続日本100名城

うすきじょう

臼杵城

大分県臼杵市

別名 : 丹生島城、巨亀城、金亀城、亀城、亀ヶ城
旧国名 : 豊後

投稿する
臼杵城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トベシュン

東九州城巡り 日出城・臼杵城・佐伯城・延岡城・佐土原城・志布志城・飫肥城の七城 (2025/09/25 訪問)

東九州城巡り 日出城・臼杵城・佐伯城・延岡城・佐土原城・志布志城・飫肥城の七城を巡ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

張陳

鐙坂側の見栄えだけではない (2025/08/11 訪問)

本丸にある天守ー多門櫓ー二重櫓の配置が特徴的で、建物こそないものの、案内板や舗装をヒントに当時の姿を想像すると良いと思います。
また、天守台の石垣やその対面の石垣は堀底側から見られるのでお見逃しなく。
本丸の枡形の石垣も、少し改変されているのですが、多めに残っていますので、どのような形の枡形だったのかを想像するのが面白かったです。

+ 続きを読む

にのまる

夕焼け小焼けで (2025/01/24 訪問)

佐伯城から列車移動しました。
前回は卯寅櫓の方から入ったので今回は西の畳櫓の側から。
鎧坂の通路が落盤の危険があるということで安全のため防護壁を設置してくださっていました。
どこのお城も年月が経つにつれ傷みが生じてくるのは避けられないことで、整備してくださるありがたさを思うと同時に自分自身も充分に注意して歩かないとと思いました。
ちょうど日没の時間できれいな夕焼けを拝めました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2017.11.28登城 (2017/11/28 訪問)

現在は周囲が埋め立てられていますが、往時は丹生島という干潮時のみ陸続きとなる天然の要害でした。
今でも城塁は急峻な崖となっており、島だったことが良くわかります。
また、遺構としては、石垣と空堀が残り、櫓も2基現存しています。

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 永禄5年(1562)
築城者 大友宗麟
主要城主 大友氏、福原氏、太田氏、稲葉氏
文化財史跡区分 県史跡(臼杵城跡)
天守の現況・形態 複合式望楼型[3重4階/1601年築/破却]
主な関連施設 大門櫓、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、櫓、石垣、横堀(空堀)
住所 大分県臼杵市臼杵1175
問い合わせ先 臼杵市観光情報協会
問い合わせ先電話番号 0972-64-7130