とざきじょう

戸崎城

茨城県かすみがうら市


旧国名 : 常陸

投稿する
本丸の案内板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

ファーム (2024/12/31 訪問)

戸崎城は戸崎氏によって築かれました。戸崎氏は戦国時代、小田氏の有力な家臣として活躍しましたが天正元年(1573)佐竹氏の攻撃を受け落城し、その後は佐竹氏に従いました。戸崎城には飯塚兵部少輔が入りましたが、慶長7年(1602)の佐竹氏の出羽秋田への移封により廃城になりました。
郭としては本丸がその形状を留めていますが土塁などの遺構はみあたりません。他にも天神丸や二の丸もありますが、いずれも畑地になっています。まあ、見学できただけ良かったのかも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

出島村で迷う。 (2024/02/10 訪問)

小田氏の家臣 戸崎氏の「戸崎城」は、1573年佐竹氏により落城しました。1595年、佐竹氏が秋田へ移封し「戸崎城」は廃城したようです。

「戸崎城」の説明板の前に駐車スペースがあります。
ちょっと登り坂を、グインと突っ込み 停めた、が正解です。
説明板左手に本丸方面に続く道があります。進むと見事な本丸ファームが広がってました。
説明板の縄張り図に、堀跡があります。間違ってなければ写真③です。

「戸崎城」から霞ヶ浦方面に向かうと『茨城県霞ヶ浦 環境科学センター』があります。
その近くのカーブミラーに『出島村』とありました。
もしや、こんな所にキリスト教の布教を禁止する為の、出島があったのかも。と、調べてみたら『出島村』は1955年に近隣の村が合併し誕生したそうです。
現在は『かすみがうら市』です。

本丸と堀。自分で言うのも変ですが、何を写したか分からない「戸崎城」攻めでした。
毎度、申し訳ございません(^-^)v

+ 続きを読む

赤い城

主郭や二郭は畑に (2022/12/25 訪問)

川尻川西岸の台地に位置します。
主郭は畑になっていて前に説明板が立っています。
この前に少しだけ駐車スペースがありました。
主郭の南側には空堀がありますが訪問時は草で覆われていました。
二の丸も畑で傍らに朽ちそうになった碑がありました。
少し離れた八坂神社には空堀が残っています。
ここから霞ヶ浦を望むことができます。
戸崎氏によって築かれた城ですが戦国時代には佐竹氏のものとなります。
今ではほとんどが農耕地ですがじっくり歩くと雰囲気が感じられると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

畑になった城址 (2019/03/07 訪問)

車で主郭部に直ぐ行けます、ほぼ畑です。
二の丸の表示は読みづらい、本丸と二の丸の間の堀だけがはっきりわかるくらいです 元はかなり広い城郭だったようです。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 丘城
築城主 戸崎大膳亮
築城年 応仁年間(1467〜1469)
主な城主 戸崎氏、菅谷氏、飯塚兵部少輔
廃城年 慶長7年(1602)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(戸崎城本丸跡)
再建造物 説明板
住所 茨城県かすみがうら市戸崎
問い合わせ先 かすみがうら市教育委員会生涯学習課
問い合わせ先電話番号 029-897-1111