茨城県のお城巡り第3弾は助川城。
ここは外国船を見張るために城郭を築いたという海防城で大名のお城とは違う点で珍しいとのこと。
まずは下の駐車場に止めていざ登城!
なんて気合を入れたらすぐに本丸に到着(苦笑)
手前に説明板があり上記の珍しい意味が記されている。
石垣があって写真を撮っていたら、あとで公園化する際に築いたものであることがわかりがっかり(笑)
遺構は表門礎石や鳩石しか残ってないとのこと。
しかし遠見番所跡からの景色は絶景!
天気も良いし最高でした。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2024/08/13 11:50
茨城県のお城巡り③ (2024/08/02 訪問)
茨城県のお城巡り第3弾は助川城。
ここは外国船を見張るために城郭を築いたという海防城で大名のお城とは違う点で珍しいとのこと。
まずは下の駐車場に止めていざ登城!
なんて気合を入れたらすぐに本丸に到着(苦笑)
手前に説明板があり上記の珍しい意味が記されている。
石垣があって写真を撮っていたら、あとで公園化する際に築いたものであることがわかりがっかり(笑)
遺構は表門礎石や鳩石しか残ってないとのこと。
しかし遠見番所跡からの景色は絶景!
天気も良いし最高でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/10/15 17:39
太平洋を一望する海防城 (2023/08/18 訪問)
18きっぷの3回目は常磐線に揺られて日立へ行ってきました。日立駅からは徒歩です。
坂道(助川城址通り)を登って着いた広場は養正館跡。茨城百景の石碑と養正館の説明板と標柱、助川海防城の標柱がありました。養正館は水戸の弘道館に先駆けた教育施設だったそうです。
そのまま進んで奥の階段をのぼったところが本丸跡。遠見番所跡はさすが!いい眺めでした。表門礎石は二の丸の鳩石と共に残る貴重な城の遺構だと説明板にあります。ということは、かっこよく組まれた石垣は公園整備後のもののようです。
登ってきた坂道がまさに城域で、この最高所から異国船を見張っていたのだなと実感しました。
鳩石は写真⑥の階段を上がったところ、養正館跡の広場のお手洗いの前にありました。最初、どこが鳩なのかわからなかったのですが、よく見るとちゃんと鳩がいました。写真⑦です。探してみてください🕊️
日立駅からの海の眺めも素晴らしかったです🌊
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/10/08 22:07
太平洋と日立市街を一望!! (2023/09/12 訪問)
JR常磐線 日立駅から助川城跡公園までは、徒歩40分。
日立駅からバスで向かう場合は、「日立工業高校前」または「日製病院前」のバス停で下車し、徒歩10〜15分ほど。
城跡公園内には駐車場とトイレもあります。
城跡公園の麓にある助川小学校の国道6号沿いにある校門付近が大手門跡で、大手門址の碑や助川城址碑、案内板が設置されていました。
大手門址から助川城跡通りを登り、城跡公園へ。
まずは東の二の丸跡へ。こちらには、養正館という藩校が設置されていたようです。
二の丸から本丸へ。途中には、本丸に向かって雛壇のように腰曲輪が築かれており、なかなか見応えがあります。
本丸には、模擬らしいですが石垣もあり、本丸東側には表門礎石も残っています。
そして本丸東側の遠見番所跡から太平洋と日立市街を一望することができます!!
また最寄り駅の日立駅はガラス張りの駅舎になっており、改札内からでも太平洋の絶景を眺めることができます!!
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/01/29 17:33
天神山城 茨城県日立市 (2023/01/09 訪問)
周辺に駐車場は無く、大窪城から歩いて行きます。
案内板に沿って民家の脇の道を登ると墓地があり、さらに案内板があります。
進むと二郭の土橋があり、さっそく堀底へ降りて行きます。
この時季なので歩けますがやや藪となっています。
二郭を周回し、主郭にぶつかっていました。
この部分は横矢掛りとなっています。
主郭にも土橋がかかっていました。
主郭には説明板も立っています。
2つの郭で成り、周囲を堀が囲む常陸らしい城でした。
愛宕山も行って大久保三城制覇したかったのですが時間切れ。
また今度機会があれば。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 徳川斉昭 |
築城年 | 天保7年(1836) |
主な城主 | 山野辺氏 |
遺構 | 曲輪、門跡 |
指定文化財 | 県史跡(助川海防城跡) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 茨城県日立市助川町5-10-4(助川城跡公園) |
問い合わせ先 | 日立市役所都市整備課 |
問い合わせ先電話番号 | 0294-22-3111 |