ねりまじょう

練馬城

東京都練馬区

別名 : 豊島城、矢野山城
旧国名 : 武蔵

投稿する
古城の塔
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

todo94

国立東京博物館の特別展参戦前の攻城 (2025/06/08 訪問)

国立東京博物館の特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」をどうしても見たくて、6月7日、14日、15日と所用が入っている中、唯一、自由が利く6月8日にトーハクに行くことにしました。前泊して朝駆けしたのは練馬城址公園。トーハクの開館は9:30なので余裕です。早朝ということでハリポタ城の門扉は閉ざされていました。としまえん思い出コーナーのあるエントランス広場から石神井川に沿って花のふれあいゾーンまで足を伸ばしました。早朝にもかかわらず、ジョギングに勤しむ人をはじめとして多くの人々が城址公園に繰り出していました。グーグルマップの練馬城跡のポイントの近くに建つ「としまえん古城の塔」は城址公園の整備完了時には撤去されてしまうようですので、記念に写真を撮っておきました。ここから上野へは都営大江戸線を利用しました。西新宿五丁目駅で下車して太田南畝の水鉢を拝見。さらに牛込柳町で下車して大河ドラマ「べらぼう」の紀行で紹介された浄栄寺の甘露門も拝んでいきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

城域の西側がエグられてる気がしたので… (2025/01/11 訪問)

2025年の攻城は,ハリポタ城からスタート。リバーゲートから石神井川を眺望し,ハリポタのモニュメント確認で戻ろうかな…と。
しかし,マップを眺めると,城域の西側に住宅地が造成されてエグられてる気がしました。
そこで,公園内を西へと移動し,石川橋へ。ここからあらためて石神井川を眺望。そして,向山公園へと。「意外に登るなぁ…」と思っていたら,向山公園自体がすり鉢状地形を改変したように思えました。「もしかして向山公園は登城口あるいは荷揚げ場か…❓」と想像を巡らせました。また,向山公園には,近くにあった道標の石碑が移されて設置されていました。人も物も行き交い,往時の賑わいを伝えているように思いました。
こういう想像をしながらの散策が結構スキです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「練馬城」 (2024/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
練馬城は豊島氏によって築かれたとされる。太田道灌によって落城、廃城となる。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
西武豊島線 豊島園駅 徒歩5分

+ 続きを読む

シェル

城跡の整備が待ち遠しいですね (2023/10/24 訪問)

西武池袋線 豊島園駅から徒歩5分ほど、西武練馬駅からは徒歩15分ほどです。
 石神井川沿いの練馬城址公園の旧としまえんの高台が、練馬城跡とされています。旧としまえんのエリアは、工事中で立入禁止でしたので、エントランス広場から遠目に見学しました。
 またエントランス広場のとしまえん思い出コーナーの所に、練馬城についても少し記載された案内板が設置されていました。
 これから本格的に城跡は整備される計画があるらしいですので、楽しみです!!
 石神井川を挟んで城の反対側には、ワーナーブラザーズスタジオ東京があり、駅などもハリポタ仕様になっていました。訪問日もハリポタ好きの方で、エントランス広場周辺は、ものすごく賑わっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 豊島景村
築城年 元弘年間(1331〜1333)頃
主な城主 豊島氏
廃城年 文明9年(1477)頃
遺構 堀割
指定文化財 都史跡(練馬城跡)
再建造物 なし
住所 東京都練馬区向山3(豊島園)
問い合わせ先 練馬区地域文化部文化・生涯学習課伝統文化係
問い合わせ先電話番号 03-5984-2442