんに信長さんが恋に落ちます。
信長さんの側室になり、信忠・信雄・徳姫を産みました。
吉乃さんの取りなしで、秀吉さんが信長さんに仕官する等々、歴史小説ではドラマチックな出来事が盛りだくさんな「小折城」です。
明治時代まで「小折城」の歴史は続きました。
「小折城」は保育園の一角に石碑と説明板があります。表記は「生駒屋敷」です。
周りは畑で、寂しい印象でした。
と、説明板の前に歴史好きの方々でしょうか?親子連れの先客。長くなりそうだな、と思い写真だけ写させていただき退陣しました。
吉乃さんは若くして亡くなりました。
信長さんや秀吉さんが、表舞台で活躍してる裏方で、苦労やストレスがあったと思います。
華やかで賑やかな「生駒屋敷」の吉乃さんの日々を、女性目線で讃えたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/06/05 10:40
2022/06/05 07:37
百名城の達成 (2022/06/03 訪問)
6月3日、松江城を三十数年ぶりに登城しました。大手門に着くなり堀尾吉晴の巨像が迎えてくれました。
城内に入るなりすっかり変わったお城にびっくりです。
正面には無破風な中櫓と太鼓櫓が黒い下見板張の塀でかけられて質実剛健な印象を与えてくれました。
右奥には天守が緑の木々な間から見えました。なかに入って南総門跡の石垣と多数の礎石数でまたびっくりです。
階段をあがると同じ黒の下見板場の一ノ門と多門櫓も復元されてました。いよいよ天守です。
雪が降る松江で4重5階の天守を守ってこられた人に改めて感謝です。天守の大きさも再認識しました。
また最上階からは快晴の松江市内がよく見えました。
印象に残る松江城で百名城を妻と二人で達成できたことが非常にうれしかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/06/05 02:42
江口の戦い (2022/06/04 訪問)
阪急千里線柴島駅より徒歩5分くらいのところに石碑があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/06/05 02:36
2022/06/05 02:17
月江寺 (2022/06/04 訪問)
地下鉄四天王寺前夕陽ケ丘駅から徒歩10分くらい、月江寺付近が城址です。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/06/05 02:12
坐摩神社行宮、ですが、、。 (2022/06/04 訪問)
天満橋駅より徒歩10分ぐらい、坐摩神社行宮が跡地です。ところが神社がありません。改築工事のため取り壊されたようです。(場所は違っていないと思いますが、、。)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/06/05 02:05
榎並小学校 (2022/06/04 訪問)
地下鉄野江内代駅より徒歩5分くらいで、校門の前に石碑がある榎並小学校に行くことができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/06/05 02:01
難宗寺 (2022/06/04 訪問)
京阪本線守口市駅より徒歩約10分、本丸跡といわれている難宗寺へ行くことができます。太鼓櫓が城址の雰囲気を醸し出しています。二の丸跡といわれている近くの盛泉寺へも行ってきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/06/05 01:55
願得寺 (2022/06/22 訪問)
京阪本線大和田駅より徒歩約10分、願得寺付近が城址です。遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/06/05 01:49
枚方小学校 (2022/06/04 訪問)
京阪本線枚方市駅より徒歩約10分、枚方市立枚方小学校が跡地です。学校が跡地となっている城址は多いと思いますが、「防犯カメラ作動中」と貼られた校門を撮影するのは少し緊張しますね。多くの方がセットで行かれている近くの御茶屋御殿跡へは時間の都合もあり行きませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/06/05 01:43
2022/06/05 01:29
妙教寺 (2022/06/04 訪問)
京阪本線淀駅から徒歩約10分くらい、妙教寺の境内に石碑があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/06/04 22:42
大津城縄張推定復元図 (2016/04/30 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2022/06/04 22:40
芥川山城案内図 (2016/09/04 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2022/06/04 22:36
烏帽子形城復元予想図 (2016/11/23 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/06/04 22:24
長岡市河井継之助墓所(新潟県長岡市) (2022/06/04 訪問)
長岡市東神田3丁目の栄涼寺に河井継之助墓所があります。没してから約1年後に長岡市の河井家墓所に改葬されました。
河井継之助を嫌う長岡市民は多く,墓石は傷だらけです。長岡城を離れる時,新政府軍に武器や弾薬などを渡したくない思いから火を放ち,長岡の町を火の海にしたことが,長岡市民に恨みを買っている最大の理由です。
感じ方は人それぞれですが,只見町に比べると,あまりにもみすぼらしく映ると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。