本千葉駅から徒歩で10分。
亥鼻公園が城跡です。
ここの皆さんも亥鼻城と呼ぶのがしっくりくるのでは?
とはいえ郷土資料館である模擬天守は存在感ありますね。
模擬天守前の広い部分が亥鼻城の主郭で土塁も残っています。
登城路となっている神明社との間が堀切です。
千葉常重が築城したとされていますが生実城主の原氏の築城という説もあるそうです。
模擬天守の下にはちょうど見頃の紫陽花が咲いていました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/07/04 21:46
ご存知模擬天守 (2022/06/19 訪問)
本千葉駅から徒歩で10分。
亥鼻公園が城跡です。
ここの皆さんも亥鼻城と呼ぶのがしっくりくるのでは?
とはいえ郷土資料館である模擬天守は存在感ありますね。
模擬天守前の広い部分が亥鼻城の主郭で土塁も残っています。
登城路となっている神明社との間が堀切です。
千葉常重が築城したとされていますが生実城主の原氏の築城という説もあるそうです。
模擬天守の下にはちょうど見頃の紫陽花が咲いていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/07/04 18:06
2022/07/04 18:01
2022/07/04 17:55
2022/07/04 17:49
2022/07/04 17:43
2022/07/04 17:32
2022/07/04 17:23
2022/07/04 15:06
障子堀畝掘見学11年振りの登城 (2022/05/23 訪問)
武漢コロナウイルス新株感染が中々収束せず越境城廻りも憚られ、5月の連休こそと思って居ちましたが出掛けられず、取り合えず県内で一番距離の有る山中城に的を絞り、城廻りの足慣らしにと出掛けて来ました、浜松浜北ICから新東名で一直線、長泉沼津ICを出ると伊豆中央道へ続くバイパスで1号線へ直ぐに山中城3の丸駐車場へ。(山中城を抜けていた1号線は西裏にバイパスが出来て交通量が減って横断し易く成って居ました11年の変化ですね)
11年前に撮影したデーターがDVDに書き込んで保存して居たのですが、読み取り不可に成って居ましたので、新規のデーター撮影をと約2時間廻りました。
探訪ルートは、三の丸駐車場、三の丸空堀、西櫓、西の丸、障子堀」畝掘りを西の丸西櫓を周回、勿論内部も探訪、元西櫓、二の丸、本丸、本丸下の曲輪群、天守櫓台、北の丸、北の丸と西の丸間の帯曲輪、二の丸に戻って二の丸登城路を登城門柱へ、三の丸田尻の池、箱井戸、三の丸宗閑寺、境内の豊臣方北条方戦没者の墓に参る、岱崎出丸と廻りました。
撮影が約180枚、選択に悩みますがダイジェスト版として10枚選び投稿致します。
久しぶりの城探訪で山城の昇り降り2時間の踏査で足腰に負担が溜まり楽しい筋肉痛でした。
また後続で各曲輪編で投稿致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/07/04 08:29
府中三人衆の城 (2022/06/05 訪問)
織豊期に富田長繁が龍門寺跡に築いた城で、織田信長の朝倉攻めの拠点となりましたが、朝倉氏の滅亡後、一向一揆勢に攻められて落城。信長による一向一揆平定後は、府中三人衆のひとりの不破光治の居城となりました。その後、木村常陸介が入って城内に龍門寺を再興し、本多富正が府中城を改修したことにより廃城となったようです。
龍門寺駐車場(何か所かあります)に車を駐めて登城開始。龍門寺の門前には龍門寺と龍門寺城の説明板が建てられており、南部の墓地は堀跡とされ、墓地に下りてみるとなるほど周囲より一段低くなっていて堀跡であることを実感しました。
龍門寺から北に徒歩1分には、卍が辻と呼ばれる道が卍形に交差する四辻があり、織田軍の人枡とも龍門寺城の堀跡とも城下の鉤の手とも云われますが、江戸期には夜番所が設けられていることから、通りを見張るためのものなのかなぁ、とも。また、卍が辻から北に徒歩1分には前田利家夫人・まつの念持仏と伝わる文殊菩薩座像が祀られています。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/07/03 21:58
水尾城 (2022/05/22 訪問)
【水尾城】
<駐車場他>水尾城登城口<36.753851, 137.424816>の道路脇に1・2台駐車できる。オフロードバイク、小さいオフロード車なら城跡まで行けます。登城口から城跡まで道路が数か所陥没している。
<交通手段>車
<見所>堀切・曲輪・土塁
<感想>1泊2日富山城の旅9城目。初投稿いただきます。水尾城は松倉城の支城の1つで石の門砦より1.5㎞程南に位置します。現地説明板によると「水尾城の名が歴史上に登場するのは南北朝時代の様相を記した「得田文書」の中で1347年7月、能登勢が水尾城や水尾南城を攻めた」とあります。
分岐地点の登城口に城跡看板があり、城跡まで1㎞手前になります。登城路は舗装道路なので上記陥没箇所はありますが徒歩では難なく行けます。途中に城びと未登録の水尾南城方面に行けそうな分岐があるので、南側の道路からならば車で行けるかもしれません。
城跡入口に説明板がありますので右手にある堀切からよじ登って入ります。南北に連なる連郭式で最北の広い曲輪が主要主郭部かと思われます。各曲輪は深い堀切で仕切っていて見応えありそうなのですが、長年手入れがされていないようで落葉の体積と雑草がひどい状態です。堀切に足場用のパイプで組んだ橋がありますが1つは崩れているので注意が必要です。最南の曲輪には仕切り土塁があり、その曲輪から北東に堀切を渡り降りると斜面に大穴があります。井戸跡か竈門跡のようにも見えました。とにかく鬱蒼として遺構の輪郭がわかりにくい、安田城跡資料館で頂いた縄張り図が役立ちました。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/07/03 21:28
長篠城縄張概図 (2015/05/08 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/07/03 21:27
有吉公園 (2022/06/19 訪問)
京成のおゆみ野駅から徒歩で10分。
有吉公園が城跡です。
遺構はありませんが小川が流れています。
堀跡か?と妄想。多分違いますね。
背後が高くなっていて何か痕跡は無いかと散策しましたがやっぱり何もありません。
房総を支配した里見氏に備え、北条綱成が築きました。
テニスコートやプールのある公園です。
訪問時はまだプールは営業してなかったのですが恐らくここ数日、賑わっていることでしょう。
それにしてもこの暑さ、なんとかならないでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/07/03 21:26
瓶割山城遺跡遺構配置図 (2017/11/25 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2022/07/03 21:24
2022/07/03 21:22
善防師城縄張り図 (2017/02/12 訪問)
現地案内板より抜粋。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/07/03 21:10
遊歩道が整備されて歩き易いです (2022/01/08 訪問)
標高501.4mの山頂が主郭になります。林道西側にある「針の耳登山口」から登りました。そこからは230m程度登るだけで済みます。
主郭を中心に南曲輪群、東曲輪群、北曲輪群と3つに大別できるそうですが今回は主郭中心部のみの訪問となりました。
写真は主郭周辺と登山口からの途中にある遺構です。本来ならば数多くの遺構を目にすることが出来たのですが、事前調査を全くせずに行ったので多くを見ていません。畝状竪堀や列石などを見逃したようです。十数年後、記憶が薄れた頃に再訪問したい場所です。
ここから西に直線距離1.8kmに前岳城という名の城跡もあります。駐車した場所から同時に訪問しました。こちらは高低差はそうありませんでした。
二城の訪問所要時間2時間10分:4.3km:累計高低差356m
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/07/03 21:09
水原代官所/水原城館(新潟県阿賀野市) (2022/07/02 訪問)
猛暑のため,平場を散策です。JR水原駅から,徒歩約25分。新潟市中心部から路線バス(水原行)のほうが手軽かと思います。グダグダしていたら,閉館時間の16:00に間に合いませんでした…<泣>。外観のみの撮影です。
水原代官所は…
1746(延享3)年,江戸幕府は水原城館跡に代官所を置き,天領7万3千石を支配。しかし,1868(慶応4)年3月に会津藩預かりとなりました。同年7月27日,新政府軍の来越で会津藩撤退。水原代官所の歴史は,わずか123年で幕を閉じました。1995(平成7)年8月25日,代官所復元に至りました。
水原城館は…
水原常陸介親憲の城館。略伝については,9枚目のパネルの写真を参照ください。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/07/03 19:16
石垣を備えた丹波の山城 (2022/04/02 訪問)
黒井城と八上城を分断するために、明智光秀が築いた山城
主郭の三方には石垣が存在
東郭と西郭に至っては大きめの石が散乱しているほか、
園林寺の西側数十メートルには曲輪らしきものが存在
1.主郭北面の石垣
2.主郭南面の石垣
3.主郭西面の石垣
4.東郭東面の土塁と片堀切
5.東郭跡
6.西郭跡
7.馬場南側の虎口
8.園林寺西側の曲輪における竪土塁と竪堀
9.鬼の架け橋
10.鬼の架け橋(山麓から)
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/07/03 17:09
鈴鹿山脈麓の高台 (2022/07/02 訪問)
北勢(北伊勢)地方の有力豪族の城に典型的な立地や縄張りだと、説明板にあります。かなりな高台にあり、伊勢湾を見下ろします。主郭は、本慶寺になっており、南側には土塁と堀跡が見られます。
この日は、三重県四日市浜田城から北上し、岐阜県輪之内町の福束城まで、平城、丘城を一気に巡りました。城びとのお城を探す機能を活用し、先達の投稿がとても役に立ちました。津屋城と駒野城と福束城が近くに立地しているのですが、津屋城を検索すると駒野城が混じってきて、駒野城を検索すると福束城が混じってきて、福束城を検索すると津屋城が混じってきます。不思議だなあ。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。