梅が咲き始めた頃の松山城✨
何度も行ってもいい景色。お城友達作りたい🤝
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/04/11 18:18
松山城 (2023/03/10 訪問)
梅が咲き始めた頃の松山城✨
何度も行ってもいい景色。お城友達作りたい🤝
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/11 16:09
お帰りなさい伊達政宗公 (2023/04/10 訪問)
3月末に帰還された伊達政宗公騎馬像を観に仙台城跡に行って来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/11 16:01
駿府城散策アイテムを紹介します!
駿府城公園や発掘調査現場を訪れた際、あるともっと楽しくなるアイテムを紹介します。
①駿府城独案内
駿府城の遺構を歩いて訪ねることができるように作成した地図です。
②駿府城見学ポイント紹介マップ
専門家が教える、ちょっとマニアックな駿府城見学ポイントが載っています。
普段公園の中を歩くだけではなかなか気づけない攻防ポイントが盛りだくさんです!
③駿府城天守台発掘調査現場をめぐってみよう!
地図上の番号(立ち止まりポイント)順にまわるのがおすすめです。見どころやポイントなどを分かりやすく紹介しています。
④家康公マップ
徳川家康公ゆかりの地を紹介したマップです。周辺のおすすめスポットも載っています。
以上のアイテムは、発掘情報館きゃっしる、歴史文化課窓口に置いてあります。
ぜひゲットして皆さんも駿府城公園、発掘調査現場を散策してみてください♪
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2023/04/11 16:00
桜の多賀城 (2023/04/08 訪問)
多賀城に行って来ました。タイミングよく桜が満開でとても綺麗でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/04/11 14:23
真篠城跡 (2022/04/01 訪問)
案内板のすぐ横の駐車場は地域の方の駐車場でその先を左に曲がった右側が駐車場になります。三台から四台は停めらるかと思います。駐車場の正面が登城口になります。トイレはありませんでした。遺構はかなり残っていますがあまり手入れがされていないので歩くのには注意が必要だと思います。一番の見所だと思っていた南側の城域に行こうとした時に蛇と遭遇、暖かくなって来たので目覚めたかなと少しひるみましたが先に進むとまたもや蛇今度は数匹まとめてお会いしてしまい相方ギブアップにつき退散となりました。そういえばカルビンさんの投稿にも蛇に遭遇したとありました。地元の方の話では獣もよく要るみたいなことをお聞きしましたので真冬の登城がよいかと思います。次回真冬にリベンジして南側の城域を散策したいと思います。この後相方のメインの千年桜を見に行きましたが既に散ってしまっていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/04/11 12:47
【かるた】安土城の読み札と絵札 (2023/04/09 訪問)
信長に 見習い 銭とる 安土城
信長が自ら安土城見学料を受け取ったとのことを踏まえて作ってみました。
2006年に現代の柵ができ、見学料を払ってから大手道を登っていくことになりました。有料化することには賛成です。竹田城も有料化しましたが、その前は、九合目まで観光バスで乗り付けた(城愛薄そうな)団体がわさわさと。城跡保全のための予算確保や入城者制限に有料化は良いかと。
ついでに、超常連の皆さんの○○県コンプリート投稿に触発され、地元滋賀県の城びと登録城コンプリートをご報告します。残された城は、離れていて、大回りに琵琶湖一周(びわいち)となりました。朽木・細川城→マキノ町・田屋城→多賀・高室山城。そして安土城に寄って絵札用の写真撮影。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/11 10:28
北の丸跡編 (2023/03/20 訪問)
18年振りの田丸城探訪、大手門跡二の門跡中学校の登校路に成ってる坂道を登り北側の蓮池跡、本丸虎口を通り北の丸跡へ、現在北の丸跡は城山稲荷神社が鎮座してます、虎口は土橋、手前に馬出状の郭は石垣、北の丸東も高石垣、その下に腰曲輪、その下は土塁の高切岸と成っており、北側は崖状の高切岸、その下の空堀と土塁が控えてる、さらに北側下は水堀跡なのか池状の堀?が連なっている、その北は外堀が廻っている。
西側は土塁が廻りその下は高切岸で腰曲輪、空堀が廻り、周遊する遊歩道がある、南側は本丸との間に空堀後、本丸と北の丸は二重の土橋で繋がっているが全体樹木で鬱蒼としてる。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/04/11 09:55
2023/04/11 06:57
刈谷城 (2023/04/08 訪問)
刈谷城は1533(天文2)年に水野忠政によって築城されました。
忠政は、徳川家康の生母である於大の方の父親です。
その後、1600(慶長5)年に水野勝成が初代刈屋藩主となり、分家水野家、深溝松平家、久松松平家、稲垣家、 阿部家、本多家、三浦家、土井家の9家 22人の藩主が支配しました。
本丸跡は亀城公園、二の丸・三の丸跡には亀城小学校・郷土資料館が整備されています。
刈谷市歴史博物館にバイクをとめて、周囲を散策しました。
歴史博物館常設展では刈谷の歴史が展示されており、刈谷城の復元模型や復元VRを見ることができます。
一段高いところに本丸が築かれていましたが、石垣はほとんど見られませんでした。
亀池・城池は内堀の跡です。
こうしてみるとけっこう立派な内堀だったのですねぇ。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/04/11 06:48
【かるた】人吉城の読み札 (2017/11/19 訪問)
悠久の 球磨川相良氏 人吉城
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/10 20:34
下垣内城 (2023/03/04 訪問)
【下垣内城】
<駐車場他>平群中央公園駐車場
<交通手段>車
<感想>下垣内城の築城年は定かではありませんが、谷を隔てた隣の西宮城と同じく嶋氏によって築城されたようです。西宮城の説明板によると島左近が治めた時には平群郡1万石程の領地があったようです。1559年松永久秀に攻められて支配することとなり、1577年織田信長に攻められて落城します。下垣内城もすぐ隣なので同じ運命をたどったと思われます。
現在城跡は発掘調査の後に埋め立てられて丘公園になっています。北側の谷は堀跡のようにも見えましたが鬱蒼としていて下に降りれませんでした。丘の頂上の東屋に城跡説明板があります。南側に谷を隔てて西宮城と相対していたようです。西宮城も改変されて遊具などがあります。
<満足度>◆◇◇
<グルメ>下垣内城のあと「道の駅大和路へぐり」に奈良のいちご「古都華」がちょうどいちごシーズンで買いました。小さいサイズからジャンボサイズの物まであって、赤みが濃くてとても甘いです。椿井城の御城印と地産の物を買いに寄ったのですが偶然に良いものと巡り合いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/04/10 13:47
桜満開諏訪高島城 (2023/04/10 訪問)
桜も今や満開、散り始めて桜吹雪が、美しかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/04/10 08:48
【かるた】松坂城の読み札と絵札
氏郷と 宣長ゆかりの 松坂城
蒲生氏郷が築き、江戸期の国学者・本居宣長の出身地として知られる松坂城。石垣の魅力がわかり始めてきた頃に訪れたきりなので、いずれまた行きたいものです。絵札には、高石垣だけだと判別しづらいので天守台を。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/10 07:23
【かるた】根室半島チャシ跡群の読み札
1番だ! 根室半島 チャシ跡群
読み札のみの投稿です
100名城スタンプの1番を絶対に押してやりたいと計画を立て
実際に押せた時の感動をシンプルに表現しました
(城郭名も長いので)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/10 02:16
2023/04/09 23:31
赤い城さんへ。 (2023/03/04 訪問)
赤い城さん,クイズがホントに精神的負担となっていたようで,察することができずに失礼いたしました。
今回はたまたま正解しましたが,私はあまり正答率がイイほうではないですよ。コロナでの籠城期間,todo94さん,カルビンさん,にのまるさんにクイズで随分と鍛えられました。なんと,越後関連は解答指名されてました。しりとりの最適なリレーを考えてる中…。「まぢかぁ~!」と心の中で叫びつつも,自分の居場所が少しずつ固定されてきたカンジです。
笑い飛ばすぐらいの気持ちで受け止めていただけたら幸いです。
さて,城輪柵の近くに,赤い城さんが喜びそうな空堀がありました。もう,雪は完全に解けていると思います。赤い城さんは車でのアクセスがほとんどかと思いましたので,比較的スイ~ッと行けるのでは。「風車村」を目標に。
群馬へはしばらくごぶさたです。コロナで新潟~高崎間の高速バスが全便運休。いまだに運転再開しておりません。私の中ではリーズナブルで重宝してました。再開したら,佐野か伊勢崎あたりでホテルをリザーブして,廻りたい気持ちはあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/04/09 23:27
逆茂木を備える蒲原城 (2023/01/08 訪問)
この城を落とした勝頼を信玄が称賛するほど堅固な城と聞き、興味を持った静岡県静岡市清水区の蒲原城。
富士山が見える日を狙い、1月の晴れた日に訪問。
東海道において江戸期には宿が置かれた蒲原は、甲斐国に繋がる富士川の河口から西に3km。
蒲原城は南に駿河湾、北から西側に向田川が流れる標高138mの山に築かれた城。
築城時期は不明ながら、1500年代中頃は今川方の飯尾氏が城番を務めており、桶狭間の戦いで今川氏が衰退すると小田原北条氏が兵を派遣して支援。勝頼らの侵攻で落城し武田方の城となるものの、1582年に家康が攻め落とし、秀吉の小田原征伐まで徳川方の城でした。
現在、大手曲輪は高速道路でほぼ消滅し、三ノ郭は農地化。
しかし善福寺曲輪周辺は復元され、本丸の南曲輪は城山八幡宮の境内に。
搦手方面から入城すると、所々で茂みの中にも石垣が点在。これだけ石垣が見られるとは予想外。
見どころは北曲輪北側の石垣と、北曲輪と南曲輪の間の空堀、そして実物を見ると少々チープなものの、北曲輪に設置された珍しい逆茂木の復元物でしょうか。
南曲輪から海側の眺めは遮られていましたが、山側は富士山が顔を出してくれました。
滞在時間は大手口と三ノ郭も含めて約2時間。
蒲原城が私の城郭巡りの143城目となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/09 23:19
【かるた】岩国城の読み札
南蛮の 形美くし 岩国城
南蛮造りの天守が美しい岩国城。駅からバスを降りて錦帯橋を渡り、ロープーウェイで登り、歩いて10分、天守に到着します。そしてその天守から眺めた景色は爽快です! 眼下に錦帯橋と岩国城下(岩国市街)、その向こうには米軍基地や瀬戸内海、さらに周防大島まで見渡せました。
(でもなぜ南蛮って言うのだろう?🤔)
写真①は南蛮造りの天守(絵札)
写真②は天守から眺めた景色です(参考)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/09 22:45
クイズの答え
クイズの出題ってやはり難しいですね。
朝田さん、ご回答ありがとうございました。
もちろん正解です。
この城、桜だけでなく遺構もしっかり残ってるので是非。
公共交通機関でも行けますよ。
朝田さんのクイズは答えお聞きしても分かりませんでした。
勉強不足ですね。
秋田にも行きたいですがここも立ち寄ってみたいです。
ありがとうございました!
にのまるさんのお祝いフォトの城も気になります。
分かる方いらっしゃいますか?
チェブさん、私もおそらくそのサイト(アプリ)でお世話になってる城友さんに教えていただきました。
なかなかおすすめはしにくいですが見たいですよね。
フォトは2枚めまでは桐生城。
3枚め、4枚めは城とは関係ないですが今日行った場所です。
綺麗だったので載せてみました。
3枚目 新倉山浅間公園
4枚目 河口浅間神社遙拝所(天空の鳥居)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/09 22:42
【かるた】足利氏館の読み札
下野の 古刹鑁阿寺 足利氏館
字余り。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。