増山城・二塚城攻略から前田利長公像×2と廟所を経由して高岡城に行きました。
路面電車を利用したので攻略は北側から入り、この日3人目?のヅラの高い前田利長公の騎馬像から射水神社参拝、唯一残る石垣土橋を見つつ水堀をお腹いっぱいになるまでこれでもかっ!って言う程見学致しました。
以前訪問した際は博物館が閉館で100名城スタンプ押せないのか・・・と一瞬絶望しましたが、入口脇のBOXにスタンプがあった事で事無きを得た記憶がフラッシュパックしました(汗)
この日は開館しておりましたので、8年前の自分に絶望する必要はなかった・・・と言いたいw
三ノ丸茶屋では御城印も入手出来、昔の高岡城のジオラマも見る事が出来ました。
規模だけ見れば100名城文句なしなのですが、多少高低差あるものの基本平城なので、石垣が明確に残っているのが土橋1ヶ所だけなのがちょっとパンチ力不足かなぁ。。。という感じです。
個人的には富山の城ランクは増山>高岡>富山かなぁ・・・と。。。但し個人的にはまだ松倉城を見ていないので、更に評価変わる気がします。
ただ100名城の選定に関しては訪問しやすさも項目にあったようなので、高岡城が先に選ばれたのかもですね(富山城も100名城候補だったと書いてあったので)
この日初めて新幹線の[つるぎ]号に乗ったので、新幹線制覇したー!と思ったら・・・長崎新幹線忘れてましたorz
+ 続きを読む










