すがおじょう

菅生城

茨城県常総市

別名 : 古谷城
旧国名 : 下総

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

チェブ

城びと未登録のお城攻め「内守谷城」 (2025/03/01 訪問)

前回、投稿した「弘経寺」から、欲を出して「内守谷城」へ転戦。
こちらは、どなたがいつ頃に築城したのかは不明です。
単純に名前から「守谷城」と関係があるのかもしれませんが、位置的には「菅生城」が近いです。

車では不向きな道路が続きます。細いしアスファルトはヒビだらけ。これはJAFが助けに来れないレベルです。
ナビの案内では曲がれと指示しますが、側溝に落ちそうです。
ぐるっと大回りして「内守谷城」に到着。
『香取神社』がありました。
遺構等は分かりません。雰囲気は、あります。
新しい赤いニット帽を目深にかぶった大黒様がいらっしゃいます。

誰のお城かは分かりませんが、近隣の方々が大切にされているのが分かった「内守谷城」攻めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たぬぬ

藪化しています。 (2023/11/30 訪問)

城址にある案内板の後方が曲輪跡ですが、藪の状態がひどくてよくわかりませんでした。

+ 続きを読む

赤い城

藪の向こうに (2022/07/30 訪問)

道路沿いに説明板が立っていますが周囲は畑。
路駐し説明板周辺を歩いてみました。
説明板の後ろはかなりの藪。
なんとなく堀っぽいのですがさすがにここを突入する勇気はありませんでした。
冬ならば少しは遺構も見れるのでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

説明板と藪。 (2022/04/02 訪問)

いつ頃 築城したのか分からない「菅生城」です。
相馬 胤貞さんの居城です。
余談ですが、相馬一族や千葉一族の『胤』の字。他の一族も同様ですが、諱を使って命名したら ダブったり、ごちゃごちゃになったりしないのでしょうか、、、。
まっ、下のお名前で呼ぶ事はないですけどね。
相馬 胤貞さんは、菅生 胤貞さんでもありますので。
こっちのが、分かり易いです。

「菅生城」は胤貞さんの出陣中、奇襲を受け廃城したとも、多賀谷氏の侵略に備え、北条家配下になって運命を北条家と共にした、ともありました。

見通しの良い道路を運転し、信号機の無い交差点を曲がった先に「菅生城」の説明板がありました。
説明板には、北条氏の城に多く見られる畝掘が見られる、と記載されてます。
北条家配下説かな?では、お邪魔しますっ、と思いましたが、入口が分かりません。
おまけに、藪。

『胤』よりも、草木が元気でごちゃごちゃです。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 菅生氏
遺構 (発掘調査:曲輪、土塁、空堀〈畝掘〉)
指定文化財 市史跡(菅生城址)
住所 茨城県常総市菅生町2396他
問い合わせ先 常総市生涯学習課
問い合わせ先電話番号 0297-23-2111