東京都日野市の「百草城」。
調べれば調べるほど、お城だったのかな?と、よく分からない「百草城」です。
1987年に発見されました。
一応、鎌倉時代~戦国時代にあったようです。
八幡神社方面から出陣。四季折々の草花が楽しめる『百草園』からもお邪魔できるかもしれません。
1段高い、土塁に守られた八幡神社です。
立派な説明板がありました。(百草城のではありません。)
平安時代から、真慈悲寺という大寺院がありました。
源 頼朝さんのご先祖でもある、源 頼義さん・義家さんが八幡神社を再建しました。
新田 義貞さんVS北条氏の分倍河原の戦で八幡神社は焼失。ただ焼失の痕跡がないそうです。
江戸時代には、徳川 信康さんを追悼する為の御寺があったそうです。
う~ん。御寺と神社はあったのでしょう。
「百草城」は?
歩けば、堀切や土塁はあります。
「百草城」は謎です。
城内に御寺や神社があったのか?存在年数がかぶるので、やはり謎。
大切な御寺や神社を守る為の、堀切や土塁にも見える「百草城」です。
+ 続きを読む











