みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

夏の東京城跡散歩 六郷神社 (2022/07/02 訪問)

六郷神社付近が跡地です。京急六郷土手駅より徒歩10分くらいでしょうか。

+ 続きを読む

夏の東京城跡散歩 圓頓寺 (2022/07/02 訪問)

 圓頓寺周辺が館跡です。京急蒲田駅から徒歩10分弱で行くことができます。

+ 続きを読む

夏の東京城跡散歩 梶原稲荷神社 (2022/07/02 訪問)

 梶原稲荷神社から来福寺付近が居館跡ということです。京浜急行「立会川駅」から徒歩10分くらいでした。

+ 続きを読む

スティクラ

入口が不気味な鎌刃城 (2022/07/02 訪問)

当初は小谷城を見てまわろうと思ったが、猛暑で断念。
帰路の途中にある続日本100名城の鎌刃城をみつけ、登ってみることに。

駐車場は比較的わかりやすかったが、入口が不気味。
高速の下を通路で野生の動物が田んぼに入ってこないように2重の鉄柵があった。

登りは、急勾配はところはなく、平坦は道もあったため比較的一定のペースで登ることができた。
時間は30~40分くらい。直射日光が当たる場所は少ないの救い。
道中に、管理者の人が備えてくれていた熊除けの鈴があり、鈴+ラジオで熊除け対策。

鎌刃城跡には物見櫓のようなものが2つ作られていて、遠くまで見渡せるまではいかないが、眺めがいい景色を見ることができる。

帰りにスタンプを押して終了。
スタンプの場所は、登山口の駐車場から少し離れたところにあり、資料館の駐車場に駐車。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スティクラ

頂上からのご来光 (2022/07/02 訪問)

頂上で朝日を見る目的で車で賤ケ岳へ。
夜中で外灯もないなか、なんとか登山口を発見。駐車場は標識はなかったが、それらしい砂利の敷地があったため駐車。
明かりがないため、星がきれい。気温は20℃くらいで登山をするにはいいコンディション。

賤ケ岳の日の出は、4時44分とのことで、3時半前後に余呉湖沿いの飯浦切通し登山口から登山開始。

登山口から頂上までは30分前後。きつい場所はなく難易度は低め。
ただヘッドライトに虫が集まってきたのがきつかった。

頂上に着いた時は明るくなり始めてヘッドライトは不要。
頂上には絵馬があり、記念に書いてみるもの面白いかも。(絵馬は300円だったかな)
賤ケ岳の一番いい場所からは木が邪魔で日の出を見ることはできず。少し動いたところかなんとか見ることができたが、賤ケ岳は日の出を見るには向かない場所だった。

帰ることにはすでに汗ばむくらい蒸し暑く、時間的には夜登るのは正解だったかも。

帰りに大岩山登山口も確認したが、余呉湖観光館の駐車場に車を止めて登山口まで歩く必要があり、時間も3時間くらいかかるようなので、
時間がある程度ある人におすすめ。また賤ケ岳リフトもあり。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

北小弓城 (2022/06/19 訪問)

京成の学園前駅から徒歩で15分くらい。
主郭は小さな公園になっています。
説明板もここにあります。
西側には生実池があり、自然の堀になっていたのでしょうか。
この辺りには遺構はありません。
少し東側に移動すると生実神社があります。
江戸時代に森川陣屋が置かれていました。
神社の脇に空堀が残っています。
さらに東側に行くと大手口の石碑が立っていました。
小弓公方滅亡後に小弓城から移った原氏が居城としました。
名前、ややこしいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

雪と太陽、昭和と令和 (2022/05/05 訪問)

2018年、まさかの積雪で登城できなかった「小牧山城」にリベンジしてきました。
5月5日の子供の日、新緑のきれいな季節です。
続100名城でもある「小牧山城」は信長さんが築城しました。
小牧・長久手の戦いでは、家康さん、織田 信勝さんの本陣にもなりました。
因みに学生の頃、日本史が苦手で『小牧・長久手の戦い』と幕末の『鳥羽・伏見の戦い』がゴッチャになり赤点を取りました。地名が2つ入る戦い、苦手でした。余談です。( ´∀`)
小牧警察署がある方の駐車場を利用しました。まずはスタンプをゲットするために搦手道コースから山頂の模擬天守に向かいました。途中に石垣、と、思ったら裏込石が石垣のように積まれてました。
石垣の、縁の下の力持ちである 裏込石がこれだけあったら、石垣は圧巻だったのだろーと見いってしまいました。
歴史博物館の模擬天守で、展示物や戦いのビデオを見て、最近できた『れきしるこまき』に向かいました。
こちらは、プロジェクションマッピングで「小牧山城」を伝えます。今どきです。たくさんの子供達が遊びながら学んでました。
昭和産まれの私は、ビデオの方が理解できる気がしました。どの世代も学べます。

日差しを避け、麓の土塁側を歩いていると、合瀬川沿いに出ました。天然の要害だったのでしょうか?駐車場まで、「小牧山城」に戻れませんでした。
、、、前回も雪を避けて、ここ歩いてます。

模擬天守から『れきしるこまき』まで、裏込石に気を取られて歩いていると、ジグザグと歩いて市役所の方に出ました。搦手道コースを戻ったつもりだったのに。
、、、どんな世代も、予定通りでなくても楽しめる「小牧山城」です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

四段積の大天守台 (2022/06/20 訪問)

 三の丸工事枠外から見上げると大天守台が各櫓台を控えて聳えてる、工事枠外の掲示部には米子城の大天守台はじめ小天守台、番所郭、本丸、遠見櫓台などの山頂郭群のドロン航空写真が展示して有り壮大さと登城の誘惑を誘う。
 番所郭跡から見上げる大天守台は四段構成で眼前に迫って来る、ここからの眺めが圧巻な見所の一つ、鉄御門の二重枡形虎口を回り込んで本丸に上がり、本丸と大天守台の段差は低く、礎石の残った大天守台上部が広がっている。
 天気が良く晴れて居れが遠く伯耆富士大山が見通せて、中海、日本海が遠望できる絶景の地です、過日NHKの絶対行きたくなる不滅の名城番組で米子城が取り上げられ、その時は一番の名城と評さられて居た事を思い出されて居ました。
 今回の登城では大山は梅雨雲に隠れ見通すことは出来ませんでしたが、中海、弓ヶ浜を越えた日本海を見る事は出来ました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

小天守台は広家時代の天守台 (2022/06/20 訪問)

 番所郭跡からは4段の大天守台と角が算木積の小天守台が前面に見える、小天守台下の内郭を回り込み、八幡台からの登り虎口石垣、鉄御門の外枡形、内枡形の二重虎口の要の小天守台と成って居る、吉川広家時代は4層の天守が聳えていたという、角の算木積が広家時代には新し過ぎるので確認すると幕末に修復積み直したとの事。
 小天守台上の上がると南側の俯瞰が素晴らしい、米子城の基である飯山城が手に取る様に観え、中村一忠時代には米子城の三の丸内に取り込まれていた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

景観を大切にする街は美しく感じます。 (2019/11/25 訪問)

本来の天守の位置より約50mも南に復元した理由と,残された旧天守台のわびしさを感じながら散策すると,深みのある登城になるのでは…と思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

①ビジターセンター~展望台 (2022/06/07 訪問)

自宅最寄駅を4時台の始発で出立し、品川からのぞみに乗車。道中爆睡し9時過ぎに岡山。鬼城山ビジターセンターには10時少し過ぎに到着しました。
みなさま方のご投稿を拝読すると一周するのに2時間は必要とのことでしたので、余裕をもってドライバーさんに3時間後の13:30にお迎えをお願いしました。

まずはお正月の和歌山城以来の新規スタンプをゲットし、ビジターセンターの中へ。
写真①のように特別広いわけではないのですが、最初から最後まで驚きと感動の連続の展示で、写真や解説を見たり読んだりしながら想像が止まらなくなってしまいました。大きな図鑑の中に入り込んだような気分で、気づけば30分以上経ってしまっていました。

脳内が古代山城の世界にすっかり染まったところで散策開始。学習広場から見学ポイントを全部まわる欲張りコースですが、展望台からの眺めが感動的すぎでした!海の向こうまで見える‼︎この感動を誰かに伝えたくて母にlineで写真を送ったら「山賊の館みたいだね!」と返信が来ました。

<つづく>

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

高梨さんの立派な館跡 (2022/05/24 訪問)

かなり立派で巨大な館だったとの事です。
館といっても有事には守りの固い城に変わるのだからと当時の館の姿を想像しながら見学しました。
周りは堀に囲まれており、公園になっている館跡内に入ると当時の館の配置がわかるようになってました。
また、土塁に囲まれたその跡は先程も言ったように堅固な館だったのだろうな思いました。

駐車場もあり、よく整備されていて見学はしやすくなってました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

五井駅 (2022/06/19 訪問)

五井駅が陣屋跡で遺構はありません。
五井駅は内房線の他小湊鐵道の起点にもなっています。
小湊鐵道は大多喜城方面に行きますが乗ったことはありません。
春先の桜と菜の花が有名ですね。
五井藩の藩庁だった陣屋です。
普通の駅でやっぱり何もありませんでした。

+ 続きを読む

キングギドラ

弘前城と岩木山

山と桜のコントラストがすばらしい!石垣が完成したら再訪したいですね。

+ 続きを読む

零汰

ドリフターズ、島津豊久の生誕地 (2019/09/29 訪問)

梅雨に任せてアニメ・ドリフターズを視聴、かれこれ4回目だったと思います。古今東西歴史上の人物が死に間際に異世界に飛ばされてドリフターズ(漂流者)とエンズ(廃棄物)に分かれて戦うストーリー。日本からは魔王信長や安倍晴明・那須与一・源義経など豪華絢爛なキャスト、それがエルフやドアーフやらの異種族と絡み合う滅茶苦茶でダークな内容。が、何故か主人公は島津豊久。そこにコアな人物をチョイスした作者は目の付け所が違う、普通に考えたら主人公はもっと認知度の高い人物なんだけど。

当時は島津豊久を知らなかった。戦国期の島津四兄弟の事も知らずにいたが、アニメを見てから調べて知った。割とこの様な媒体からだとすんなり頭に入ってくる。中には歴史上の人物を愚弄して不謹慎だと思われる人々もいるかもしれない。

串木野城は3年前に一度訪問した。島津豊久の生誕地を知ってか知らずか覚えていない。1年目のせいもあり、的外れな訪問をしていた事を後に気が付き、去年整備されたとの事だったので最近再訪問しました。3年前は主郭などの存在さえ知らずに訪問しましたが、今回はメインの堀切道や各曲輪を見る事が出来ました。

今までで、的外れな訪問が残り4城有ります、機会を見て再訪問したいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

番所跡 (2022/06/20 訪問)

 大天守台の東側下に番所郭が有ります、内膳丸下段下から20~30m程登ると番所郭跡が総石垣で二重虎口の様な石段で厳重に守って居ます。大天守台下なので大変見晴らしも良く、二の丸、三の丸、新しい三の丸駐車場も良く俯瞰できます、勿論米子市内もバッチリ見渡せます。
 此処の見所は大天守台が眼前に聳え4段の石垣構えが大変な見ものです。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

内膳丸と登り石垣 (2022/06/20 訪問)

 二の丸、三の丸の景観探訪を堪能して、フィルムカメラ時代に山頂の郭群、天守台に以来の数拾年振りの登城、二の丸テニスコート裏からの登城路を登って行く、途中の尾根に南北に約150m程幅30m程、総石垣で上段、下段、下段下と三段の構造に見受けられる内膳丸が有る、下段下に続いて、5~6年前に発掘出現された登り石垣が山頂の曲輪群、遠見櫓台に向かって伸びている、当日新聞等で報じられたのでまだ最近の事の様に思い出される。
 
 登り石垣は、伊予松山城、淡路洲本城が有名で雄大に残って居ます、米子城は吉川広家時代に石垣築城されて居り、朝鮮の役に参陣して居ますので、登り石垣の効果は体験済みなのでしょう、港に向いて内膳丸西側の石垣と登り石垣と遠見櫓までのつながりが、石垣防御ラインと成ったのでしょう。また新しい発見で今後の整備保全を期待します。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

坂手島 (2022/06/30 訪問)

 「行った」と押しましたが、石碑のある場所にあるホテルが廃業したために立ち入り禁止になっているとのことで、島に渡ることは断念しました。鳥羽マルシェ付近から撮影しました。

+ 続きを読む

カズサン

表中御門桝形発掘調査中 (2022/06/20 訪問)

 三の丸跡の発掘調査と合わせて、米子城の見所の一つである表中御門桝形石垣が発掘調査されて居ました、まだまだ進行中の様子、各根石の部分を掘り起こして居りました、今後の三の丸跡整備と合わせて表中御門枡形石垣の景観整備がどのように成るのか、期待されるところです。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

九鬼澄隆 (2022/06/30 訪問)

 近鉄加茂駅より徒歩5分で、案内板のある九鬼岩倉神社に行くことができます。神社の参道には土塁のような所もありました。加茂川と河内川を天然の堀としていたようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ728