立地・標高的に、南北朝期に井伊氏が本城とした事に異論はない。
では、「三岳城の西側にあるの連続した横堀とその横堀や竪土塁までに及ぶ石垣積みはいつ誰が築いたか」がこの城で最も面白いところ。当然、武田か徳川。
まず、徳川なら西向きにはしないだろう。
となると、勝頼か信玄。。。ここは三方原合戦後、三岳で年を越した信玄公の遺構だと思いたい。
疑問もある。三方原合戦前の二俣城攻め時に合代島に陣を張った信玄公の遺構は皆無。病に倒れたからか。。。
この地方の山城で、戦国期の石垣土塁だろうと思われるのは、宇津山城と三岳城だけ。「長篠合戦後の勝頼の遺構」も可能性としては勿論あるが、信玄公の遺構だと思って観る方が楽しい🎵眺望は相変わらず最高だ。社山城もしっかり見える。
+ 続きを読む