ユーチューブ大丸山砦動画に触発されて秋の城探訪の足慣らしにと南信濃城散歩へ、高所の市田陣屋、東に下がる方向で、大丸山砦、高森町歴史民俗資料館、古御屋城、吉田城山城、吉田本城、吉田古城、吉田南城、松岡古城と廻りましたので、松岡本城を飛ばす訳にも行かず、2年振りに成りますが市田柿の実った頃の登城をサラッと致しました。
駐車場:松岡城専用駐車場、松源寺専用駐車場を利用。
松岡城の歴史をじっくり読み込んで無かったのですね、高森町歴史民俗資料館では松岡城及び支城・属城の解説一覧が有り、松岡本城、南城のジオラマ模型も設置されて居り、歴史を読んで居ましたら、松岡城の松岡氏は平安の時代前九年の役で源頼義、義家に敗れた安倍貞任の次男仙千代が信州市田郷に落ち延び郷民に押されて地頭に成り松岡氏を名乗ったと有りました。ここに安倍貞任が出て来るとはびっくり、再認識しました。
又松岡氏の最後は、本能寺の変後秀吉、家康の勢力範囲が定まらに時期に、家康方の高遠城を小笠原氏が攻めた時に味方し敗れたが、井伊直政が親の直親の恩義を感じ松岡氏の助命嘆願するも松岡城所領没収改易と成り直政預かりとなり、500年の支配を終えた。
井伊直政の親の恩に報いる行いも感じ入りますが安倍貞任の血筋がここに500年栄えつづいたことにも感動ものです。
+ 続きを読む










