登れば良い場所にあったんだな~と分かる城跡
上まで車で行けそうだけど、とても狭い道なので下の駐車場から歩いてあがるのが良いと思います。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/09/13 20:41
2022/09/13 13:46
第5回国際忍者学会甲賀大会・甲賀市内巡検にて登城 (2022/09/11 訪問)
国指定史跡。道路から30m程の高低差の間に土塁、堀切、枡形虎口と複数の曲輪を持つ山城。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2022/09/13 12:34
兵庫県立明石公園ご案内、明石城絵図 (2013/05/22 訪問)
現地案内板より抜粋
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/09/13 12:24
名島城址公園案内図、名島古城図 (2017/12/03 訪問)
現地案内板より抜粋
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2022/09/13 12:20
名張絵図 文化三年(江戸末期) (2017/12/30 訪問)
現地案内板より抜粋
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2022/09/13 10:33
2022/09/13 10:18
葵舟中堀めぐり新たな発見も (2022/09/11 訪問)
駿府城中堀、巽櫓南隣に新たに建てられた静岡市歴史博物館プレオープンを見学の後、中堀めぐり遊覧の葵舟に乗船しました。
受付乗船券発売は東御門枡形内に仮設テントが有り、受付販売してます。当日の乗船料金は1000円、季節により料金変更有。
基本乗船は土日祝の9時半から30分間隔の運行、終りは16時半、夏は17時半冬は15時半、イベント貸切運行も有る。
葵舟は駿府大黒丸と駿府茜丸の二艘で定員11名、運行は乗客8名と船頭1名で30分の交互運行です。
乗降舟場は東御門の東御門橋南脇より、当日11時30分発に乗船、乗船客は8名の満席、パンフレットと今回だけとしてスチール缶のお茶を頂く、出発前に乗船状態で記念撮影。(下船後写真を頂く)
船頭さんの説明解説で出発、東御門橋南脇乗降舟場から南側時計回り、巽櫓下、二の丸橋、坤櫓下、清水御門橋、西側、北西角、北側、北御門橋、北東角、紅葉山庭園東下、二の丸水路、東御門下、東御門橋を潜り、乗降舟場到着約30分間。
船頭さんの説明と新たな発見。
Ⅰ、石垣の積みかたの説明、算木積など。
Ⅱ、二の丸橋手前で平成21年駿河湾地震の石垣崩落と修復。
Ⅲ、本来の二の丸御門跡の説明、石垣で塞いだ痕を解説。
Ⅳ、坤櫓の鯱の目は金箔を貼ってある、新たな発見でした。
Ⅴ、坤櫓の北側土塁は本来石垣が積まれていた、江戸期より地震で崩落し土塁の状態に、一部残存石垣有り、新たな発見。
Ⅵ、北御門橋を潜る時は葵舟の屋根を下げて進行。北側土塁も地震で崩落し土塁のまま存続。
Ⅶ、東側土塁も地震の崩落のまま、二の丸水路を直近に見る、水路の折れも確認
Ⅷ、東御門下基礎部の石垣刻印説明、5~6ヶ所あり、新たな発見。
30分楽しい乗船でした、平成26年の坤櫓完成時、平成27年の家康400回忌天下祭りでべニアの天守閣再現時に中堀の舟廻りが行われて居り乗船したかったのですが、客も多く乗船できずのまま8~7年振りに新たな葵舟として駿府茜丸に乗船し楽しい体験でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2022/09/13 09:49
滞っているようです (2022/09/07 訪問)
仕事を終わらせ、いわき駅北側の駐車場に車を停めました。
北口ロータリーには縄張り図が設置され歓迎ムード。
本丸東側にあった中仕切門跡付近には見学者用?の
駐車場が整備されていましたが施錠され使用できず。
本丸整備され公園化される話を知ってから
ずいぶんと時間が経ちましたが未だ公開されていませんでした。
本丸内の建物は撤去されてましたが整備作業をしている人影もなく少し錆び付いた感じ。
イベント時だけでなく、いつでも見学できる事を望みます。
前回の訪問は震災の前、塗師櫓の石垣はかなり低くなり前回訪問時の画像と比べ七段ほど石垣が取り除かれたようです。
お城に興味が無い人にはここにお城があったことさえ分からないくらい住宅街です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/09/12 22:34
三嶋神社や岡津中学校 (2022/08/21 訪問)
三嶋神社に駐車場があります。
神社と岡津小学校の間の道路が堀跡で土塁も残ります。
神社の隣の岡津中学校が主郭のようです。
神社の背後にも土塁のようなものがあり、元々は広大な範囲に展開されていたようです。
詳細は不明ですが扇谷上杉氏の居城で後に北条氏のものとなりました。
家康の時代には彦坂元正が代官として居を構えていました。
一見遺構も少なそうですがじっくり廻ると何かありそうな感じでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/09/12 21:03
ゆるーい東側と堅固な西側と (2022/05/01 訪問)
何となく緩い東側と、やたらと堅固な西側との違いに目を向けたい。河村城の東北2kmに位置する新城と一対となり、西側からの大敵に備えたものなのだろう。大敵とはすなわち小田原の役における秀吉軍に相違なかろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/09/12 20:52
東側登り石垣は必見ですが… (2020/11/15 訪問)
東の丸二段曲輪へ進み,岩場に抜けて眺望する東側登り石垣は必見です。足場は悪く急な崖ですので,パンフレットにも写真が掲載されてません。隠れスポットですが,危険が伴います。あくまでも,自己責任で。
そうそう,この日,淡路文化史料館は無料デーでした。春画の展示コーナーでは,男女の性器部分に付箋が貼られており,「そんなんなら展示すんなよ~」って思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2022/09/12 19:53
御城印を買ったので、現地に行く (2022/09/12 訪問)
以前御城印を購入していましたが、それだけでは登城した事にはならないので、今回実際に行ってみました。
車で行こうかと思いましたが、下調べしたところ駐車場はよく分からなかったので自転車で行きました。
現地で実際見てみましたが、駐車場への道は車が擦れ違えないない狭い道で、地元の方でしょうか、椅子を出して何人かので座ったお話をしていた(何かの作業の途中?)ので、入りづらく、自転車で良かったかなと思いました。
城跡は正慧寺さんが管理されているようで、良く整備されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/09/12 17:43
箕輪城案内図 (2015/09/04 訪問)
現地案内板より抜粋
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2022/09/12 17:41
城山八幡宮境内案内図 (2017/07/14 訪問)
現地案内板より抜粋
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/09/12 17:39
槙島城跡復元案、槙島合戦における織田信長軍の進路と槙島城 (2016/12/16 訪問)
現地案内板より抜粋
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/09/12 13:37
静岡市歴史博物館プレオープン見学 (2022/09/11 訪問)
今年7月23日から土日祝日で静岡市歴史博物館がプレオープンして居りましたが、武漢コロナウイルス新株感染拡大、夏の暑さ続きなどで5月16日駿府城を訪ねて以来、出掛けて居ませんでした、台風11号前後からの雨被害、雨続き、週間天気予想を確認しながら日曜日11日は一日晴れ模様、三の丸跡で巽櫓の中堀越し南に新しき建った、静岡市歴史博物館プレオープンを訪ねました。
車は北御門側の市民文化会館地下駐車場を利用。
静岡市歴史博物館プレオープンは一階のみが公開(無料)、三の丸跡発掘調査の結果を館内地表部展示、周囲から、地面近くから、スロープ回廊から見学出来、家康も歩いたのではないかと思われる武家屋敷の道路、石垣を手を取るように見る事が出来ます。
また講座等も開設されて賑わっても居ました、結構人が出て居り関心の高さが窺えます。
10月以降は休館日を除いて毎日開館、令和5年1月よりグランドオープンし全館公開と成ります。
グランドオープン後は歴史博物館、東御門枡形多門櫓、巽櫓、坤櫓のそれぞれとの内部展示の場が広がり楽しめます、また天守台発掘現場の発掘情報館きゃっしるも有り楽しい事です。
静岡市歴史博物館グランドオープン後は有料になるとか?
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2022/09/11 21:06
宮崎県お城巡り 5城め (2022/09/09 訪問)
今回のツアーの大ラスは飫肥城。宮崎市内のホテルから往路は高速田野ICから黒潮ロードの山越え、空港までの復路は国道220号の海沿いルートでしたがおすすめは海沿いです。飫肥観光Pに駐車し案内パンフを入手して登城開始。復元された大手門はなかなか風情があります。その他には建物は松尾の丸の御殿と旧本丸の北に城門が復元されています。江戸時代前期の大地震前までの旧本丸は現在杉並木がありこちらもとても良い雰囲気、地震の後は現在小学校の校庭あたりに本丸を移したそうです。城散策の後は大手門を出てすぐのお店で名物のてんぷらと厚焼き玉子を食べて帰りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/09/11 20:39
宮崎県お城巡り 4城め (2022/09/08 訪問)
平日で歴史資料館の鶴松館は休館日のため向かいにある「城の駅佐土原いろは館」で資料を入手。かつての台風で本丸への登城路が長期間閉鎖されていたとの情報もあったので、お店の方に確認。現在は通行可能になっていますが数日前の雨で道がぬかるんでいるので足元には十分注意して下さいとのアドバイス。登城路は大手道と中の道がありますが最初に教えてもらった中の道から本丸を目指しました。滑りやすい道の途中には倒れた竹が道を遮っていたりで杖は必需品でした。帰路は大手道を辿りました急ではありますがこちらの方が良いかと。標識はありますがパンフと地図は必ずもらっておくべきです。こちらも前の2城同様に曲輪内は夏草で埋もれておりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/09/11 20:09
宮崎県お城巡り 3城め (2022/09/08 訪問)
先人のアドバイスに従い都於郡小学校を目指し案内標識を発見し無事駐車場に到着。現地案内板と持参した本のコピーを頼りに西ノ城跡→三ノ丸跡→二ノ丸跡→本丸跡→奥ノ城跡と「五城郭」をまわりました。各曲輪は土塁で囲まれていたようで、曲輪の間は深い堀切で遮断されており「伊東四十八城」と呼ばれた戦国大名の支城群の中心だったことがうかがえます。曲輪の中はまだ草ぼうぼうでこの季節の登城はおすすめしません。(確かお城好き気象予報士の久保井朝美さんもアドバイスされてましたよね・・・)
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/09/11 19:40
宮崎県お城巡り 2城め (2022/09/08 訪問)
岩坂御門跡のPに駐車し歴史総合資料館に立ち寄りました。高鍋城のパンフはありませんでしたが城跡案内図を頂き登城開始。本丸跡と周辺の政庁跡や奥御殿跡、さらに現在発掘調査中の階段坂を上がり現在遊園地となっている広場らしき?ところに辿りつきましたが辺り一面腰近くまで夏草。それより先の頂上(三層櫓と太鼓櫓の跡)へは更に草がぼうぼうに生い茂っておりここで断念、草に覆われた石垣を登城証拠に撮影。時間の関係で大手門跡や三の丸などもパスし次の目的地の都於郡城へ移動。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。