松阪駅から電車で家城駅に着きました。
家城駅から徒歩10分くらいで、登城口付近(34.626048、136.325670)に着きました。
山には獣よけの柵を設けてありますが、北西麓の民家の前のところが開きます。
築城年代は定かではないようですが、正平年間(1346年~1370年)に家城主水正によって築かれたと云われています。
戦国時代の城主は家城主水祐之清で槍の名手だったそうです。
1568年(永禄11年)織田信長が伊勢に侵攻、北畠氏は大河内城に籠城、之清も籠城し奮戦しますが、翌年和睦が成立し、事実上北畠氏は織田氏に吸収されました。
1576年(天正4年)に北畠具教が殺害され、翌年の1577年(天正5年)に具教の弟の具親が北畠氏再興の志で挙兵、この際、之清は具親に従いましたが、川俣山での戦いで討死しました。
堀切、竪堀、土塁などが確認できます。堀切は素晴らしい。
攻城時間は35分くらいでした。次の攻城先=山田野城へ徒歩で向かいました。
+ 続きを読む