いのうちじょう

井の内城

岡山県美作市

別名 : 井之内城、井内城、下山城、大仙山城、大山城
旧国名 : 美作

投稿する
西の曲輪大堀切
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

見応えある遺構と巨大堀切 (2022/12/03 訪問)

【井の内城】
<駐車場他>公文小学校跡地大仙グラウンドゴルフ場
<交通手段>車

<見所>大堀切・横堀・畝状竪堀・竪堀・土塁
<感想>1泊2日城びと美作・備前山城攻めの旅1城目。ついに山城多国岡山県の本格攻略に入ってきました。岡山県には山城が多く、何故か城びと未登録のいい山城が沢山あります。このゾーンに入ってしまうと攻略がいつになることやらですが、まずは東側から徐々に行こうかと思います。今回の旅は美作市から和気郡、備前市と南下して攻略しました。

 現地案内板によると井の内城の築城は嘉吉元年(1441年)に山名持豊に従った北条氏吉が公文の荘を与えられ大仙山山頂に築城したとあります。北条氏の子孫が地名をとって下山氏と称します。ここから私の推測ですが、嘉吉元年といえば嘉吉の乱が起こった年で赤松氏討伐のメンバーに山名氏が加わっています。赤松氏討伐の恩賞として山名持豊は播磨守護、山名教清という者が美作守護に任ぜられているので山名教清に従った北条氏ではないかと思います。
 上記小学校跡に駐車場し少し南に歩いた所に小さな城跡の説明板がありますので奥に進んでみましたが、通行止めのバリケードと入山料300円の看板があったので引き返して、ここは個人サイトの方の南側からの尾根つたいに行くのが良い説明を頼りに登山口を移動しました。<34.956140, 134.127922>ポイントの階段を登り墓地の前を通って進むと石灯篭があり山に入れます。少し進むと社の祠があります。4つ並んだ祠と奥に1つある祠がありますので1つある祠の裏側から山の尾根に取り付けるのでそこから直登します。途中中間地点の急斜面の少し藪化したゾーンがありますがそこ以外は登り易いです。そこを抜け暫く行くと南端の曲輪に着きます。城跡は中心の曲輪と北の曲輪と西の曲輪とに分かれていてそれを繋ぐ尾根曲輪が長くあります。西の曲輪を中心とする守りの防御遺構が物凄くて、南側に横堀が走り、その横堀の南側に畝状竪堀が数条南に落ち込んでいます。西の曲輪の西側には巨大堀切があります。切岸落差があり圧巻です。その大堀切も南側に大竪堀となっていて堀幅がものすごいです。西の曲輪、北の曲輪の北側にも大きな堀切があります。西の曲輪、中心の曲輪には虎口跡が残り石積跡が若干残されています。中心の曲輪が比高が一番高いですが、私の見立てではスケールのある防御設備の多い西の曲輪が主要部だったように感じました。My山城ベストに入る見応えある城跡です。超お勧めです。

<満足度>◆◆◆

本年もたくさんの「いいね」をいただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

横堀と畝状竪堀の連結がすごいです (2019/10/16 訪問)

東麓の小学生廃校跡左手に小ぶりな説明板あり。ここが登頂口でもある。尾根を登って行くつづら折れの道が見え隠れするが、そのうちにピンクテープの道表示はあるものの道はわからなくなり、毎度の直登モードに。東側はきつい斜面である一方、南や西は比較的緩斜面であるためか、南と西に凄い堀がある。南側は横堀とその外側の畝状竪堀の組合わせ。西側は尾根を断ち切る二重の大きな堀切。主郭から北側の尾根は急斜面に頼ってか造作はあまり無い。
下りは緩斜面の西側→北側の道を行った。これまたよくあるパターンで、最後のところで獣害対策柵や崖に阻まれ、なかなか降りきれない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
築城主 下山氏
築城年 不明
主な城主 下山氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、畝状竪堀群
指定文化財 市史跡(井の内城跡)
住所 岡山県美作市下山
問い合わせ先 美作市教育委員会社会教育課
問い合わせ先電話番号 0868-72-2900