みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

まあちゃん

郡上八幡城 (2022/06/26 訪問)

天空の城

+ 続きを読む

まあちゃん

岡崎城 (2022/05/15 訪問)

ドックフェスでわんわん祭り

+ 続きを読む

まあちゃん

墨俣一夜城 (2022/04/10 訪問)

ママの生まれた町のお城

+ 続きを読む

まあちゃん

彦根城 (2022/03/27 訪問)

ひこにゃんの頭の上にモコ

+ 続きを読む

まあちゃん

岩崎城 (2022/02/27 訪問)

お城の地下にトイレ?

+ 続きを読む

まあちゃん

小牧山城 (2022/02/27 訪問)

小牧山の頂上にあるお城

+ 続きを読む

まあちゃん

清洲城 (2022/01/16 訪問)

朱色の橋が素敵です

+ 続きを読む

まあちゃん

名古屋城 (2022/01/16 訪問)

城巡りスタートの記念城

+ 続きを読む

walkman

桜が綺麗 (2022/09/20 訪問)

桜が綺麗です。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

近くまで行きました。(涙) (2022/09/23 訪問)

天気が悪かったので、スタンプと御城印だけ、確保して、城下町を散策しました。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

お堀が見事 (2022/09/22 訪問)

初めて行きました。建物は残っていません。城内は荘内神社になっています。スタンプや御城印も、そこにあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「太田城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
太田城は備中高松城・忍城とともに日本三大水攻めのひとつに数えられる城である。1585年、豊臣秀吉の紀州攻めの際に太田党を率いる太田左近らが籠城する。激しい攻防戦が続き、総延長5~6kmにも及ぶ堤を築き、水攻めを行ったとされる。太田左近らの首と引き換えに助命され、廃城となる。現在、移築門が遺されている。

<アクセス>
JR和歌山駅 徒歩15分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「真鍋城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
真鍋城は、真鍋水軍を率いた真鍋氏の居城とされる。戦国時代には、真鍋 貞友が真鍋水軍を率いて織田信長に与した。第一次木津川口の戦いで戦死した。真鍋家の家督は嫡男の真鍋貞成が継いだ。貞成はその後、紀州藩主・徳川頼宣の家臣となった。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
南海電鉄 泉大津駅 徒歩15分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「家原城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
家原城は松永久秀が築いたとされる。京都の奪還を目指す三好三人衆に攻められ落城する。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
JR津久野駅 徒歩10分

+ 続きを読む

肉球

お馬さん管理の陣屋 (2022/09/18 訪問)

江戸幕府によって築かれた陣屋跡です。
跡地は市街地となり遺構はありません。
陣屋の役目としてこの付近にあった馬育成の為の放牧場の管理があり
その牧場の土手が柏市、松戸市、流山市内のあちらこちらに点在していますが残っています。
なかでも松ヶ丘の野馬土手が良好に残っています。
正蓮寺の野馬土手は付近で道路工事が進んでいて
もしかすると消滅の危機かもしれません。
かなり広大な牧場だったようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

はたけ

忍者屋敷もあります (2022/09/22 訪問)

藤堂高虎の兜も展示してました。本物らしいです。
忍者屋敷も敷地内にあって楽しめます。

+ 続きを読む

栃木西方城

今週末はいよいよシンポジウム開催です!

令和4年9月25日(日)に「西方城跡シンポジウム」を開催します。
お陰様で多くの皆様に事前申し込みをいただいております…!
(事務局は準備に絶賛奔走中であります(´ω`;) )

当日申し込みも可能!ですので、気になる方はぜひ!ぜひ!お越しください。
会場では城郭関連書籍の販売もあります☆

実りあるシンポジウムとなるよう事務局一丸となって臨みますので、
多くの方のご来場をお待ちしております!どうぞよろしくお願いします♬

+ 続きを読む

カズサン

主要部石垣が綺麗に残ってます (2005/01/11 訪問)

 北畠氏が築城し織田信長伊勢に侵攻し次男信雄を北畠家の養子とし家督を継がせ伊勢を支配、石垣造りに大改修し天守台には三重天守が築かれたとか、天正8年(1580年)火災で焼失し松ヶ島城へ新城を築く、天正12年(1584年)蒲生氏郷が伊勢に入り与力大名の田丸直昌を再度田丸城主とした、蒲生氏会津移封後に稲葉氏が入り関ヶ原の戦功で加増を受け城の大改修をしたようです、元和5年(1619年)紀伊徳川家領となり、田丸城は付家老元遠江久野城主久野氏の治める所となった、以後明治まで続く。

 城跡は田丸山西丘陵部に南から二の丸、本丸、本丸上北側に天守台、北の丸を構えた連郭式、東下に三の丸御殿屋敷、内濠で囲み更に外郭を外濠で囲って居る。
 現在三の丸跡に玉城中学校、外郭部に玉城町役場、保育園、体育館、広場、村山龍平記念館、旧三の丸御殿奥書院が在ります。

 17年前の平成17年1月中旬三重県伊勢出張の帰り、車を玉城町役場駐車場に駐めて探訪見学しました。
 探訪は玉城中学校を北に回り込むように車道が有り歩いて行くと富士見門、本丸下辺りに着き、重層の石垣群を眺める、本丸に入り天守台、同穴蔵、東下は本丸への虎口枡形か?石垣が囲ってる、西方面は数段の腰曲輪が在り土塁土仕上げ、田園が見渡せる、南に堀を切られ二の丸、北に堀を挟んで北の丸、下りて内堀と三の丸への枡形虎口、外郭大手門跡、枡形虎口と土橋の左右には外濠が良く残っている。その後元三の丸御殿奥書院も見学しましたが写真は有りません。
 主要部の天守台、本丸、二の丸、北の丸と三の丸虎口枡形内濠沿い、大手門跡桝形外濠沿いには石垣がよく残って居ます、三の丸、本丸下からの重層石垣群の眺めは素晴らしい。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

整備されています (2022/09/20 訪問)

本丸一文字門と、二ノ丸東大手門が、復元されています、二ノ丸東大手門は、内部が公開されていました、

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

城の中は神社 (2022/09/19 訪問)

城址は上杉神社に、なっています。建物の遺構はないような気がしました。

+ 続きを読む

ページ661