やながわじょう

柳川城

福岡県柳川市

別名 : 柳河城、舞鶴城
旧国名 : 筑後

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

立花宗茂 (2014/10/09 訪問)

柳川城は文亀年間に蒲池治久によって築かれたとされています。戦国時代に龍造寺隆信や鍋島直茂の攻撃に耐え抜きますが、天正9年に蒲池鑑並が龍造寺隆信によって謀殺されると柳川城は龍造寺氏の支城になりました。その後、大友氏の将・立花道雪と高橋紹運が柳川城を攻めるも落城させることは出来なかったようです。
豊臣秀吉の九州征伐後は立花宗茂の居城になりますが、関ヶ原の合戦後は田中吉政が筑後一国32万5千石で入り、城を全面改修しました。
元和6年(1620)に田中忠政が後嗣なく病没し田中家が改易になると立花宗茂が10万石で再び柳川城主となりました。

現在は柳川中学校と高等学校の敷地内にあり、石垣や天守台跡が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まにまに

防御力高めの学校 (2024/10/23 訪問)

今は中学校の一角にあり、なんとなくここに城があったのかもなぁという程度の雰囲気があるだけの場所。
中学校の校庭の周りを水堀のように囲う水路があり、防御力高めの学校でした。
見学中に偶然まるまる一匹分の蛇の抜け殻を見つけ、金運上がるかなぁ~。

さらに近くの立花家史料館も見学。あまりお城とは関係ない展示が多いけど、大名家に伝わったお宝をゆっくり拝見できて面白かった。予想していたよりも展示物の量が少なくて残念。きっと展示替えで色々見られるんだろうけど、一度にもっと見られるとよかったな。
隣の御花も建物だけ見学。日の当たる大広間の縁側から見たお庭は綺麗だった。が、その向こうを流れる水路から船頭さんの大きな歌声が聞こえてきてちょっと残念(苦笑)まるで大宴会のようだった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

立花宗茂 (2024/10/24 訪問)

 久しぶりの柳川城です。近くへ来たので寄ってきました。蒲地氏が築いた城です。立花宗茂の印象が強い城ですが、本格的な近代城郭にしたのは関ヶ原の戦い以後領主となった田中吉政と伝わっています。この城の特徴は複雑に入り組んだ掘割です。敵が攻めてきたときは、水門を開放することで掘割の水があふれて、城の中心部を残し、そのほか周辺の町を水没させることができたといわれています。今は川下り(お堀めぐり)を楽しむことができ観光資源となっています。自分は川下りはやったことがなく、機会があれば船に乗ってのんびり堀をめぐってみたいものです。

 昼飯に鰻せいろ蒸しを若松屋さんでいただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

20年前の攻城 (2004/04/11 訪問)

計画段階では蒲池城から20年ぶりに柳川城を再攻略する予定でした。雨予報のため、やむなくスルーしましたが、本当は、御花や松島を模したという松濤園など、柳川を堪能するつもりだったので残念です。鰻のせいろ蒸しはかなり熱くて食べにくく味もよくわからなかったのでリピートするかどうかは微妙です。20年前は三柱神社も火災に遭う前でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
天守構造 複合式層塔型[5重5階/1601年築/焼失(放火?)]
築城主 蒲池治久
築城年 文亀年間(1501〜1504)
主な改修者 田中吉政
主な城主 蒲池氏、立花氏、田中氏
廃城年 明治5年(1872)
遺構 曲輪、天守台、石垣、横堀(水堀)
指定文化財 市史跡(柳川城本丸跡)、国名勝(水郷柳河)
再建造物 石碑、説明板
住所 福岡県柳川市本城町88
問い合わせ先 柳川市生涯学習課文化係
問い合わせ先電話番号 0944-77-8832