4年前から遺構ありきの城訪問を始め、サイトの登録城を訪問していた。大半は平城だが、遺構の無い城や案内板のみの城などがやけに多くずっと不思議に思っていた。遺構が無いので足が向かずこの1年程行かなくなった。
今年の春に城の評価や価値は遺構より歴史の裏付や根拠の方が上位に来るという自分の認識が間違えていた事に気が付いた。どうりで諸先輩方の投稿に事細かく歴史の記載があるということを理解した。モヤモヤが晴れて春以降は吹っ切れて以降の無い城も訪問するようになった、が歴史や裏付とかは定着していない。
2日目は長い間ピン付して足が向かなかった城を回収しながら糸島方面に向かった。
10月21日(2日目)
元寇防塁関係
1.◆生の松原地区(福岡市西区)
2. 今津地区(福岡市西区)
3. 西新地区(福岡市早良区)
4. 長垂地区(福岡市西区)
他にも元寇防塁跡は2.3か所あるようです。今回は目的地に向かいながら遺構を見て廻った。長垂地区の防塁のみオリジナルで他は復元の様に見受けられる。
水城関係
5. 上大利水城(福岡県大野城市)
6. 天神山水城(福岡県春日市)
7. 大土居水城(福岡県春日市)
100城にある水城の周辺にある3か所の水城跡で土塁が残っています。上大利は良く整備されていますが、天神山は立入禁止、大土居は土塁というよりも小規模な城の様に思えた。
8.◆大宰府(福岡市大宰府)
9.◆飯盛城(福岡市西区)・・・・・・・・・・・・1時間30分:2.4km:累計高低差329m
10.◆柑子岳城(福岡市西区)・・・・・・・・・・1時間:1.5km:累計高低差174m
11.◆雷山神籠石+旗振嶺城(糸島市)・・・35分:1.2km:累計高低差62m
12. 小倉山城(糸島市)・・・・・・・・・・・・・・25分:0.5km累計高低差76m
9~12は個別で投稿のつもりです。
PK訪問
・筑紫氏館(福岡県筑紫野市)・・・城跡に神社あり
・中牟田城(福岡県朝倉郡)・・・・・小高い丘の敷地に城跡、住宅地化で消滅
・山家郡屋(福岡県筑紫野市)・・・郡屋などの建物が残るが、そもそも城郭の分類に入るか分からない
・米噛城(福岡県筑紫野市)・・・・・小高い敷地に遺構が有りそうなのだが、自衛隊の敷地内で立入禁止
・浦ノ城(福岡県大宰府市)・・・・・住宅地の一角に公園があり、石碑と説明版がある。遺構は見当たらなかった
・福地城(福岡市西区)・・・・・・・・・住宅地になっている。案内板があるはずのだが見つけられなかった
・◆小田部城(福岡市早良区)・・・城跡に神社が建っている
・臼杵端城(福岡市今津)・・・・・・・小高い丘が城跡、周囲が竹藪となってる
・舞岳城(福岡市糸島市)・・・・・・・公園となっていて遺構は探さなかった
・繋城(福岡市糸島市)・・・・・・・・・跡地は糸島高校、夕方で女子高生がいて、中々写真が撮れない。
・◆波多江城(福岡県糸島市)・・・田んぼの真ん中、堀がある情報だが見当たらない。
◆は城びと登録城です
福岡に限らず平城の多くは壊滅的な状況のようです、稀に住宅地の真ん中に樹木の茂った小山の城跡が有る場合が有りますが、その時は遺構が残っているケースが多いようです。
+ 続きを読む