本日、2城目勝瑞城です。見性寺がある箇所が城跡、道路を挟んで館跡があります。館跡は整備中でした。100名城スタンプは館跡にある史跡勝瑞城館跡展示室2階、御城印は近くのガソリンスタンドで販売されています。詳細はWebで確認願います。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/09/19 09:18
淡路・徳島の100名城を訪ねて② (2022/02/12 訪問)
本日、2城目勝瑞城です。見性寺がある箇所が城跡、道路を挟んで館跡があります。館跡は整備中でした。100名城スタンプは館跡にある史跡勝瑞城館跡展示室2階、御城印は近くのガソリンスタンドで販売されています。詳細はWebで確認願います。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/09/19 08:57
2022/09/19 05:22
2022/09/19 03:31
彩の国東大宮メディカルセンター (2022/09/18 訪問)
東大宮メディカルセンター付近が跡地ということですが、遺構はありません。近くの地蔵堂の案内板に陣屋のことが触れてあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/09/19 03:20
寿能公園 (2022/09/18 訪問)
寿能公園が跡地で大和田陣屋より歩いて登城しました。昌官忠さんの投稿で大和田公園に土塁や空堀があるとの情報がありましたが、今回は確認していません。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/09/19 03:13
伊達与兵衛房実 (2022/09/18 訪問)
東武アンバーパークライン大和田駅より徒歩にて登城しました。10分くらいで陣屋のあったとされる場所に行くことができますが、住宅となっていています。個人宅の撮影は避けたいので近くの庚申塔と島村家長屋門前の標識の上にあった「大和田陣屋・土塁250m」と記載された案内の写真を撮影しました。まだ住宅地になる前に立てられたものと思いますが、一応土塁を探しましたがわかりませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/09/19 03:01
2022/09/18 22:21
2022/09/18 21:28
普門院 (2022/09/17 訪問)
大宮駅から徒歩15分くらいで跡地である普門院に行くことができます。入口に石碑があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/09/18 21:26
2022/09/18 21:21
御陣山児童公園 (2022/09/17 訪問)
御陣山児童遊園となっています。遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/09/18 21:18
2022/09/18 21:14
2022/09/18 21:08
2022/09/18 21:00
浜松城訪問 (2005/03/27 訪問)
過去のお城巡りの振り返り第19弾は、静岡県浜松市の浜松城。
天竜川の西側、三方原台地南部の東の縁に築かれた城。
東の低地部の引馬町を統治するポイントで、東から南側に掛けて東海道が通り、北は秋葉神社(秋葉街道)に繋がる地。
家康は今川氏を滅ぼした直後の1570年、遠江の支配と武田の侵攻に備えて岡崎からここに移転。今川時代の引馬城を拡張し、浜松城に改称。その後、豊臣方の堀尾吉晴が城主になると、近世城郭に改修し天守を建てたと推定され、江戸期は松平氏や水野氏、井上氏などが城主を務めました。
現在は本丸も半分以上が削平され、城の姿は天守曲輪とその周辺僅かに残すのみ。
それでも引馬城部分は1/4区画に東照宮が建てられ、その東側の道は堀切の名残。二之丸跡の小学校は閉校となり、最近石垣が発掘されたとのこと。
初訪問の時は、天守に上り、公園全体を巡り、東照宮まで行って1時間半越えの滞在。野面積みの石垣が見どころですが、細かい記憶はもうありません。
'14年の2回目の訪問は、短時間でしたが復元された天守門に驚いた浜松城でした。
※5枚目のみ'14年、残りは’05年の写真
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/09/18 20:57
2022/09/18 18:17
県道沿いにひっそりと (2022/08/28 訪問)
県道174号線沿いに神明宮が建ち、この辺りが城跡のようです。
神明宮は小さな祠で前に小谷城址の石碑も立っています。
近くに駐車場はありませんが石碑の前に駐めるスペースがありました。
説明板も立っていますがやや老朽化。
そして遺構もありませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/09/18 14:30
空堀が見応えあり (2022/09/17 訪問)
小机城址市民の森として遺構が整備されている。1438年頃、関東管領上杉氏により築城と伝わるが詳しくは不明らしい。文明8年(1476)に長尾景春方の武将として、小机城主矢野某が載る。2年後に豊島氏が太田道灌に敗れ、小机城に立てこもるが、太田道灌により落城する。道灌が陣を構えた場所が、鶴見川対岸の亀之甲山。その後北条氏綱により修復され、家老の笠原信為が城代として入り小机衆が組織されたとある。1590年の秀吉の小田原征伐では、戦場とならず開城し、家康の関東入封後に廃城となる。
西曲輪(本丸とも)虎口前には馬出が設けられているのだが、明確な判断が難しい。虎口には模擬冠木門、曲輪の四周の東部を除けば高い土塁で囲まれている。南・北の堀は深く造られている。虎口から東に行くと右下には幾段かの平地が見える。先の小さな祠のある小曲輪辺りから眺める土塁・堀は見所であり、堀底まで入れる。散策路は北に向かい、井楼跡標識まで上るが、本来の道ではないようだ。
上った左はつなぎの曲輪と呼ばれ、南北に細長い曲輪になる。南端には櫓台跡とあり、空堀からは相当の高さがある。右が井楼跡だが、正面の土塁が続いていたらしく、東曲輪(二の丸とも)の虎口は少し東にあったと言われ、急斜面の道だったようだ。西曲輪同様、畑時代に土塁などは削られ、部分的に遺るのみ。東曲輪北隅からの堀も深く、散策路が付けられ堀底へ下りて半周できる。下りた正面の高まりに櫓があったらしい。西曲輪虎口から第三京浜を潜り、上り返せば富士仙元大菩薩の石碑が建つ小山があり、如何にも櫓があったように思える。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/09/18 10:37
雲松院の裏山が砦跡と言われる (2022/09/17 訪問)
雲松院さんのHPから抜粋させていただきました。臥龍山 雲松院は、小机城主であった後北条氏の家老笠原越前守信為が、主君北条早雲と亡父能登守信隆の菩提を弔うため「天文年中」に建立。実際はやや古く早雲公七回忌と、信隆公の三十回忌に当る大永5年(1525)ごろと推定されている。
小机城主の笠原氏が支城とする。本堂裏山が砦跡とされている。裏・左の斜面はほぼ墓地であり、その奥に木々が生い茂る。山門を出て東から南へ行くと、墓地の間を上る。振り返ればかなり眺めの良い立地なのが分かる。道は切り通し状で堀跡と言われると、堀とも思える。道路地図の土井谷砦跡は小学校の東の谷を挟んだ場所に印がある。切り通しを挟んで左右の標高は45m前後で変わらない。切り通し東側上は台地で一面畑になっている。台地の東は急斜面で、この辺りも幾筋もの谷が入り込んでいる。砦跡は進入不可だが、畑地は耕作していた方に断り撮影。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/09/18 10:21
西坂下御門 (2005/03/22 訪問)
西坂下御門は鳥取城唯一の現存建物でした、江戸期から明治大正昭和を経て昭和40年代初め高校の帰りに寄っては老朽化した御門を見て居ました、昭和50年3月の大風で倒壊破損し同年秋には再建されました。
鳥取城の紹介写真は西坂下御門(中仕切門)が平成25年天球丸南下巻石垣修復完成まで看板写真でした。今の鳥取城紹介写真は全国で唯一の巻石垣が看板と成って居ます、今後は平成30年復元の擬宝珠橋、令和3年復元の中の御門表門、今後復元の中の御門渡櫓門、太鼓櫓御門のどれかが鳥取城紹介写真と成るのでしょうか。
17年前の平成17年3月下旬鳥取帰省し、松江城に登城した翌日、チョイ寄りし車は堀端通りの駐車エリアに駐めて城址を眺めて写真撮影、桜は蕾が膨らんでましたがかたく2週間後あたりかな? 中仕切門西坂下御門の写真を最近あまりとって居ないなと駆け足で御門まで行き撮影。
(現在は内堀の堀端通りには、H30擬宝珠橋が復元してから堀端通り整備がされて駐車出来ません、博物館駐車場を利用ください)
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。