千葉県白井市の「名内城」で、ここまで来たのだからと、欲張って市川市の「大野城」に転戦しました。
車はお薦めできません。
高台にある市川市第五中学校の門左手に「大野城」の説明板がありました。右手は下る階段が。
車を止める場所がなく、写真を写し移動しました。グラウンドの 方に駐車できる場所を探しましたが、天神天満宮があり路駐はできなかったです。
学校 に神社。
雰囲気が、私の通った中学校に似てます。学校より、神社で友達と一緒に騒いでいた方が思い出されます。
平将門さんが築いたと伝わる「大野城」ですが、説明板によると、発掘調査で中世期に活躍していたそうです。
ところで5中、たくさん学校があるんだなーと思ったら、8中まであり、その他を合わせると15の中学校が市川市にはありました。
遺構を見つける事ができなかった「大野城」ですが、市川市第五中学校の校歌に
『♪不滅の土器 あれつべき♪』
と、「大野城」をにおわす歌詞があります。
3月4月と、たくさん歌われるんでしょうね。
桜の季節に、中学時代を思い出させてくれた「大野城」でした。
+ 続きを読む