よどやまじょう

淀山城

兵庫県丹波篠山市

別名 : 波々伯部城
旧国名 : 丹波

投稿する
①主郭にある説明板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征9日目:淀山城 (2025/05/23 訪問)

八上城から車で10分ちょっとで、溜池東空スペース(35.071835、135.311513)に着きました。
池の右側のあぜみちを北西側に進むと登り口&説明板があります。電気柵開閉して入ります。
駐車場所より主郭まで500mくらい?15分くらいで主郭に着きます。

築城時期は不明のようですが、南北朝の頃に波々伯部(ほほかべ)氏よって築かれ、戦国期の頃改修されているようです。
波々伯部氏は足利尊氏に従ったとされ、丹波の有力な豪族となったとされます。
その後、丹波守護の山名氏、細川氏に従い、戦国期に入り八上城の波多野氏に従いました。
天正年間(1573年〜1592年)に明智光秀の軍勢によって八上城が攻められた後に帰農したそうです。

よく整備されており、竪堀、空堀など見所が多くて楽しめる城跡でした。
攻城時間は30分くらいでした。次の攻城先=籾井城に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

期待した駐車エリア先客有り麓探訪で撤退 (2023/10/01 訪問)

 城びと先達各位の投稿で、私でも登れそうと行ってみたい城に登録し待機して居ました、今回の鳥取での用事が重なり帰省の折、丹波篠山経由で鳥取へ、丹南篠山口ICを降りて国道372号線を東行約12km程、道沿い北約50m程に溜池が有り、その東に古城盛衰記さん情報で駐車エリア有(35°04'19"N 135°18'41"E)を訪ねると既に1車先客駐車。
 車の駐車処理に困り、集落の方に迷惑掛からない様にと北側の道に若干進入して仮駐車、徒歩で溜池北の付け根の登城口と案内解説板を確認し、害獣除けのフェンス入口を確認するが施錠の仕方が判らず、開く事が出来ず、撤収する事にしました、コンパクトな山城登城できず残念でした。
 参考資料:古城盛衰記さん、グーグルマップ、城びと投稿各位。
 
 

+ 続きを読む

南山城 (2023/01/22 訪問)

淀山城を拠点とする波波伯部氏は、篠山盆地の東へり平地部北側にある淀山城に対して、一族が、東側、南側に城を構えました。淀山城から、それぞれの城の登城口まで5百〜8百mです。
がっつりと山城であった東山城から南山城に向かいます。道案内がないので登城口は見つけにくいです。東山城から、小川沿いに西に進み、大仙寺を目指してください。大仙寺前の橋を渡って左手に、説明板があります。登城口です。
東山城は山頂に縄張りされていましたが、南山城は山頂から降りてきた尾根の高まりに縄張りされています。砦程度の規模ですが、しっかり遺構が確認できます。このあたりの山は凝灰岩質で、地面に適当な大きさの石が露出していて、本郭には礎石趾や石垣趾?の石があります。東山城同様、地元の方によってよく整備されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

東山城 (2023/01/22 訪問)

淀山城を拠点とする波波伯部氏は、篠山盆地の東へりを支配し、平地部北側にある淀山城に対して、一族が、東側、南側に城を構えました。淀山城から、それぞれの城の登城口まで5百〜8百mです。
淀山城から、県道372号を渡り、南の集落に入っていきます。家が途切れる手前で左手に折れます(写真⑩)。突き当たりに東山城の説明板があります。淀山城は比高があまりないですが、東山城、南山城はがっつりと山城です。道案内の標識、遺構の標識がよく整備されています。遺構の状態も良く、畝状竪堀がはっきり写りました。
下山後、南山城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 不明
築城年 南北朝時代
主な城主 波々伯部氏
遺構 曲輪、帯曲輪、土塁、堀切
再建造物 説明板
住所 兵庫県丹波篠山市辻字淀山