ごとうやかた

後藤館

滋賀県東近江市

別名 : 後藤氏館
旧国名 : 近江

投稿する
①土塁と堀
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征3日目:後藤館 (2025/05/17 訪問)

羽田西バス停から徒歩5分くらいで、説明板前空スペース(35.087355、136.149288)に着きました。

築城時期は定かでないようですが 鎌倉期にはすでにあったようです。
後藤氏は進藤氏とともに「六角氏の両藤」と呼ばれる重臣で、後藤賢豊が六角義粥に殺害された(観音寺騒動)1563年(永禄6年)頃まで存在したと考えられており、六角氏が織田信長に滅ぼされた後は蒲生氏に仕えたようです。

周囲は水田および畑ですが、大きな土塁が北と東側に残り、西側には立派な石垣があります。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=仙台藩羽田陣屋(城びと未登録 滋賀県東近江市)へ徒歩で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

方形城館西側に石垣虎口 (2024/06/24 訪問)

 よく投稿を拝見しており訪ねたい城に入れていましたが、今回の近江未踏の城廻りに入れて初登城しました。

 駐車場:特に無し、北東角に御旅所石碑の有る小公園西側通路、公園内に少し幅寄せして路駐(35°05'14"N 136°08'53"E h=110m)
 参考資料:城郭放浪記さんグーグルマップに依る。

 西側に写真で良く観ていた石垣虎口あり、フェンスで囲まれて守られています、フェンスが無い写真を撮りたかった。
 この館は、佐々木六角氏家臣、家老職でもあった後藤氏の平地居館跡、東西幅東辺100m、西辺120mの変形四辺形、周囲に土塁基底幅約11m高さ約3m、外側に堀を廻らし西辺中央部に正門が在る。(案内板による)
 石垣虎口、南西角、北西角の土塁断面、北辺、解説板辺り、北東角、南東角と廻り観察撮影、内部は畑に成っているよう、草が茂り良く分からなかったが大豆が植わってようにも見えた。
 周りは水田で此処がよく残ったものだっと感心した、案内板には昭和58、59年所有者の後藤氏はじめ関係者の協力で保存が実現した。と有りました所有者の後藤氏は六角氏家老後藤氏の末裔の方なのでしょうか?
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

近江の城めぐり⑯ (2024/03/10 訪問)

長光寺城からの転戦です。フェンスで囲まれた門跡とみられる石垣がまず目に飛び込んできました。その奥にきれいに土塁が連なっています。土塁の外側はかつては水濠であっただろう空堀が巡っていました。今回の近江の城めぐりの締めに素敵な城に出会えて大満足です。小荷駄さんの投稿にある徳昌寺は未訪なので機会があったら訪れたいと思います。滋賀県にはまだまだ素晴らしい城があると思うので楽しみです。蒲生スマートICが近くなので、帰路は非常にスムーズでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

後藤館跡と徳昌寺 (2023/03/06 訪問)

近江鉄道大学前駅から徒歩45分程でした。駐車場とトイレは有りませんでした。散策をしていた時に地元の方に徳昌寺にも土塁や堀跡などがあると聞いたので少し調べてから東に徒歩10分程の徳昌寺に向かいました。お寺さんに許可を頂いて散策して来ました。快く見学させて頂いた徳昌寺様ありがとうございます。また教えて頂いた方にも感謝致します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 後藤高恒
築城年 不明
主な城主 後藤氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、門跡、掘立柱建物跡
指定文化財 県史跡(後藤館跡)
再建造物 説明板
住所 滋賀県東近江市中羽田町