志村城は志村氏によって築かれたとされ、康正2年(1465)に千葉自胤が赤塚氏に入城した際に一族の千葉隠岐神信胤が入って拠点としたようです。本丸は志村小学校を中心とする一帯の丘陵地とされ、熊野神社の位置するな所は忍丸に当たるようです。神社の西側に土塁と空堀が残っているとされます。だいぶ埋まっているようですが、今でもうっすらと空堀の跡が見られます。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/01/17 19:54
2023/05/14 21:45
仁王像はアンパンマン! (2023/04/16 訪問)
城碑と熊野神社のほぼ中間地点に,城山幼稚園があります。ここのアンパンマン像が仁王像と思ったら,ほっこりとしました。にわか雨のせいか,空堀画像が撮れていませんでした…<泣>。
にのまるさんへ。
烏山城の投稿で気づきましたが,登城口まではGoogleマップを使用し,登城口から先は「国土地理院 地理院地図」の利用をお勧めします。
烏山城周辺では,山道が点線で表示されていますョ。
https://maps.gsi.go.jp/#5/36.104611/140.084556/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
ウェブ化されていますが,現場で調べるより事前に検索して,手頃な大きさに拡大した地図として印刷し,スマホのバッテリーの消耗を抑制したほうが良いと思います。
ちなみに私は,Googleマップも地理院地図も事前に印刷し,ルートを蛍光ペンでなぞったモノを携帯しています。スマホは常時カメラ起動状態です。
地理院地図は,送電線と送電鉄塔がプロットされているので,とても助かっています。「送電線の下を通過したら,頂上まであと少しだ」とか,さびしい山の中では大きな情報源になります。ルートが複数ある場合,こっちは傾斜がキツイな…とかいう情報も事前に入手できます。
ただし,過信は禁物です。山中ということで,自然災害で通行止めになっていたりとか,雨で山道が崩落してしまっていたりとかします。そういう場合は運が悪かったと思って,勇気ある撤退をお勧めします。
登城ルートがそのまま下山ルートになる場合,要所要所で振り返って「下山時の景色」を頭に入れておくのも必須です。何気に分岐点を通り過ぎるということが,下山時に迷ってしまう原因になり得るからです。
参考になさってください。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/01/03 10:49
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 千葉隠岐守 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 志村氏、武蔵千葉氏 |
廃城年 | 天正18年(1590) |
遺構 | 土塁、横堀(空堀) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 東京都板橋区志村2 |
問い合わせ先 | 板橋区産業経済部くらしと観光課 |
問い合わせ先電話番号 | 03-3579-2251 |