(続き)
神田川に架かる小石川橋の南詰が門跡で、交差点の北東側に説明板が建てられています。JRの高架のあたりに枡形があったようですが、明治に撤去されて常磐橋の石材に転用されています。高架の南側、新三崎橋の西詰に大量に転がっている石は小石川門の石材とも考えられるようです。
小石川後楽園にも行きたいところでしたが、開園前なので諦めて先を急ぎます。かつて水道橋の下流には神田上水の巨大な懸樋が神田川をまたいで架けられており、跡地には石碑が建てられています。そしてお茶の水坂を上って、聖橋から仙台濠と中央線・総武線・丸ノ内線が交差する光景を楽しもうと思っていたのですが……外堀通りは聖橋の下を通っていて、聖橋へ直接には上がれないんですね!? まわり道してまで聖橋に上がる気力も時間もなかったので、聖橋の下からの眺めで我慢です。それでも神田山を開削して台地を断ち切り、神田川を東に付け替えて外堀とした壮大な土木量は感じることができました。さすがに仙台藩の土木技術は伊達ではありませんね。
湯島聖堂や神田明神にも行くつもりでしたが、時間がなくなってきたので寄り道せずに筋違門へ。旧万世橋駅のあたりが門跡で、門の遺構は消滅していますが、駅舎西側の旧中山道沿いに説明板があります。将軍が上野寛永寺や日光東照宮に参詣する際に通る門のため、御成門とも呼ばれたようです。
筋違門と浅草橋門の間の神田川南岸には水害に備えて土手が築かれ、柳が植えられていたことから柳原土手と呼ばれていました。土手沿いの柳森神社には桂昌院(徳川綱吉生母)が創建したと伝わる福寿社があり、タヌキの狛犬(狛狸?)が配されています。また、富士講の石碑群や力石など、江戸の習俗を感じさせるものがいろいろと見られます。
さて、外郭めぐりもあとは浅草橋門を残すのみですが、ここで時間切れ。和泉橋で神田川を渡って秋葉原駅からホテルに戻り、キャリーを引きながら出張3日目の仕事に向かいました(続く)。
+ 続きを読む