みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

ありがとうございます。

あさん。
ご丁寧な解説をありがとうございます。
鎌刃城に行ったときに、これは何だ⁉︎と気になっていたぐるぐる巻きの青テープ。
統計資料まで添付してくださり、“鹿除け”の一言ですむ話ではないと理解できました。
城びと投稿欄、ホントに勉強になります!

ぴーかるさん。
大阪府最後の山城攻略とは!
大阪府を征服されたのでしょうか!!

+ 続きを読む

美夢

【かるた】小諸城の読み札

錦秋も 温泉も良し 小諸城

溶岩の 流れを感ず 小諸城

小諸城 勘助磨く 鏡石

読み札のみの投稿です
(今が春だからか)
紅葉を詠んだ札が少そうなので(笑)
紅葉の名所である小諸城は、駅からも近く
又、すぐ近くに小諸温泉もあるので
城マニアでなくても、多くの方が楽しめるお城なのです

穴城と呼ばれる小諸城
勿論、ただ低いだけではなく後堅固な立地
実際に行くと、火山からのマグマがどのように流れているか感じられて、少し怖いくらいでした

三句目
鏡石は巨石ではなく、本当に周りを映す石
山本勘助が毎日、自分の姿を見たと言われているのを
鏡石を磨く勘助と、鏡石が磨く勘助の2つの意味で
詠んでみました

+ 続きを読む

飛騨古川 白壁土蔵街 (2023/04/13 訪問)

 古川城の帰りに飛騨古川の白壁土蔵街付近を散策しました。碁盤のような町割りや古い町家が今も残り、約500m続く白壁土蔵街と鯉が泳ぐ景観は風情があります。

 昼飯は「蕎麦正なかや」さんで飛騨ざる蕎麦(中盛)と野菜の天ぷら(ハーフ)をいただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姉小路三家 (2023/04/13 訪問)

 姉小路三家のひとつ古川氏の城です。その後、三木氏のものとなり、三木氏が滅んだ後は金森長近の持ち城となりますが、増島城の築城により廃城になったとのことです。
 登城口から登って行くと曲輪と思われる削平地があり、約10分で桝形虎口から案内板と城址碑、そしてこの城の象徴ともいえる蛤石のある曲輪に行くことができます。さらに登って行くと櫓台のある主郭に着きます。主郭周囲には石垣の痕跡が所々にみられました。最後の頃は石垣の城であったようで、増島城築城時に利用されたとのことです。主郭背後の堀切は比較的深さを保っていて見ごたえがあります。ただ倒木があるのが少し残念でした。北東の尾根にも浅くなってはいかしたが、堀切がありました。
 入口には以前は廃屋がありましたが、コバトンさんが投稿されていたようになくなっていて資材置き場になっています。グーグルマップにも古川城登城口と表示されていましたので参考にしました。登城口には標識はありませんが、草刈りがされていてわかりやすくなっていました。主郭背後の堀切から見ると舗装された道路が見え、他からも登城できると思います。城域も手入れされているようで概ね歩きやすかった。飛騨古川駅から徒歩30分くらいで登城口に行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ろっし

お城探訪 (2023/03/25 訪問)

寛永10年九鬼久隆氏以降、明治維新まで九鬼家代々の居城。
こんな内陸部に転封されても水軍の訓練をしていたとか…❓️

九鬼水軍の誇りを忘れなかったのかな⁉️

+ 続きを読む

ぴーかる

平石城 (2023/03/04 訪問)

【平石城】
<駐車場他>駐車場はなし。<34.494804, 135.654269>の交差点は広いです。
<交通手段>車

<見所>曲輪・切通
<感想>現地説明板によると平石城は1331年に楠木正成の挙兵に応じたこの地の豪族平岩茂直が築城し北条軍と戦って防戦しますが討死します。1359年に楠木正儀がこの城を整備して足利軍を防ぎ楠木十七支城の一つとなります。
 城びと登録の大阪府最後の山城攻略となりました。登城口は<34.496675, 135.657216>から入ります。少し進むと枡形のような削平地と奥が切通しになっている遺構かどうかちょっと分からない場所があります。進んで案内板の通り左手に入り込むと長い土塁と並行して進み主郭部分に至ります。主郭手前に堀切があり、主郭は円形の単郭で全体を高く削って切岸にして周囲を帯曲輪で囲んでいます。一見単郭の城のようには見えましたが城跡の範囲が判然としませんでした。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

子持ち松砦 (2023/04/01 訪問)

ぴーかるさん投稿に従い、林道終点の駐車場まで車で登りました。城びと先達がレポートされているように天正期の石垣がとても良いです。黒色千枚岩の露頭やそこを掘った堀切も素敵です。
本丸南側下に子持ち松砦の矢印が。先達のレポートになかったので、子持ち松砦の写真を投稿します。季節的にはまだ早い気がしますが、山ツツジが盛んに咲いてました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とっち

大和大納言の城 (2023/04/09 訪問)

豊臣秀吉の弟である、秀長の城として知られており、その力を伺い知る事ができます。
転用石が多く使われているのも有名ですね。

+ 続きを読む

とっち

ど迫力の石垣 (2023/04/10 訪問)

壷阪寺口に車を置いて、歩いて15分位で本丸に到着。
ど迫力の石垣に圧倒されます。山城好きなら本丸だけではなく、弥勒堀切まで行くのをお勧めします。

+ 続きを読む

植林にテープ巻きの過剰回答

にのまるさん、お気遣いありがとう。
一枚目の写真のポリエチレンテープ巻き巻きのわけを問われてます。害獣被害の一人でもある私は、この手のことについて城のことよりもたくさんしゃべれるかも。城のサイトなので、抑え気味に書きますが、それでも長くなりそう。

山城に登る際は、たいてい柵を開けて行きますよね。そして鹿のふんがいたるところにころころと。にのまるさんの出題をきっかけに少し調べてみました。2枚目の写真をご覧下さい。テープやロープを巻いておくと植林の甘皮を喰われる被害が減ったとあります(左のグラフ、金沢での調査)が、一番右のグラフでは、 林道から離れるにしたがって効果はなくなり、150m離れるとテープ巻こうがロープ巻こうがほとんどやられてます。とは言っても費用の関係で大規模にやるには、これくらいしか現実的な対策はないのでしょう。皆さんにはジビエ消費をお願いしたい。人間が本格的に食べれば、鯨だって、マグロだって、少なくなりました。
私の対策は、鉄条網の柵を作ったり、幹に布を巻いたりの防戦でしたが、昨年、役場から小動物用の檻式罠を借りて、うちのブドウを食い荒らした、アライグマを一頭、捕獲したりました。

+ 続きを読む

カズサン

番外編 (2023/03/20 訪問)

 18年振りの田丸城探訪、8編に分けて投稿いたしましたがどの編にも入らなかった写真で順序バラバラですが投稿をいたします。
 桜は満開の桜、咲き始めの桜と陽光に満ちた探訪時でした、今回は3度目ですがほとんど主郭辺あたり中心で外堀も一周していませんし西側の土で出来た多段郭も北側下も探訪していませんので機会が有れば廻りたいと思っています。
 この後は正午を過ぎましたので携帯の食事をして松坂城を目指しました。
 9編の投稿長々と見て頂きありがとうございました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

二の丸跡編 (2023/03/20 訪問)

 18年振りの田丸城探訪、二の丸跡は本丸の南側、本丸南側の本丸門跡枡形構造に成っています、南の空堀に土橋が架かり繋がっています、現在内部には忠魂碑が在り祀ってあります、東側には南東角に富士見台跡の櫓台があり東向き虎口があり東面に枡形郭、北に向かって坂がありますが、二の丸虎口跡と成っています、以前は縄張りによると二の丸虎口から三の丸の南側に二の門跡につながる、桝形的通路が有った様ですが現在中学校のグラウンド、校舎と成り消滅しています。
 二の丸虎口跡は立体枡形構造で見ごたえがあります。二の丸の東面、南面は高石垣で覆われておりますが西側は土塁構造と成っております、南側下段は空堀土塁、南西角は搦手となり南側に抜けています。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

天守台跡編 (2023/03/20 訪問)

 18年振りの田丸城探訪、天守台跡は総石垣造りで本丸の北側に有り穴蔵が南虎口で開いており南側に付櫓台と斜め西に登り階段、穴蔵には登り石段雁木が二ヶ所設けてある。
 織田信雄(北畠信雄)の時代に大改修して本丸の天守台には三重の天守閣が聳えて金箔瓦が輝いて居たとか、信雄の最高の時代だったかも? 天守閣が無くても石垣だけでも立派な造りです、大事にしたい遺構です。

 また静岡県に縁のある久野宗成が紀州徳川藩付家老として元和5年(1619年)田丸城主となり明治まで久野氏が継承した。
 天守台跡を中心に写真投稿いたします。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

【かるた】江戸城の読み札、罰当たり

江戸城を コウキョと呼ぶ人 いるらしい


そりゃそうなんだけど城好きとしては江戸城は江戸城かと。
罰当たりですみません。

+ 続きを読む

赤い城

【かるた】名古屋城の読み札番外

名城と 言えばやっぱり 名古屋城

木造復元天守、楽しみです。

+ 続きを読む

赤い城

【かるた】津和野城の読み札

津和野城下より 元気でいるか 街には慣れたか♪

未訪につきフォトなし。
さだまさしさんの名曲の舞台の名城。

+ 続きを読む

赤い城

【かるた】小田原城読み札番外

小田原城 行くたび蒲鉾 頼まれる

いつも相方よりリクエスト。
鈴廣、籠淸だけでなく美味しい蒲鉾を始め干物やみかんなど美味しいものも沢山ある小田原。
やっぱり城が一番ですね。

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】小田原城の読み札

大堀切 撃たれ放題 小田原城

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】江戸城の読み札

犬も歩けば江戸城にあたる

↓喰違見附

+ 続きを読む

にのまる

僭越ながら……

滋賀県制覇おめでとうクイズ第2弾です。

これ、大事な意味があるようで。

+ 続きを読む

ページ664