三瀬砦から徒歩15分くらいで、三瀬館入口(34.404813、136.419095)に着きました。
そこから、北畠具教胴塚(34.405657、136.419448)➡三瀬館➡北畠神社分岐点(34.403991、136.417377)の順番で巡りました。
1571年元亀2年()北畠具教によって築かれたと云われています。
1569年(永禄12年)北畠具教は大河内城で織田信長の軍勢と戦いますが、信長の次男信雄を養子に迎えて家督を譲ることで和睦となり、隠居して大河内城より三瀬館に移りました。
しかし、1576年(天正4年)に織田信雄が差し向けた客により謀殺されると、信長の命で森清十郎が城主となりました。
数段に削平された曲輪と石垣からなる館跡です。背後の愛宕山に見張り台があるようですが行っていません。
攻城時間は40分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストです。
本日の宿泊先に行く為、伊勢市駅に戻り荷物をコインロッカーより取り出した後、伊勢市駅から電車で松阪駅に向かいました。
歩行歩数=33020歩、歩行距離=23.1Kmです。
+ 続きを読む