つげじょう

津毛城

富山県富山市

別名 : 附之城、黒牧城、黒牧古塁
旧国名 : 越中

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

隣が気になる。 (2025/03/10 訪問)

何も考えずに津毛城に向かって走っていたら、でっかいラ〇ホが見えてきました。と思ったら実は片岡学園という学校で、城址は隣の富山市立福沢小学校になります。う~ん、隣の学校の方が、お城っぽい(・・・)。
遺構は残っていないようですが、校庭から見える片岡学園の建物が気になります。中世のお城みたいですな・・。ニッポン城めぐりのやり過ぎで頭がおかしくなってきているんだろうか・・ちゃんと休息はとった方がよいですな。
天平年間に桃井直常が籠ったとの伝承があるようです。天正6年(1578)上杉謙信が急死すると織田勢の越中攻めが始まり、神保長住・斎藤利治らが飛騨より侵攻してくると、津毛城を守備する河田長親・椎名小四郎らは今泉城へ退いたとのことです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ11日目:津毛城 (2022/07/30 訪問)

猿倉城からの転戦です。福沢小学校校門前(36.602845、137.256477)に路駐しました。

築城年代は定かではないようですが、南北朝時代に桃井直常が籠もったとも伝えられています。
戦国時代には越後の上杉氏の家臣で村田秀頼、河田長親などが在城して守ったようです。
上杉謙信が没すると飛騨より神保長住が織田軍の先陣として越中へ侵攻し、増山城を攻め落とし、さらに斎藤新五郎が援軍として加わると、上杉勢の河田・椎名らと月岡野で戦い大勝したそうです。
その後、上杉勢は津毛城から今泉城へ退き、津毛城には神保長住が入城しましたた。

城址は福沢小学校などが建っている付近のようですが、遺構は消滅しており、案内板や石碑らしきものも何もありません。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=次の攻城先=蜷川館に向かいます。

+ 続きを読む

タイ

遺構は確認できず (2019/04/22 訪問)

小学校が城だったのかもしれない。南側の神社周辺も歩き回ったが、遺構と呼べそうなものは見当たらなかった。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 桃井直常、村田秀頼・河田長親(上杉氏家臣)、神保長住
遺構 消滅
住所 富山県富山市大山町東福沢