千本の 鳥居をくぐって 津和野城
読み札のみの投稿です
津和野城の麓にある太皷谷稲成神社は日本の五大稲荷
約千本の鳥居が階段に連なっていて綺麗で厳かでした
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/03/31 07:24
【かるた】津和野城の読み札
千本の 鳥居をくぐって 津和野城
読み札のみの投稿です
津和野城の麓にある太皷谷稲成神社は日本の五大稲荷
約千本の鳥居が階段に連なっていて綺麗で厳かでした
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/03/31 00:24
【かるた】人吉城の読み札 (2022/07/20 訪問)
球磨川に 負けるな跳ね出し 人吉城
2020年九州南部豪雨により球磨川が氾濫し、人吉城は水没しました。それから現在も復旧作業は続いています。昨年私が訪れた時、少し高台にあるこの跳ね出し石垣が城全体に「がんばれ!」と鼓舞していたように見えたのを思い出し、詠んでみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/03/30 23:40
松潤抜きでもかっこいい (2023/02/24 訪問)
大河ドラマ館の見学を終えて浜松城公園へ。
行くたびに進化を遂げているお城、私の中のナンバー1です。
どんどん見やすくわかりやすくなっているので、毎回新たな気づきがあり、新鮮な感動を覚えます。(私に見る目がなかったというのも大いにありますが。)
“市民の憩いの場”なのだと思いますが、遠方からの城好き観光客が紛れても馴染みやすく居心地のいい空間です。
リニューアル天守の展示も旬で、理解が深まりました。
今年だけでなく来年以降もずっと楽しみです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/03/30 23:09
【かるた】鳥取城の読み札<R‐12ver.> (2022/06/11 訪問)
餓え殺し 狂気の人食 鳥取城
一説には,動けなくなった者は「死者」とみなし,食されたそうです。秀吉は人が苦しむ姿を眺めるのが趣味だったのかな…?
太平洋戦争の時もそうと聞きますが,生きるか死ぬかの瀬戸際でホントの人格が現れるとのこと。
目を背けてはいけない現実世界を詠んでみました。
もっとイイ謳い文句があれば,上書きしていただいてかまいません。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/03/30 22:36
【かるた】長篠城の読み札
援軍来ると 鳥居強右衛門 長篠城
長篠城の攻防戦で織田徳川の援軍が来ると命を懸けて知らせた鳥居強右衛門。長篠城を救ったのは彼でしたね。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/03/30 22:30
真田氏ゆかりの続100名城 (2023/03/19 訪問)
ようやく登城することが出来ました。
岩櫃城への登城者というよりは岩櫃山の登山者が多い印象でした。
スタンプは冬季(3/31まで)は群馬原町駅の観光協会に置いてありました。
夏季は登城口の平沢登山口観光案内所にあるようですが閉鎖中でした。
登城口から中城方面に登るとすぐに横堀があります。
おそらく夏は藪でしょうが堀底を歩いて見ました。
中城へ戻り、さらに進むと本丸方面への虎口に、さらに登って行きます。
竪堀があり、登ると本丸と二の丸の間に出ました。
本丸には碑と説明板が立っています。
見晴らしもよかったです!
南側には桝形虎口があり、さらに下には横堀も。
さらにのみと岩櫃山に向かいますが、山より城。
沢の方面に向かいました。
堀として使われていたと思われる沢には石が転がっていました。
登城口まで降り、出浦渕まで見学しました。
出浦渕への途中には土橋と空堀も残っていました。
大河、真田丸を見てたので草刈さんや寺島さんの顔を思い浮かべながらの散策でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/03/30 22:28
志摩未踏の城廻Ⅰ九鬼氏の城 (2023/03/19 訪問)
五ヶ所城を終えて国道167号線沿いにある田城城を初登城。
駐車場:JA伊勢鳥羽支店を使わせて頂きました。国道167号線沿い西側50m南です。
田城城は今まで登っていませんでしたが、浜島に有るリゾート子会社にプライベート、業務で伊良湖フェリー経由で国道167号線を往復しており、神社が国道沿いに在る事は記憶に有り今回、田城城/九鬼岩倉神社と認識しました、湾岸道が開通してからは玉城IC経由で浜島に向かいましたので田城城の前を通る回数は減りました。
田城城へは九鬼岩倉神社鳥居から階段を登り、岩盤尾根筋東西に小さく細い曲輪があり、神社の拝殿、本殿が鎮座しています。
案内板と標柱が鳥居横に設けられています。案内板を投稿掲載しますのでお読みください。
この後は時間も有ったので夕暮れでしたが鳥羽城に久しぶりに寄りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/03/30 22:10
【かるた】駿府城の読み札
気候よし 家康隠居の 駿府城
静岡市に住んだこともありますが、冬も温暖で過ごしやすい街でした。家康が晩年を過ごしたのは、この気候にもよるのだろうと思っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/03/30 22:00
別城一郭 (2023/03/30 訪問)
井上氏の城塞群を構成した城のひとつで、案内板には別城一郭という表現がしてありました。
案内板には「山城は、三つの部分からなる。城の大手に当たる第一群は、尾根筋に堀切、土塁、土橋を三重に配置して城の入口である虎口を固めている。第二群は、尾根筋の中央部分の郭の周囲に腰郭、段郭、帯郭を配している。第三群は本丸部分に相当する主郭を守るため、二つの郭を階段状に配置し、防御性を高めている。」とあります。堀切が浅くなっていたりしてわかりにくい所もありましたが、縄張りは明瞭で岩盤を削った堀切等あり楽しく散策できます。
尾根の北側より登城しました。尾根をひたすら登って行きます。道は整備されていて歩きやすいのですが、主郭手前ではトラロープを使って登る所もあります。主郭を越えて鉄塔のある場所まで行き、その先にある浅くなっていた堀切を確認して引き返しました。往復で約1時間40分くらいでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/03/30 21:17
【かるた】高松城の読み札
唐造 「龍宮のごと」 高松城
読み札のみの投稿です
かつて天守は南蛮造で、海から見るとまるで波の上に浮いているように見える、美しい海城だった
という長い文章を表現したくて
与謝野晶子さんの有名な歌
「わだつみの 玉藻の浦を前にしぬ 高松の城 龍宮のごと」
から本歌取りさせて頂きました
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/03/30 20:57
【かるた】大阪城の読み札 (2023/03/25 訪問)
「徳川の 威厳に満ちた 大阪城」
今に残る徳川大阪城は、天下普請で西国大名63藩、10年の歳月をかけ築いた巨大な城郭です。巨石を使用し、石垣の高さ最高所で33.5mで日本一を誇ります。城面積では、豊臣大阪城の4分の1とのことですが、当時も現代でも見た人の度肝を抜いたことでしょう(*^▽^*)
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/03/30 20:29
逆井城跡 (2023/03/20 訪問)
前々から行きたいと思っていた逆井城にやっと行くことが出来ました。城跡は公園となっていて駐車場も大きくトイレも有ります。遺構も素晴らしく移築門や復元櫓、主殿、櫓門、井楼矢倉等も素晴らしかったです。まさに皆様がおっしゃる通り中世城郭にタイムスリップした気持ちになれました。散策時間は一時間半程でしたが仕事の合間でなければまだまだタイムスリップしていたかったです。また行きたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/03/30 20:08
【かるた】萩城の読み札 (2021/10/10 訪問)
維新志士 続々輩出 萩城下
収まりの悪い文字数なので,城下に目を向けてみました。人材を大量に輩出していて,これを詠まずに萩は語れないだろうと思いました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/03/30 19:57
【かるた】備中松山城の読み札 (2017/08/27 訪問)
天空の 山城 備中松山城
そのままストレートに詠んでみました。会津若松城のように詠むのが難しい城ですね…。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/03/30 19:40
【かるた】月山富田城の読み札と絵札
登るのが 七難八苦ぞ 月山富田城
ぴーかるさんの尼子十旗のレポート嬉しかったです。
元々三沢城下の生まれなのですが今のところ三沢、三刀屋、白鹿とこの富田城しか行けてません。
(写真は2016年夏のものです)
今度帰省したらどこか行きたいです。
それにしても夕景城はやはり登城困難なのですね。
確かにあの辺りには熊も住んでて冬は結構な積雪もありますから。
労多くして・・・という感じなのでしょうがいつか行きたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/03/30 18:57
2023/03/30 17:56
別府城に行ってきました→城レベル3 (2023/03/30 訪問)
別府城は、平安時代末期に、成田氏当主の成田太夫助高の次男・次郎行隆が
別府を支配し、別府氏を名乗り、この場所に別府城を築いたのが始まりの城である。
その後は、行隆の長男・義行が別府城(香林寺が屋敷?)に、
次男・行助が、別府城の西に館(西別府館)を作り、別府氏の領土を二分し、
それぞれ、東別府氏、西別府氏と名乗った。
東別府氏は代々成田氏の家臣となり生き残ったが、一二代長清の代の1590年、
豊臣秀吉の小田原征伐の時に、北条側に付き、領地をとられ、廃城となった。
現在は、中心に東別府神社があり、その周りには、幅5m、深さ2.3mの掘と、
高さ2mの土塁が残っている
【城情報】
・形式 ❙平城
・築城年 ❙平安時代末期
・廃城年 ❙1590年
・築城者 ❙成田(別府)助高
・最後の城主 ❙東別府長清
・廃城理由 ❙小田原征伐の時に北条氏についたため
・主な城主 ❙成田助高、東別府長清など
・遺構 ❙ 土塁、空堀、曲輪
・主な建築物 ❙なし
・説明看板、石碑 ❙説明看板が1、石碑が2
・駐車場、トイレ ❙駐車場らしきもの?有り
・天守 ❙なし
・保存状態(自身判断)❙堀と土塁がのこり、曲輪の形が分かる
・城レベル ❙3(詳しくは新ろくべえのプロフィールへ)
・備考 ❙・入り口までのみちは狭く、探しにくい
❙・東別府神社は1590年まで城の鎮守神だった
❙・別府の名前の由来は平安時代末期に別官符によって開墾されたからや、
|国府の支庁の別府が置かれたからという説がある
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/03/30 09:19
【かるた】平戸城の読み札 (2022/04/03 訪問)
絶景と ヒラメが美味しい 平戸城
平戸城の天守からは、180°海を見下ろす絶景の大パノラマが楽しめます。ぜひ晴れた日に訪れて下さい。そして私は、城下の平戸温泉の宿の露天風呂に浸かりながら、時を忘れるくらいボーっと平戸城を眺め、夕食は名物ヒラメの刺身を堪能し大満足でした😋。その時の事を思い出し詠んでみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/03/30 09:17
【かるた】島原城の読み札 (2022/03/20 訪問)
キリシタン 一揆押し寄す 島原城
一見美しい層塔型の城である島原城。しかしここは、この日本で最後かつ最大の一揆の舞台でした。松倉重政・勝家父子の悪政にもう我慢の限界を感じたキリシタン農民たちは一揆を起こし、この島原城に押し寄せ町に火を放ちます。島原の乱の始まりです。勝家が鎮圧に失敗した事を知った徳川家光は大激怒! 勝家を斬首の刑に処します。そして江戸幕府は10万の大軍をもって自らこの鎮圧に向かいます。
写真は島原城と雲仙普賢岳です。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/03/30 09:14
【かるた】鹿児島城の読み札 (2022/08/11 訪問)
御楼門 弾痕悲し 鹿児島城
鹿児島城と背後の城山は西南戦争の最後の舞台となった場所です。
鹿児島城に籠城する薩摩の兵たちはこの門から果敢に討って出ます。しかしそこには官軍が待ち構えていました。官軍は門から出てくる薩摩兵めがけ一斉に射撃します。写真の再建された御楼門の先に見える石垣には、今でも数えきれない程の無数の弾痕が生々しく残っています。この日本に最後に残った武士たち、薩摩士族を偲び詠んでみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。