みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

姫街道

見事な石垣 (2022/06/24 訪問)

これぞ石垣と言うような見事なお城。城域も綺麗に整備されており歩きやすい!甲府の街を一望出来、素晴らしいの一言。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

さすが戦国最強の武田信玄 (2022/06/24 訪問)

武田氏館跡は、後世の変革も大きいと決めつけていたので、何となく足が向かなかったが、、行ってみて、戦国期の遺構が思いの外残っていた事と、その巨大さに驚いた。「よく徳川はこの武田を相手にしようとしたな」と言うのが、武田氏館を見た第一印象だった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

勝頼公を感じる城 (2022/06/24 訪問)

天正9年の築城。その後、武田の築城技術を徳川が活かして我々遠江の国や本坂道筋に数々の山城を築いていった。感慨深い。残念ながら6月はまだ草が生い茂っていて縄張りを理解するには至らなかったが、業者の方が主曲輪部だけでもと一生懸命に草刈りをして頂いていて、お陰様で勝頼公を感じられる事が出来た。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

山中城訪問 (2005/03/20 訪問)

久々の過去のお城巡りの振り返りは第18弾。障子堀で有名な静岡県三島市の山中城。

箱根外輪山の中腹、南東部は来光川、北西部は山田川の谷に挟まれたエリアを城郭とした城。
1560年代、小田原北条氏により箱根越えの東海道に築かれ、田方平野から富士の裾野に掛けての眺めが良好。
武田や徳川に睨みを利かせる役目の城だったことでしょう。
しかし秀吉の小田原征伐では、事前に城を拡張・強化したものの、圧倒的な兵力の差に半日で落城し廃城に。

現在は、土の城を芝生で整備した史跡公園。
最初の訪問時は岱崎出丸、本丸、西ノ丸の順で回り、滞在時間は約2時間。
その中で、田尻の池と箱井戸の間から、土塁に挟まれたクランク状の通路進むと、正面に二ノ丸虎口の櫓台(大土塁?)が現れるところは魅力的。
畝堀と障子堀に囲まれた西ノ丸は、西櫓の曲輪が馬出と考えられていますが、木橋がないとイメージし難いですね。

先週も城びと投稿前の確認のため、3回目の山中城へ。
中腹に雲が掛かっていたものの、西ノ丸で富士山を見ることができました。

※写真は、3、5、8、9枚目が'05年のもの、他は'22年8月のもの

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

善慶寺と熊野神社 (2022/08/14 訪問)

大森駅から徒歩で15分。
善慶寺とその背後の熊野神社が跡地と推定されています。
善慶寺は領主の厳しい年貢の取り立てに反旗を翻した義民六人衆との関わりで有名だそうです。
勉強になりました。
その背後の熊野神社は高台にあり、それらしさを感じることができます。
推定地なので遺構はありません。
北条氏家臣の梶原氏との関わりがあるとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

公共交通利用なら,木古内駅前起点に。 (2021/07/09 訪問)

路線バス本数と時刻を考えるなら,木古内駅前を始発の路線バスで移動するのがベストだと思います。木古内駅前にもようやくホテルがオープンしましたので,前泊利用しました。ただ,注意すべきは天候。木古内町は曇り時々雨だったのですが,上ノ国町は快晴。峠を隔てているので,向こうとこちらでは天候相違。本州の,太平洋側と日本海側のようです。北海道の広さを肌身で感じました。
降車バス停ですが,洲崎館,花沢館を経由するのであれば「北村」で。直接向かう時は「大留」で降車したほうが便利です。どちらで降車しても天の川を渡って,重要文化財の笹浪家住宅付近から登城できます(案内標識アリ)。上ノ国勝山館の北西方向になります。ここから徒歩約50分でガイダンス施設到着です。そもそも,こちら側が大手口でした。
なお,ぬかるみが深かったため,井戸跡へは行けませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさ

亀山城 (2022/08/24 訪問)

まだまだ暑いので、山城ではなく見学しやすい所と考え、亀山城へ。
街中に溶け込み、学校からは部活の元気な声が。
公園になっているので見学しやすかったです。転用石を見つけて大満足。

+ 続きを読む

はなじろー

落ち着いた街並み (2020/02/16 訪問)

バス通りから垂裕神社までの道(杉の馬場)は、左手に石垣が続き、
何か所かに橋がかかり、気分よく歩くことができます。
訪問した時期は移築門の横で、梅の花が可憐に咲いていました。

城下町も風情があり、久野邸の手入れされた庭や宮地嶽神社からの眺め、目鏡橋の石組みなど、
見どころが多いです。

+ 続きを読む

はなじろー

石垣が立派! (2020/02/16 訪問)

石垣の保存状態が良かったです。
城東側の石垣は迫力がありますが、横矢部分が駐車場になっているのには笑ってしまいました。
筑後川側の整備が進むと、より魅力的になると思いました。

+ 続きを読む

はなじろー

土塁と堀 (2020/07/24 訪問)

杉山城から徒歩で向かいました。
杉山城は典型的な山城でしたが、
菅谷館は土塁と堀が思っていた以上に高低差があり、
迫力がありました。

武蔵嵐山駅→杉山城→菅谷館→武蔵嵐山駅
のコースは、歩き慣れた人におすすめします。

+ 続きを読む

はなじろー

歩き慣れてないとしんどいです (2020/07/24 訪問)

武蔵嵐山駅から嵐山町役場経由で、杉山城を徒歩で目指しました。
城はよく整備されており、城全体や細部の遺構がわかりやすかったです。

スタンプを押すために役場に寄りましたが、
役場が丘の上にあるので、アップダウンが気分的にしんどいです・・。

杉山城の後、徒歩で菅谷館を目指しました。
この日は良く歩いたのでビールをおいしく飲めました。

+ 続きを読む

はなじろー

いすみ鉄道の鉄橋が見えます (2020/08/10 訪問)

茂原からバスで大多喜を目指しました。
大多喜高校の敷地にある薬医門を見てから、登城です。
見どころが多いとは言えませんが、帰り道に夷隅川を渡る電車を見られてラッキーでした。

有家さんのとんかつがボリュームもあり、おいしかったです!

+ 続きを読む

はなじろー

北の大地 (2018/08/08 訪問)

夏に訪問しましたが、風が強く肌寒い天気でした。
北の大地の厳しさを表すように、一面の草原のようなところでした。

+ 続きを読む

はなじろー

やはり人気 (2022/05/02 訪問)

昔行ったことがあり、再度登城しようとしましたが、
あまりの混雑っぷりに断念しました。
外観も美しい城なので、外から眺めただけでも満足です。

水を巡っての散策が楽しいです。
「まつもと水巡り」というパンフレットがとても役に立ちました。

「しづか」さんでお昼を食べましたが、
建物の雰囲気がよく、良い時間を過ごせました。

+ 続きを読む

はなじろー

床浦神社もぜひ (2022/02/11 訪問)

たまたま干潮の時間であり、舟隠しと思われる穴にも行くことができました。
賀儀城から見る海はとてもきれいです。
忠海港から大久野島行のフェリーを待つ間に往復しました。

城の西側にある床浦神社は開放的で雰囲気のある神社です。
海をバックとした海に向かう鳥居はとても絵になります。
すぐ近くの常夜燈もポイントです。

+ 続きを読む

はなじろー

眺め良し (2021/08/06 訪問)

遺構は特にありませんが、
太平洋を望む眺望はとても良いです。
大きな川もあり、拠点とすることに納得できる土地です。

ただ、眺望の良い南側は、震災で津波の被害を受けた地域です。
複雑な気持ちになりますが、少しずつ復興している状況に、
過去から災害を克服してきた人間の力を感じました。

+ 続きを読む

おっちゃん

正保城絵図、日出城下町を歩く (2017/04/23 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

おっちゃん

韮山城跡周辺案内図 (2016/09/09 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

おっちゃん

忍城今昔地図 (2015/09/05 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

はなじろー

多賀城駅前の博物館の後の訪問がおすすめ (2021/08/05 訪問)

映像や模型を使った展示で予備知識を入れた上で現地を訪問すると、
現地で想像が膨らみ、より楽しめると思います。
小学生の子どもと訪問でしたが、現地には礎石しかありませんので、
子どもと一緒であれば、なおさら先に訪問することをおすすめします。

多賀城碑もパスしてしまっていたかもしれません。

+ 続きを読む

ページ722