みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

【お城川柳】伐採景観整備で一句

 ・ 木を切りて 高土塁出現 勝間田城

 ・ 茶畑を 登りて圧巻 二段土塁

 勝間田城は戦国前期、近くの諏訪原城、高天神城ほど有名では有りませんが牧之原台地の谷筋丘陵にひっそりと存在し、今年3月末までに牧之原市で城址の景観整備で3曲輪北側の樹木を伐採し3曲輪の二段高土塁、横堀、虎口がはっきりと確認目視出来る様になりました、麓の茶畑から登って眼前に飛び込んでくる高土塁上部から自然地形谷筋下まで樹木が綺麗に排除された姿は圧巻ですので詠んでみました。

+ 続きを読む

てぬき親父

お城川柳

お堀端 いつも笑顔の デート道

+ 続きを読む

てぬき親父

お城川柳

城巡り 自分をちょっと 好きになり

+ 続きを読む

黄金虫

【お城川柳】

城山は 元気象台 現役場

二の丸。昭和50年のつくば移転までは気象測器製作所。

+ 続きを読む

黄金虫

【お城川柳】

小金城 達磨口跡 犬散歩

石柱は達磨口、説明板は達摩口。どっちなの?市教委。

+ 続きを読む

黄金虫

【お城川柳】

「上様」が ご案内する 姫路城

松平健が音声ガイドのナレーションを担当。でも有料。

+ 続きを読む

黄金虫

【お城川柳】

暴れん坊 将軍ロケは 姫路城

「暴れん坊将軍」ロケの江戸城は、実は姫路城だった。

+ 続きを読む

黄金虫

【お城川柳】

美白度の 代表格は 白鷺城

白さではダントツの1位。修復でなおさら白くなった。

+ 続きを読む

黄金虫

【お城川柳】 熊本城・松本城

漆黒美 競う熊本・ 松本城

真っ黒度ナンバー1は熊本城か、烏城禁止の松本城か。

+ 続きを読む

黄金虫

【お城川柳】

どっち好き 白黒つかぬ 城の色

黒=豊臣系、白=徳川系とか、どっちも好きでいいよ。

+ 続きを読む

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目:鳥羽山城 (2021/06/30 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目の6城目は鳥羽山城です。
二俣城から転戦。公園駐車場(34.857371、137.805959)に駐車しました。

鳥羽山城は徳川家康が二俣城攻略のため、1575年(天正3年)に築かれた付城です(それ以前に1560年(永禄3年)の桶狭間の戦い後に今川方が築いていた説もある)。
1572年(元亀3年)から1575年(天正3年)の間、徳川家康と武田信玄・勝頼親子との攻防戦が繰り広げられた城として著名です。
徳川氏の関東転封で豊臣方の堀尾氏が、1590年(天正18年)から1600年(慶長5年)の間、城主だったそうです。
天守台や石垣は、堀尾氏によって築かれたものと推定されています。
発掘調査の結果、鳥羽山城は二俣城と同規模、またはそれ以上の城郭があったことが判明し、各曲輪・枡形門跡・庭園・石垣・井戸・排水溝などの遺構が発掘されました。
また、染付・天目茶碗・鉄釉仏飯器なども発見されているそうです。

現在は鳥羽山公園になっているので登城路はしっかりしているが、雨で石段が滑る。縄張りがわかるように整備されています。
攻城時間は25分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目:二俣城 (2021/06/30 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目の5城目は二俣城です。
笹岡古城から転戦。城駐車場(34.862929、137.810352)に駐車しました。

二俣への築城は、戦国時代初頭、遠江を巡って今川氏と斯波氏が争った際に、今川氏が拠点とするために城館を築いたのがその初めといわれます。
ただし、それは後のように山城ではなく、北東の平坦地にあったと考えられています(現在の浜松市天竜支所周辺。笹岡古城の名が残る)。
1572年(元亀3年)10月、武田信玄が大軍を率いて信濃から遠江に侵攻、武田勝頼を大将とする軍が二俣城を攻撃しました。
二俣城の落城により武田軍は遠州平野内に入り、浜松を無視するが如くそのまま西進、これに業を煮やした家康が浜松城から出撃し、12月23日に三方ヶ原の戦いで両軍は激突、武田軍は大勝しました。
しかし、上洛そのものはまもなく信玄が発病したために中止となり、信玄は帰国中に死亡しました。
その後二俣城には、信濃先方衆の依田信蕃が城主として入りました。
1575年(天正3年)5月21日、長篠の戦いで武田軍は織田・徳川連合軍に大敗しました。
家康は直ちに反攻を開始、同年12月24日、城兵の安全な退去を条件についに開城、城代依田信蕃も駿河田中城に撤退しました。
家康は城主として重臣の中でも特に武勇名高い大久保忠世を置き、合わせて万全な城の修築工事を行わせました(武田軍はその後たびたび攻撃をかけるが、ついに落城しませんでした)。
そのまま大久保忠世が城主を務めたが、本能寺の変後の家康の勢力伸張に伴い忠世自身が信州惣奉行として小諸城に在番することが多く、二俣城にはあまり在城していなかったそうです。
1590年(天正18年)、家康の関東転出に伴い堀尾吉晴が浜松城に入り、二俣城はその支城となりましたが、1600年(慶長5年)に堀尾氏が出雲に転封すると廃城となったようです。

二俣城といえば、1579年(天正7年)家康の長男・松平信康が若くして父に切腹させられた悲劇の地としても知られています。
現在、城址には天守台・石垣・土塁などが残っています。また、井戸櫓が清瀧寺に復元されています(自分は時間の都合で行けませんでした)。
本丸跡の天守台は圧巻です。また、所々に石垣が残っており、堀切はよく形を残していました。
攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目:城びと未登録(静岡県浜松市)笹岡古城 (2021/06/30 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目の4城目は笹岡古城です。
高根城から転戦。浜松市天竜区役所駐車場(34.872753、137.815890)に駐車しました。

笹岡古城についての詳細は不明ですが、文亀年間(1501~1504年)に二俣昌長が築いたと伝えられています。
松井宗信がのちに二俣城を築いて移動した為、笹岡古城は廃城となりました。築城されるまでは、二俣城と呼ばれていたようです。背後の山(本城山)に詰め城がありました。

旧天竜市役所庁舎建設により、城址の遺構は消滅しましたが、浜松市天竜区役所の駐車場入口に城址碑と説明板が建てられています。
攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目:高根城 (2021/06/30 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目の3城目は高根城です。
和田城から転戦。県道389号線の林道立山線入口(35.152191、137.876308)から林道に入り、そのまま車を進めた終点が駐車場です。

1414年(応永21年)後醍醐天皇の孫・尹良親王を守るため、地元豪族・奥山金吾正定則によって築かれ、水窪川対岸には親王のための仮宮が建てられたそうです。
戦国時代には駿河今川氏に属したが、今川氏が衰退すると、武田信玄の遠江侵攻が始まり、1569年(永禄12年)城主・奥山民部少輔貞益の時、姻戚関係にあった信州遠山氏に攻められ落城しました。
落城後、武田方により改修が行われ、1572年の遠江侵攻においては武田軍の拠点となったようですが、長篠の戦い後、武田氏の遠江からの撤退により廃城となりました。
2001年(平成13年)に主殿・城門・井楼櫓・柵条が復元されました。

自分が駐車した場所から城址までは比高を意識せず、ほぼ横移動で行ける為、初心者にも城好きにもオススメです。
手入れが行き届き堀切や曲輪跡など遺構が程よく残っており、戦国時代の中世山城の雰囲気を感じることができます。
攻城時間は35分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目:城びと未登録(長野県飯田市)和田城 (2021/06/30 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目の2城目は和田城です。
城びとに登録されている和田城は「長野野県小県郡長和町和田」ですが、こちらは「長野県飯田市」にある和田城です。
飯田市の和田城の方が名前が知れていると思いますが、こちらは城びと未登録です。
遠山郷土館 和田城駐車場(35.320862、137.935161)に駐車しました。

和田城は遠山景広によって築かれた城です。景広は武田信玄に従って各地の合戦で活躍しましたが、その子・景直は徳川家康に従属し「大坂の役」にも参加しました。
その後、景広死去後にお家騒動が起き、信州遠山家は改易されることになりました。
現在、城址には城郭風建築物である遠山郷土館和田城が建てられており、霜月祭り(遠山祭り)のお面などが展示されています。
隣には遠山一族の墓を祀る菩提寺である龍淵寺があります。また遠山郷は「日本の秘境100選」のひとつに数えられています。

遠山郷土館和田城は朝早い為、入れませんでしたが、徳川家康と和田城主の対面像は確認しました。
日本の秘境100選だけあってとても遠いです。飯田から来る場合は秘境らしさは感じませんが、ここから静岡県浜松市に向かう道はまさに秘境そのものです。
攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目:飯田城 (2021/06/30 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り4日目の1城目は飯田城です。
朝食前に宿泊先のホテルから徒歩2~3分くらいで、庁舎駐車場(35.513778、137.828865)に着き、赤門撮影後、長姫神社(35.511876、137.832695)方向へ進みました。

飯田城は鎌倉時代に坂西氏が飯田に入部し、はじめ松原宿(飯田市上飯田)のあたりに住居をおき、のちに飯坂(飯田市愛宕)に愛宕城(飯坂城)を構えたとされています。
坂西氏の出自ははっきりせず、地頭として飯田に来たとも言われるが、南北朝時代まで飯田郷の地頭は阿曽沼氏であり、坂西氏は庄官ですらなかった可能性もあるそうです。
室町時代に坂西氏はより広い用地をもち展望のきく要害の地を求めて、飯田城を築いて移った。このときその地は山伏(修験者)の修行場となっていたので、愛宕城の土地と交換したといわれています。
1554年(天文23年)武田信玄が下伊奈に侵入し、以後30年間武田氏の領となります。武田氏は南三河国に侵攻するため高遠・大島・飯田を拡張して重要な本拠地としたので、飯田城には武田氏式築城様式が残っているようです。
1582年(天正10年)織田信長が武田氏を滅ぼし、伊奈郡を手に入れました。
「関ケ原の戦い」後は、小笠原秀政、脇坂氏、堀氏と城主が代わりますが、このうち小笠原氏は松本に転封となっており、現在の松本城の天守は飯田城の天守を移したものであるという説もあります。

現在、本丸跡は長姫神社境内となり、石塁、空堀と土塁の一部が残っているそうですが、自分は見つけられませんでした。
二の丸には飯田市美術博物館が建ち、藩主の居館のあった桜丸は県合同庁舎として利用されています。
攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【お城川柳】

あら不思議お花を入れるといい感じ

( *´艸`)クスッ♪

+ 続きを読む

カズサン

【お城川柳】熊野山中の城で一句 (2013/05/02 訪問)

 ・ 高虎の 初の作品 赤木城

 ・ 天空の 棚田と並ぶ 石垣の群れ

 紀伊の国熊野の山深くに在る赤木城、車で浜松より赤木城を目指す高速道を利用して遠路訪ねましたが熊野市街地からも安物のナビでしたので不安の中の道中でしたが日本棚田百選の丸山千枚田にも遭遇し更に日本に何か所か在る天空の城の一つ絶景の赤木城を堪能しました。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【お城川柳】勝山館跡ガイダンス施設のスタッフが言うにはな… (2021/07/09 訪問)

「懸仏 出土し注目 洲崎館」

懸仏(かけぼとけ)とは,手のひらサイズの石仏のことです。本土から津軽海峡を渡って来る際に,大きな石仏は運搬できずにこんなサイズになったんだろうと伝わります。勝山館跡ガイダンス施設には展示コーナーがありますが,まさか洲崎館で出土するなんて…ということで,函館新聞に掲載されたとのこと。私はタイミングが合わずに目にすることができませんでした…。
最寄りのバス停は,「北村」です。ちょっと戻りますが,徒歩約5分で到着します。「大留」の次になります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うっちー信繫

犬山城天守は現存最古!最近の城ニュース②

現存最古の天守と言えば丸岡城。しかし最近松本城が現存最古なのではないかと注目を浴びていたところでした。
そんな中、犬山城天守の建造年ははっきりとわかっていなく、専門家が木の年輪を調査し、割り出したところ、なんと最古ということになり、新たな大発見となった。

+ 続きを読む

ページ726