東山保育園北バス停から徒歩20分くらいで、石碑付近(35.005085、136.927880)に着きました。
1397年(応永4年)に吉川入道が築城。その後花井勘八が居城、1580年(天正8年)に廃城になったと伝えられています。
国道155線沿いに石碑と城内にあったという辨財天が祀られています。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=沓掛城を目指す為、上野台バス停に向かい、その後、バス➡電車➡バスを乗り継いで二村台七丁目バス停に向かいました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/06/12 05:57
(東海&関西)遠征2日目:吉川城 (2025/05/16 訪問)
東山保育園北バス停から徒歩20分くらいで、石碑付近(35.005085、136.927880)に着きました。
1397年(応永4年)に吉川入道が築城。その後花井勘八が居城、1580年(天正8年)に廃城になったと伝えられています。
国道155線沿いに石碑と城内にあったという辨財天が祀られています。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=沓掛城を目指す為、上野台バス停に向かい、その後、バス➡電車➡バスを乗り継いで二村台七丁目バス停に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/07/06 19:38
吉川城 (2024/05/11 訪問)
【吉川城】
<駐車場他>駐車場はなし。どんどん庵大府宮内町店で食事し駐車しました。北にある吉川熊野神社に駐車できるようです。
<交通手段>車
<感想>岡崎平野・知多半島ちょこ城巡りの旅7城目。吉川城は1397年、吉加波入道によって築城されたとされます。戦国時代には花井氏の居城となったそうです。1580年に花井氏は寺本城に居城を移したため廃城となったようです。
現地に遺構は残されておらず、城跡碑と城内にあったと伝わる弁財天が祀られています。同時期に創建された吉川熊野神社には寄りませんでした。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/06/09 16:06
大府のチョコ城もあなどれない (2024/06/09 訪問)
知多の城攻め(リピート)の前に吉川城に寄って来ましただ。国道沿いに城址碑があって、姫街道さんの投稿に熊野神社にも土塁があるって書いてあったから、裏手に回ってみたら、土塁に堀切まであるじゃねえだか。おら、びっくりしただんべ。
ひょっとして、こっちが本丸でないかい? びっくりしたもんで「田吾作しんちゃん」になってしまっただ。
はいはい‥田吾作さんお疲れ様。ちょっとびっくりしすぎですよ。でもたしかに熊野神社は本丸の構造をしてますね。土塁の付き方が神社の土塁とは少し異なります。周囲を土塁がめぐり、東側には櫓台のような箇所があり、周囲を見渡せます。北側には堀切があり、水の手の池が有りますね。ひょっとするかもしれませんね。
神社の張り紙を見ると、末社御嶽神社の石には花井城主の正妻様がお鎮まりになっておられたと‥吉川城の花井勘八郎さんの奥様のようです。じゃあ、やっぱりここが本丸でよいだべか?
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/12/17 11:51
国道沿いに建つ立派な城名碑 (2022/12/11 訪問)
徳川四天王榊原康政生誕の城、上野上村城を終えて当日の登城目的の城は終えたのですが陽も高く、此処から西に約30km程の所に城びと登録で未踏の吉川城が在り目指すことに、城びと投稿者のキンヤさん姫街道さんの投稿内容に近くの吉川熊野神社と有り、早速スマホで吉川熊野神社の東駐車場を確認しナビに定めて走行約1時間、国道155号線宮内町4丁目東交差点を右折北へ、その交差点で前方左に投稿写真で見覚えのある城名石碑を確認して、場所を認識しました、車は100m程北の詰まり在った吉川熊野神社東駐車場に駐める。
駐車場からまず吉川熊野神社を参拝見学、玉石垣の参道が横矢が掛かる様な構造で威圧を感じるがここは神社、境内も周囲は土塁が構えてる様、御本殿を参拝して、右横の熊野神社由緒石盤を確認、すると応永4年(1397年)吉川城の築城と共に創建されたものと思考されると記載がある。左横には亀甲石、磐座玄武が有り祀られて居る、蛙の様な玄武亀甲石。参拝を終えて西側の道を降りて西裾土塁土手を確認して国道155線沿いへ。
国道155号線宮内町4丁目東交差点を南に渡って、吉川城の城名碑の有る所へ、北以外は柴垣で囲まれ、立派な吉川城址と記載の城名石碑、右横面には「築城 吉加波入道 応永(4年1397年) 廃城 天正8年(1580年)」と記載、左横面にはこの碑の寄進者が載り全て浅田氏と成って居る。
同場所には吉川城に鎮座していた辯財天を祀っている、吉川熊野神社も近くこの一帯が城跡だったのでしょう。
今回はこれで未踏の城廻りは終了、前のカフェでコーヒーとケーキで休憩。
此処からは知多半島道大府東海ICが近く、湾岸道、新東名経由で浜松まで1時間程で帰れました。
※ 投稿写真のコメント入れでエンターのクリックミスでトップ写真が消えてボトムに再挿入しましたので悪しからず。
繰り上げて元に戻す簡単な方法をご存知の方はお教えください。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 吉加波入道 |
築城年 | 応永4年(1397) |
主な城主 | 吉川氏、花井勘八郎 |
廃城年 | 天正8年(1580) |
遺構 | 消滅 |
再建造物 | 石碑 |
住所 | 愛知県大府市宮内町4、5 |