都営三田線西高島平駅から徒歩約15分、赤塚公園一帯が城址です。本丸には城址碑と説明板がありました。南側の乗蓮寺には赤塚城二の丸跡の石碑が建てられていますが、現在では梅林が二の丸という説が有力のようです。
ウキペディアには「本丸跡を示す石碑の他には土塁、空堀、水堀、堀切、切岸など、江戸城を除く23区内の城跡の中では最も多くの遺構が残っている」と記載がありました。ぶらりと散策しただけでは土塁や空堀等はよくわりませんでした。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/28 21:59
赤塚公園 (2025/08/28 訪問)
都営三田線西高島平駅から徒歩約15分、赤塚公園一帯が城址です。本丸には城址碑と説明板がありました。南側の乗蓮寺には赤塚城二の丸跡の石碑が建てられていますが、現在では梅林が二の丸という説が有力のようです。
ウキペディアには「本丸跡を示す石碑の他には土塁、空堀、水堀、堀切、切岸など、江戸城を除く23区内の城跡の中では最も多くの遺構が残っている」と記載がありました。ぶらりと散策しただけでは土塁や空堀等はよくわりませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/01/17 19:41
2024/10/19 19:06
周辺は東京大仏に加えて、謙信ゆかりの地もあります。 (2024/09/24 訪問)
東武東上線 下赤塚駅から徒歩20分。都営三田線 西高島平駅から徒歩15分ほどです。
城跡は、赤塚公園(本丸跡)・赤塚溜池公園(本丸北東側)・蓮乗寺(二の丸跡)の3ブロックに分かれています。
赤塚城本丸跡に石碑と説明版が設置されています。また赤塚溜池公園から本丸へ向かう階段のところにも説明板があります。
本丸のすぐ南側は谷になっており、城の雰囲気が残っています。溜池公園のトンボ池や溜池が外堀の遺構といわれているみたいです。また本丸の山の周囲の西側と北側の区立郷土資料館の間には、堀のような遺構がありました。
南の東京大仏がある蓮乗寺は、赤塚城の二の丸跡らしく、参道の階段の最上段右側に石碑が立っています。東京大仏は戦後の寺院の移動をきっかけに作られたようです。
また下赤塚駅からの道中 少し迷っていたら住宅街の中で「松月院大堂」という都指定史跡をたまたま発見。
説明板を読んでみると、“上杉謙信”の文字‼ まさかの謙信ゆかりの地の登場で、とてもびっくりしました!!
元々は七堂伽藍をもつ大寺院だったようです。永禄四年の長尾景虎(のちの上杉謙信)が小田原の北条氏康を攻めた際に焼き討ちにあって焼失したようです。そのため、現在は鐘撞・本堂のみとなっています。
東武東上線側から行く際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 千葉自胤 |
築城年 | 康正2年(1456) |
主な城主 | 武蔵千葉氏 |
廃城年 | 天正18年(1590) |
遺構 | 横堀(空堀) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 東京都板橋区赤塚5 |
問い合わせ先 | 板橋区産業経済部くらしと観光課 |
問い合わせ先電話番号 | 03-3579-2251 |