諏訪原城は牧之原台地の北端部に近い、東海道に接する要衝地に武田勝頼の命で馬場美濃守信春が築いた山城と言われています。
高天神城攻略のための陣城として、攻略後は兵力・兵糧を入れる中継地的な役目を担っていたようです。
1575年長篠の戦いで大敗北後、徳川軍に攻め落とされて、駿河進出の新拠点「牧野原城」として改修が施され、高天神城を包囲孤立化します。そして、高天神城の落城、廃城、武田家の滅亡に伴って、この城も役目を終えます。
この城の魅力は何と言っても武田流縄張りの特徴、丸馬出である三日月堀が虎口前方にババンと見事に張り出し、遺構として状態良く残っている事、そしてさらに徳川氏の築城術の手が加わり改修されている事も見逃せません。現在、城内の伐採作業が施され、大変見学しやすく、案内ルートも親切に分かりやすくガイドされていて、おすすめですよ。
+ 続きを読む











