といじょう

土肥城

神奈川県足柄下郡

別名 : 土肥城山
旧国名 : 相模

投稿する
城山山頂 主郭
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

大遠征のしょっぱなから、やっちまったよぉ~~~ (2024/12/29 訪問)

この城を訪問するちょっと前からニッポン城めぐりを始めています。そういえば「お城EXPO」もありましたね。う~ん、姫武将ガシャやっておけば良かった。「女将隊(おかみたい)」のメンバーが足りません。「おつやの方」「井伊直虎さん」欲しいなあ・・・
本日「万年君」の異名を頂きました。なんでも登録100日目に頂ける異名だとか・・「金龍権現」を外して、この超ショボイ異名をプロフィールに張ってあります(現在1546城(アプリ))。
年末年始に関東から東北を回って、120城ほど攻めてきました。もちろん「リア攻め」ですよ(リア攻めって言うな!)。
その第一城目が、この土肥城です。峠の方からアクセスしようと思ったら、旧車の団体が何十台も集まっていて、城攻めの空気じゃない・・しょーがないので南の林道からアクセス。某サイトに車で行けると書いてあるので、そのまま車で行きましたが、やめた方が良いです。やはり「しとどの窟」のある峠側か、徒歩でハイキングコースを行った方が良いですね。急な方の坂道を行こうとしたらパワーが足りなくて、登りきれず車が坂を勝手に降って行きます。コントロールしきれず左のドアミラーのカバーを破損。やってしまいました・・トホホホ。
土肥城を築いたのは平安時代末期の御家人・土肥氏とされますが、現在の遺構は小田原北条氏の勢力によるものとされています。
尾根沿いに道を進んでいくと最初に土塁が出迎えてくれますが、堀切らしきものは判別できない。その先に堀切があり、さらに行くと二重の堀切があります。腰郭が幾つかついていて、登り切った山頂部に主郭が付いていました。某アプリのボーナス100貫の「リア攻め」は忘れていました。達成感が高かったり、良い城だとアプリの「城攻め」ボタンを押すのを忘れてしまうんですね(あるあるでしょ)。
それともドアミラーを破損して心がヘタっていたのかな・・? 主郭から見る景色は良かったんだけどねえ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

🐶トクさん,レスありがとうございましたm(__)m (2024/08/12 訪問)

トクさん,レスありがとうございましたm(__)m
トクさんは(九州地方ではエリートとされる)「に●●つ」社員と推察しました。違っていたらスミマセン。
おそらく,天神バスターミナルから九州地方へ出ている高速バスは全系統乗車したと思います。ほぼほぼ,ドライバーの真後ろの席に座っていました。その節は,大変お世話になりましたm(__)m
現在,休止している島原線も,2度お世話になりました。思い出深いのは「平戸きっぷ」です。佐世保まで高速バスで行き,佐世保から路線バスに乗り換えて平戸へ…というのがセット券となっているものです。平戸の主要観光地に提示すると特典もあったと思います。あいにくの雨に見舞われましたが…<苦笑>。
また,SUNQパスのお知らせ,ありがとうございます。機会があれば,利用したいと思います。

さて,土肥城ですが,朝から35℃超。雨男が晴れる時はだいたい猛暑になります。主郭到着時点で持参の水分量がカツカツとなってしまったため,しとどの窟へは行けませんでした…<泣>。
そもそも,この日は私以外の登山者を見かけませんでした。外出すら危険と報じられた日でしたので…。
しかし,この日投函した「たのやく8月号プレゼント」に当選。当選品はチケットフォルダです。攻城の際,基本アナログ派となりますので,チケットフォルダはいくつあっても嬉しいです。スマホは,常時撮影限定。有事の際には情報収集を惜しみなく使います。飛行機はモバイルバッテリーの持ち込みが禁止なので,普段からこのスタンスを崩さずにいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

東に向いた戦国の城とは (2023/11/11 訪問)

土肥実平に連なる小早川家が明治に再興され、時の当主・小早川四郎氏の書による城址碑が立っているのは実平との関連なのだが実平と土肥城を繋げる物的証拠はない。でもこの「東に向いた戦国の城」は何のための城なのだろう。

+ 続きを読む

源頼朝 (2023/10/07 訪問)

 湯河原駅前には土肥実平夫妻の像と土肥氏館跡の石碑があります。土肥城近くには源頼朝関連の史跡がいくつかあります。立石、兜石、源頼朝が石橋山の戦いで敗れて潜んでいたというしとどの窟は土肥城の主郭から25分くらいで行くことができます。土肥城主郭からしとどの窟の入口まではアップダウンも少なく歩きやすい道です。ちなみに真鶴にもしとどの窟といわれている所がありますが、行ったことはありません。その後、主郭に戻り下山。立石、兜石、成願寺を見学して湯河原駅に戻りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 土肥氏
築城年 室町時代〜戦国時代
主な城主 土肥氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、石積
指定文化財 町史跡
再建造物 石碑
住所 神奈川県足柄下郡湯河原町字城山401
問い合わせ先 湯河原町社会教育課
問い合わせ先電話番号 0465-63-2111