にながわやかた

蜷川館

富山県富山市

別名 : 蜷川城、最勝寺城、最勝寺塁、太田城
旧国名 : 越中

投稿する
最勝寺山門
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

「一休さん」が懐かしかったので… (2025/08/09 訪問)

みなさんのレポートで気になっていたので,「一休さん」の新右衛門さんゆかりの蜷川館へ。雨だったら見送ろうかと思っていましたが,猛暑となりました…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

最勝寺に土塁が残る (2025/04/29 訪問)

皆さんのレポートにあるように一休さんの登場人物、新右衛門さんの先祖、蜷川氏の館跡です。
山門前に車を置き、まずは境内へ。
なかなか立派なお寺です。

周囲を散歩します。
裏手に回ると一部に土塁が残っていました。
土塁の外側の道路は堀跡なのでしょう。

【見どころ】
 ・最勝寺裏手の土塁

さて、写真ですがスマホで撮影しています。
山城が多いのでお手軽、縄張図なども見ながら、という感じです。
撮影のこだわりは人が入らない、横長というところかな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

しんえもん (2025/03/10 訪問)

蜷川館は現在の最勝寺境内から北側にかけて築かれていたとされています。最勝寺は館主の蜷川氏の開基と伝わり歴代の墓も残っているようです。「越中古城記」には室町幕府の政所執事代を務めた蜷川新右衛門尉親当(一休さんのしんえもんさんのモデル)が太田郷を知行し、ここに居住したと記載があるようです。境内では住職がお孫さんと遊んでいたので、軽く会話した後立ち去りました。

+ 続きを読む

昌官忠

2022夏の青春18キップ11日目:蜷川館 (2022/07/30 訪問)

津毛城からの転戦です。最勝寺付近の空スペース(36.645332、137.207457)に駐車しました。

築城年代は定かではないようですが、蜷川氏によって築かれたと云われています。
蜷川氏は山城国氏軍の大領宮道氏の後裔とも云われ、1180年(治承4年)の越中国砺波郡・新川郡を領し、新川郡蜷川郷に住んで蜷川氏を称したといいます。
1505年(永正2年)蜷川治部少輔は月岡野で戦死したと伝えられ、1506年(永正3年)守山城主神保氏に攻められ蜷川城は落城したそうです。
アニメ「一休さん」(懐かしい!)に室町将軍足利義満の側近として登場する蜷川新右衛門は、蜷川館主であった蜷川新右衛門親当がモデルだそうです。

蜷川館は南北二郭であったといい、南郭が現在の最勝寺境内、北郭は富山県健康増進センターになっているようです。
現在は、最勝寺境内にわずかに土塁が見られるのみです。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=布市城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 蜷川氏
築城年 不明
主な城主 蜷川氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
住所 富山県富山市蜷川黒崎字種田割
問い合わせ先 富山県埋蔵文化財センター
問い合わせ先電話番号 076-434-2814