いしのまきじょう

石巻城

宮城県石巻市

別名 : 日和山城
旧国名 : 陸奥

投稿する
街並もすっかり変わってしまった
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

震災から14年 (2025/01/03 訪問)

東日本大震災から14年がたちました。本日も14時46分ごろに仕事先で黙祷を捧げましたが、改めて犠牲者の方々の冥福を祈ります。こればかりは誰しも他人事では無いですね。日本に住んでいる限り震災と無縁の地はほぼ無いでしょう。私の家も海のすぐ近くです。
年末年始、関東から東北を城攻めしている時に、石巻城に近づくにつれ、カーナビと周囲の地形が大幅に変わって来ていました。これはひょっとしてと、その時ようやく気づきました。TVでも見たことが有る被災地に来ていたんですね。かつて民家がひしめき合っていた場所は記念公園などに姿を変えています。震災の遺構として残された門脇小学校がとても痛々しいです。

石巻城は葛西氏によって築かれたとされ、現在は日和山公園と鹿島御児神社の境内になっています。眺望はとても良く、海やかつての街があった場所を見渡すことが出来ます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くうくう

源頼朝家人葛西清重(奥州総奉行)の居城

奥州合戦(鎌倉政権と奥州藤原氏との戦い)の恩賞として葛西重清が牡鹿郡等の所領を得て石巻日和山に居城を築いたという伝承があり、また昭和58年の発掘調査で大規模な中世城館の存在がここに確認された。それが石巻城だという。立派な石碑が建っていた。遺構はないが、一段高いところには鹿島御児神社があり、城との関係はわからないものの削平地(曲輪跡)や切岸があるようにも思えた。海への眺望が素晴らしい。

+ 続きを読む

はなじろー

眺め良し (2021/08/06 訪問)

遺構は特にありませんが、
太平洋を望む眺望はとても良いです。
大きな川もあり、拠点とすることに納得できる土地です。

ただ、眺望の良い南側は、震災で津波の被害を受けた地域です。
複雑な気持ちになりますが、少しずつ復興している状況に、
過去から災害を克服してきた人間の力を感じました。

+ 続きを読む

ぎりょう

今年初の攻城は葛西氏の城 (2022/01/21 訪問)

年末年始から強い寒波が訪れ、宮城県北も大雪の毎日。久しぶりに穏やかな天気となり、仕事で石巻市を訪問したことを幸に今年初の城址探訪ができた。
石巻城は文治の奥州合戦の後にこの地を領した葛西氏の城と推定されているが詳細は不明という。延宝年中に仙台藩が幕府に提出した「仙臺領古城書上」では牡鹿郡石巻邑の項に「石巻城 東西九十間南北四十間 城主葛西三郎・陸奥守清重・左京大夫晴近居住没落ス。・・・・」との記載がある。
昭和58年の発掘調査で中世城館跡であることがわかり、平成9~10年の調査では城址に鎮座する鹿島御子神社の拝殿北側に空堀跡が発見されたという。
城は標高60mの山城。日和山公園最上部の神社拝殿が建つ場所が主郭であったろうか。またその下段、東西に続く平場は切岸を伴った曲輪群に見えるし、公園の周遊路附近には虎口とおぼしき箇所もある。廃城は天正18年(1590)、奥羽仕置きによる葛西氏滅亡時という。その後長い年月を経ており公園化・宅地化により往時の縄張は判らないものの、戦国大名の居城にふさわしい規模を持った城郭であったことは間違いない。
JR石巻駅から徒歩22分(1.5km)
車で訪問の際は「日和山公園駐車場」に駐車可能。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 葛西清経
築城年 鎌倉時代前期
主な城主 葛西氏
遺構 曲輪
再建造物 石碑、説明板
住所 宮城県石巻市日和ヶ丘2
問い合わせ先 石巻観光協会
問い合わせ先電話番号 0225-93-6448