はせどうじょう

長谷堂城

山形県山形市

別名 : 亀ヶ城、楯山
旧国名 : 出羽

投稿する
主郭全景
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

長谷堂城散策2/2(主郭,直江山城守本陣跡) (2025/03/15 訪問)

主郭からは山形城が眺望できます。先週まで積もっていた雪はなくなってました。
直江山城守本陣跡からは,長谷堂城の北側を眺望します。ドキドキする距離感です。ぜひみなさんも直江山城守本陣跡へ。山形厚生病院の近くです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

長谷堂城散策1/2(登城口~主郭桝形虎口) (2025/03/15 訪問)

ここを山形県のラストにしようか迷ってましたが,雪解けを確認できたのでさっさと行きたくなりました…<笑>。
御前清水はまだ残雪が深く断念しましたが,ここ数日の高温続きでほとんど影響なく散策可能となっています。
何組かカップル登城のペアに遭遇しましたが,南側から主郭まで行って終わってました。
解説パネル類はそのまま冬を越したようで,ダメージが著しいものもありました。
歴史の舞台となった城なので,続日本100名城に入らなかったのが不思議です…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

東北の関ヶ原 (2024/08/07 訪問)

直江兼続と最上義光が、戦った東北の関ヶ原と呼ばれる長谷堂城ノ戦いの舞台です。城址公園があり、車を停められます。険しい要害の感じです。大雨の影響が、ありそうなので、途中まで登りました。

+ 続きを読む

しんちゃん

慶長出羽合戦・長谷堂城の戦い (2019/08/13 訪問)

長谷堂城は比高120mの独立した丘陵上に築かれていて米沢盆地と山形盆地を結ぶ要衝にあります。戦国期は伊達氏の攻撃に耐え関ヶ原の合戦の際には直江兼続率いる2万を超える上杉軍の攻撃に耐えました。最上氏にとっては山形城に次ぐ重要な城で直江兼続の猛攻に耐え抜いたことが長谷堂城の評価を決定付けたと思います。
周囲を水堀で囲み(推定)主郭の周囲に郭や腰郭を無数に配しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 最上氏
築城年 16世紀前期
主な城主 最上氏、志村氏、坂氏
廃城年 元和8年(1622)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物 石碑、説明板
住所 山形県山形市長谷堂
問い合わせ先 山形市観光協会
問い合わせ先電話番号 023-647-2266