のだじょう

野田城

愛知県新城市

別名 : 三河野田城、根古屋城、上ノ山城
旧国名 : 三河

投稿する
本丸土橋に横矢が掛かる櫓台
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

T-Shionoya

本丸虎口がステキな野田城 (2025/03/09 訪問)

遺構が大きく改変されているとの認識で後回しにしてきた愛知県新城市の野田城を3月に訪問。

東三河を流れる豊川の中流域、その北側の段丘の殿田川と杉川に挟まれた比高約18mの舌状の丘に築かれた城。
伊那街道が通るポイントで、南西の三河湾や豊川平野と北東の遠江や信濃を結んだ地。

田峯菅沼氏出身の菅沼定則が1500年代初期に築いたとされる野田菅沼氏3代の居城。
1573年には武田の侵攻を受け、信玄を狙撃したことや武田金掘衆によるもぐら攻めのエピソードが伝わっており、1590年には従属していた徳川の関東移封に伴い廃城とのこと。

現在の城跡は西側が特に改変されているようだが、本丸の遺構は比較的クリアに残り、二の丸と三の丸にも周回見学路が設置されている市指定史跡。

訪問時は、本丸南西側の交差点に新設された駐車場に車を止め、三の丸からスタート。
三日月堀は古絵図とは異なる小さなもので、新設されたか堀の一部が残ったものでしょうか。
三の丸の方が二の丸より1段高く、その境で三の丸側を楕円形に削った遺構も謎。
本丸側は二の丸との境界部が最大の見どころで、立派な堀を渡る土橋には横矢が掛かる構造。
周囲の急峻な崖も印象的で、想像される守備力は事前の予想以上。

移築門が存在する法性寺も含めて滞在時間2時間越えの、私の城郭巡りの199城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

信玄公狙撃の伝説 (2025/01/18 訪問)

野田城は当城を攻めていた武田信玄が狙撃されたことで有名な城ですね。城好きや歴史好きはもちろん、特に城めぐりをしていない人たちの間でも認知度は高まってきていると思います。NHKなどの番組などでも何度か放送されているのではないでしょうか。
本丸には狙撃場所の標識があり、笛の名人・村松芳休の笛の音につられた信玄の耳に銃弾が命中したとされていますが、実際には定かではありません。延宝5年(1677)に作成された「菅沼家譜」には鳥居三左衛門が鉄砲を放った後、武田陣中が騒がしくなったとされていますが、後世の創作の可能性も示唆されています。実際の所はどうなのでしょうか?
城址は積極的な遺構の再現や整備などはされていないようですが、本丸周辺には見事な空堀が残っています。小牧・長久手の合戦の後に豊臣秀吉の来襲に備え徳川方が改修を施した可能性もありますね。
最期の2枚の写真は長篠城の近くの和食の店で取った昼食です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

新城七名城デジタルスタンプラリーに参加しました ③野田城 (2024/12/07 訪問)

2024年11月から2025年1月まで愛知県新城市で実施の『新城七名城デジタルスタンプラリー』に参加してきました。3城目は野田城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

野田城の戦いの後の改修箇所(推察) (2024/03/16 訪問)

またまた野田城に行ってまいりました。お城EXPO・名古屋に行った際に会場を間違えて加藤先生の講演に遅れてしまったのですが、なかなか興味深い内容でした。小牧長久手の合戦の後に、豊臣秀吉の駿府侵攻を遅らせるために東海道を始めとする家康方の城が改修を受けたようなのですが、野田城もその一つのようです。少なくとも長篠・設楽原の合戦の後に改修を受けているようです。
この後、三河の山城をいくつか訪れたのですが、そのうちの二城に三日月掘などの共通点が見られました。
野田城も高度な縄張りを持っていて、本丸と二の丸を繋ぐ土橋は、その用途の重要性から簡単には崩すことが出来ないと思いますが、その弱点を補うように本丸北西部の櫓台から横矢を容赦なく浴びせられる構造になっています。堀も非常に深く、この周辺と横矢の仕掛け、そして三日月堀と西の馬出(消失)などは改修を受けているのではないでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式平山城
築城主 菅沼氏
築城年 永正5年(1508)
主な改修者 菅沼定盈
主な城主 菅沼氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(野田城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 愛知県新城市豊島字本城
問い合わせ先 新城市教育委員会設楽原歴史資料館
問い合わせ先電話番号 0536-22-0673