織田信長の家臣、池田恒興の池田氏に関連した城であるといわれている岐阜県多治見市にある城址で、城びとには未登録です。また「小牧長久手の戦い」で討死した池田恒興の次男である池田輝政が豊臣秀吉から与えられた城という説がありますが、詳細はわかっていなようです。池田真徳稲荷神社周辺が城域といわれています。主郭と思われる場所があり、堀切、土橋の跡、腰曲輪を思わせる地形がありました。神社のものではないと思われる古い石垣がありますが、当時のものか否かは自分では判断できません。
中山道恵那「大井宿」の西にある槇ヶ根から名古屋へ向かう脇街道を下街道といい、池田宿は下街道の宿場町として栄えていました。江戸時代にはかなり繫栄したようですが、それ以前から交通の要衝であったと考えられます。
+ 続きを読む










