1泊2日の宮崎お城巡りの最初は延岡城。宮崎空港から城山公園北Pまで1時間半のドライブで到着。資料は駐車場から北大手門に向かうところの案内板と二の丸広場にある管理事務所で入手できました。「市史跡 延岡城跡 城山公園」と「延岡城跡石垣マップ」の2種。千人殺しの石垣が有名で一番の見所ですが、有馬氏時代に改修で築かれたといわれる、多くの刻印が残る北大手門東側の石垣も必見です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/09/11 19:17
石垣自慢のお城 (2022/09/08 訪問)
1泊2日の宮崎お城巡りの最初は延岡城。宮崎空港から城山公園北Pまで1時間半のドライブで到着。資料は駐車場から北大手門に向かうところの案内板と二の丸広場にある管理事務所で入手できました。「市史跡 延岡城跡 城山公園」と「延岡城跡石垣マップ」の2種。千人殺しの石垣が有名で一番の見所ですが、有馬氏時代に改修で築かれたといわれる、多くの刻印が残る北大手門東側の石垣も必見です。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/09/11 16:59
2022/09/11 14:52
岡山県お城巡り2日目 (2022/08/26 訪問)
岡山駅前から1時間とちょっとのドライブで津山に到着。お城周辺に駐車場は何ヵ所かありますが観光センターPをおすすめします。かつて「鶴山」と呼ばれた小高い山の山頂を削ったところにある本丸を西と南から二の丸と三の丸が囲む形に配置されており、高石垣とともに多くの門や櫓が城域に存在した姿は古写真で見るとなかなか圧巻。訪問時は本丸東側の一体が工事中でした。発掘調査は現在も進められているようで新たな成果の発表や備中櫓以外の建築物(多聞櫓や天守)の再建があると素晴らしいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/09/11 14:51
本佐倉城跡全体図 (2017/10/08 訪問)
現地案内板より抜粋
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2022/09/11 14:47
福井城下図、北ノ庄城址・柴田公園案内図 (2016/11/02 訪問)
現地案内板より抜粋
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2022/09/11 14:42
元禄15年豊岡城下絵図 (2017/05/13 訪問)
現地案内板より抜粋
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2022/09/11 14:09
2022/09/11 13:46
ようやく来れました! ~その2大松山城~ (2022/08/25 訪問)
地元ガイドのTさんとおちあい、いざ大松山城へ。熊はいないが猪、猿、蛇(蝮)に注意とのこと!杖を持参してよかったです。土橋~相畑曲輪跡~天神丸跡までで天守から約500m、そして更に200m行き備中松山城の始まりの場所で秋庭重信が砦を築いた大松山城跡に到着。その後吊り橋をわたり、城周辺の景色を見ながらしこの城がいかに峻険な場所にあるのか実感できました。帰りにこれも有名な大池を見学し二の丸広場に戻りました。約1時間半の中世山城歩き楽しく勉強させていただきました。Tさんありがとうございます!
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/09/11 13:14
ようやく来れました!~その1小松山城~ (2022/08/25 訪問)
夏の間中断していたお城巡り再開のトップは50年越しでようやく来れた備中松山城。岡山空港からレンタカーでふいご峠へ、城見橋公園Pから誘導があり無事到着。中太鼓櫓跡から大手門跡脇の岩盤と石垣、現存部分が残る三の平櫓東土塀や門跡や櫓跡を堪能し二の丸に、いよいよ本丸と天守へ。六の平櫓では城主さんじゅうろうー様にお目通り!天守閣内では珍しい囲炉裏や装束の間を見たあとは東御門、腕木御門から天守とならぶ現存遺構の二重櫓を周り午前の部はここで終了。暫し休憩して午後の大松山城の案内をお願いした地元ガイドのTさんを待ち合わせ。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/09/11 10:01
青春18きっぷで城攻めしよう その5 八王子城 (2022/09/03 訪問)
この夏に購入した青春18きっぷ最後の1回分で八王子城に行ってきました。
以前1度来た事はあるのですが、滝山城と合わせての城攻めだったため、時間がなく(バスの時間に合わせたため)曳橋までしか行けませんでした。この日はリベンジ。今回は本丸まで登りました。朝は比較的涼しかったのですが、普通に山登りなので、汗だく+息切れで、ここで心臓が止まったら誰か見つけてくれるだろうかと本気で心配しました。下る時には何組かとすれ違いましたが σ(^_^;)
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/09/11 09:05
北畠 親房さんの軍勢? (2022/08/14 訪問)
この日の最後のお城攻め「網代城」です。
「狩野城」から海を眺めながら帰ろうと熱海方面に向かう途中、欲が出ました。
国道135号を海側に曲がると、意外にも漁港の街。当たり前なんですが、海と山の道で住宅地を通らなかったので、間違えたかな?と思いました。
高い場所にある『教安寺』を目指します。
参道にある、石碑をパチリ。
近くには『江戸城の石垣石丁場』があります。この辺りのゴツゴツした岩は、江戸城の石垣の兄弟なのかな?
「網代城」は九州の聞間氏が築いたそうです。
九州?
北畠 親房さんの海路で伊勢から奥州に向かう途中、暴風にあい聞間氏は、この辺りに漂着。
なんか、前にも こんなエピソードあったな~。と、さかのぼる事「阿波崎城」と「神宮寺城」で投稿してました。
北畠 親房さんは茨城県に漂着してます。
当時 お二方が、どんな感じでバラバラになったのか?
これからも、どちらかのお城で、漂着し土着した先人に出会う予感がする「網代城」攻めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2022/09/11 07:26
始まりの城 (2022/08/17 訪問)
丸亀城は、豊臣秀吉公から讃岐国17万石を与えられた生駒親正公が高松城の支城として築城されました。標高66mの亀山に築かれた渦郭式平山城です。本丸・二の丸・三の丸・帯曲輪・山下曲輪があり、東西540m・南北460mのうち内堀内の204,756㎡が史跡の範囲です。「石の城」と形容されるとおり、丸亀城は石垣の城として全国的に有名です。山麓から山頂まで4重に重ねられ、総高として60mもあり日本一の高さを誇っています。(パンフレットより抜粋)
現在の丸亀城は、亀山公園として三層三階木造の現存天守・大手一の門・二の門が国の重要文化財に指定され、また扇の勾配と言われる石垣群が有名で全国からお城ファンが押し掛けています。
10年前の2012年8月13日丸亀城に訪問し、現存天守入口の入場券(200円)を買いもとめているいる折、目に留まったのが日本100名城の一冊でこの城から100名城巡りを始めました(*^▽^*) 10年経っても沖縄・北海道・鹿児島・宮崎が行けておらずいつになるか分かりませんが、100名城・続100名城を制覇したいと考えています。
カズサンさん 自分の投稿がきっかけで姫路城特別公開に行かれたということで、また、感謝のお言葉を頂きありがとうございました。
自分も「higekamさん」の投稿を見て、「なぬっ、小天守内に入れるっ」(;゚Д゚)・ということを知り、足を運んだ次第です。
大先輩のカズサンさんの投稿を拝見し、大いに刺激され大変参考にさせて頂いております。此れからもどうぞ宜しくお願い致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
2022/09/11 06:32
2022夏の青春18キップ16日目:前田城 (2022/08/04 訪問)
荒子城からの転戦です。利家生誕石碑前から35分くらい歩き、速念寺前(35.140137、136.831278)に着き、その後、円盛寺前(35.140494、136.831355)に向かいました。
詳細は不明です。江戸時代に加賀百万石の大名となった前田利家の誕生の地を荒子城ではなく前田城とする説もあります。前田氏の城でしたが、荒子城へと居城を移しました。
前田城は前田速念寺の境内にあったそうですが、遺構はなく、石碑があるのみです。
前田速念寺は前田利家の叔父利則が出家して意休と号し初代住職となったそうです。
攻城時間は10分くらいでした。前田城で「2022夏の青春18キップ」を使用した遠征は終了です。ここから千葉の自宅まで帰ります。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/09/11 06:26
2022夏の青春18キップ16日目:荒子城 (2022/08/04 訪問)
小田井城からの転戦です。高畑駅から5~6分歩き、利家生誕石碑前(35.135217、136.856239)に着きました。
1544年(天文13年)前田利昌によって築かれたと云われています。
前田利昌は江戸時代に加賀百万石の大名となった前田利家の父で、荒子城を築いて前田城から移ってきたそうです。
このため、荒子城が前田利家の誕生之地とされ石碑が建てられていますが、前田城とする説もあるようです。
前田利家は利昌の四男であったことから利昌の家督は嫡男利久へと受け継がれましたが、利久が病弱であったことや利家が織田信長に寵愛されていたことなどから、利久から利家へと家督が譲られました。
利家が1575年(天正3年)に越前国府中城主となり荒子城は廃城となりました。
荒子城は天満天神宮の辺りに築かれていたそうですが、現在は宅地となって遺構はありません。
神社の所に荒子城の案内板や前田利家誕生の碑が建っています。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=前田城を徒歩で目指します。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/09/11 06:21
2022夏の青春18キップ16日目:小田井城 (2022/08/04 訪問)
九之坪城からの転戦です。下小田井駅から徒歩7~8分くらいで、城跡公園入口(35.206533、136.873227)に着きました。
小田井城の築城時期は応永年間(1394年 - 1428年)のようです。
清洲の尾張国守護代「織田大和守家」当主の織田敏定が清洲城の支城として築城したといわれています。
敏定の弟とされる織田常寛をはじめ、代々織田藤左衛門家の居城でしたが、1584年(天正12年)頃に織田忠辰が羽柴秀吉によって追われた際に廃城になったと考えられています。
現在の国道22号線・古城交差点付近が城址で、近くの「城跡公園」隅に城址碑が建てられています。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=緒川城を目指す為、電車で下小田井駅から高畑駅に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/09/11 06:17
2022夏の青春18キップ16日目:九之坪城 (2022/08/04 訪問)
井上城からの転戦です。西春駅から徒歩12~13分くらいで、九之坪城址石碑/説明板前(35.237978、136.874245)に着きました。
九之坪城は織田信長の家臣である簗田政綱の居城です。
政綱は「桶狭間の戦い」での戦功により沓掛城を与えられていますが、その後この城がどうなったかは不明です。
現在城址には「高齢者活動センターふれあいの家」があり、周囲は宅地化のため遺構はありません。城趾碑と案内板を確認しました。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=小田井城を目指す為、電車で西春駅から下小田井駅に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/09/11 03:16
2022/09/11 00:20
築城400年っ!鉄板っ! (2022/09/10 訪問)
福山城築城400年、お邪魔しました。あぁ、いろいろ新しい…という印象でしたがとても展示も見やすく楽しめるものでした。今日はゆっくり見る時間もなかったのでさらっと見学して次回への楽しみにとっておきます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/09/10 22:45
い・ろ・はの門 (2022/06/10 訪問)
いの門とろの門はどちらも高麗門で、菱の門から直進です。
城主の巡見も菱の門からは徒歩だったそうで、その上道(かみみち)を進みます。
そして差し掛かった将軍坂。
ここはどうしても1枚「ドラマみたいなあの写真」を撮りたいところ。
絶え間なくお客さんが通るなか、城びと皆さまご経験がおありだと思いますが、“写真を撮りたいのでアナタが通り過ぎるのを待っていますオーラ”を出さずに、しかしいつでもシャッターボタンを押せるようにカメラを抱えたままで狭間を覗いたり石垣を眺めたり坂を登ったり降りたりしながら誰もいなくなる<奇跡の瞬間>を待ちます。
それが私一人であればいつか何とかなるのですが、数人で同じことをしているとその瞬間は永遠にやってこないのではないかと思え……。
“究極の1枚”とはなりませんでしたが、何とか目的は達成できましたヽ(^o^)丿
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2022/09/10 22:07
ふじみのくまさんもがいてる (2022/09/01 訪問)
タイトルの意味わかりますか?
小学生の頃、賢い同級生から教わった、日本三大急流の覚え方です。
その一つである球磨川を天然の堀として、巧みに利用して築かれたのが人吉城です。
三大急流だけに度々、暴れすぎる事があるようで、令和2年7月の豪雨災害により、この城跡公園も被災にあい、現在も修復途上で立入禁止箇所があります。
見所は西洋式築城技術である「はねだし工法」を応用した、武者返し石垣です。幕末期築城の函館五稜郭、龍岡城、お台場でしか見られない珍しいもののようです。(何気に全てコンプリート!)
そしてお城の隣に温泉、立ち寄り湯があります。歩き疲れた体に効きますよ。もう最高です!
残りの日本三大急流もわかりましたか?
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。