続日本100名城

くろいじょう

黒井城

兵庫県丹波市

別名 : 保月城、保築城
旧国名 : 丹波

投稿する
黒井城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

野面積み最高 (2025/07/01 訪問)

山頂に近づくと黒井城の主要部の石垣が出迎えてくれます。東曲輪跡から三の丸の野面積みの石垣を堪能します。ここの石垣は良く形状を保っていますね。個人的には野面の石垣が一番好きです。いかにも戦国時代らしくて良いですね。石垣積むのにそんなに時間をかけてられないよ・・てな感じがすごく良いです。戦国時代最高です。
東から東曲輪・三の丸・二の丸・本丸と綺麗に曲輪が続き、それぞれの曲輪に石垣が残っています。折曲がり虎口をもう少し楽しみたいけど、遺構の保全との兼ね合いもあるので、こんな感じかな。こんなご時世なので、できれば複数で楽しく登ってほしいですね。良い山城は出来るだけ多くの人に楽しんで欲しいですな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

興禅寺 (2025/07/01 訪問)

暑い中、久々に黒井城を訪問。城めぐりのアプリで近くに雪舟がいると知ったので回収に来たんですよ。せっかくなのでついでに黒井城に登ってみることに。麓の興禅寺の山門と野面積の石垣は実に立派です。明智光秀が丹波を征した後に家臣の斎藤利三の居館があったとされ春日局生誕地とされています。黒井城とともに国の史跡に指定されているので、セットで訪問される方も多いと思います。
黒井城は悪右衛門こと赤井直正の子の直義の代に明智光秀によって落城させられ、斎藤利三が城主として入りました。
登城道を登って行くといくつか扁平地かあり、「石踏の段」から山上へ向かいます。山上に近づいてくると道の真ん中に小振りなフンが落ちていました。こんな所に犬を連れてくる人がいるとも思えないし、小熊だろうか? イノシシじゃないし他の動物とも異なる。なんにせよ熊スズならして周囲に気を配りながら登ります。
出来る事なら御城友と一緒に複数で登ってくだされ。フェンスに注意書きもあることだし。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あさやん

熊注意! (2021/07/24 訪問)

この日は日帰り城攻め、出石城・有子山城にて山登りした後に、ここにきたけど。。。
ここもかなりの山登り。おまけに、クマなどの獣注意の柵があり、ちょっとビビった。
本日2つ目の山登りで、膝が笑い、かなりしんどかった。
ちゃんと登山用のグッズを買わねば、と思わせられてしまいました。

続日本100名城のスタンプは丹波市春日住民センターにてゲット、
御城印は販売されていたか不明。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/03/28 訪問)

※篠山城城、福知山城、出石城と共に登城
※京都市内に前泊

7:37京都(JR)、8:06,8:14大阪(JR特急)9:06,9:10篠山口(路線バス)、9:23二階町
 (徒歩5分)篠山城(百名城スタンプ 大書院9:00-16:30月休)
 ※登城は月曜日で大書院閉館でしたが、スタンプ押印は可でした

10:06二階町(路線バス)、10:22,10:31篠山口(JR)、11:09黒井
 (徒歩8分)黒井城(続百名城スタンプ 春日住民センター8:30-22:00)
 ※山麓の興禅寺あたりを散策のみで本丸へは登城せず

12:13黒井(JR)、12:31福知山
 (徒歩19分)福知山城(続百名城スタンプ 天守閣9:00-16:30)
  ※駅北口福知山観光案内所でもスタンプ押印可

13:31福知山城公園前(路線バス循環北ルート)、13:40,13:50福知山、(JR特急)、14:34,14:39江原(路線バス)、15:01城下町出石
 (徒歩5分)出石城・有子山城(続百名城スタンプ 出石観光案内所9:00-17:00) + 出石城散策
 ※有子山城へは登城せず

15:52城下町出石(路線バス)、16:21,16:58八鹿(JR特急)、19:09,19:24京都(新幹線)、21:28品川

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 連郭式山城
築城年代 建武年間(1334〜1338)
築城者 赤松貞範
主要城主 赤松氏、赤井氏、斎藤利三、堀尾吉晴
文化財史跡区分 国史跡(黒井城跡)
近年の主な復元・整備 赤井直正、斎藤利三、堀尾吉晴
天守の現況・形態 不明(天守台あり)
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(空堀)、堀切、土塁
住所 兵庫県丹波市春日町黒井
問い合わせ先 丹波市観光協会
問い合わせ先電話番号 0795-72-2340