淀山城を拠点とする波波伯部氏は、篠山盆地の東へり平地部北側にある淀山城に対して、一族が、東側、南側に城を構えました。淀山城から、それぞれの城の登城口まで5百〜8百mです。
がっつりと山城であった東山城から南山城に向かいます。道案内がないので登城口は見つけにくいです。東山城から、小川沿いに西に進み、大仙寺を目指してください。大仙寺前の橋を渡って左手に、説明板があります。登城口です。
東山城は山頂に縄張りされていましたが、南山城は山頂から降りてきた尾根の高まりに縄張りされています。砦程度の規模ですが、しっかり遺構が確認できます。このあたりの山は凝灰岩質で、地面に適当な大きさの石が露出していて、本郭には礎石趾や石垣趾?の石があります。東山城同様、地元の方によってよく整備されています。
+ 続きを読む