日本100名城

くぼたじょう

久保田城

秋田県秋田市

別名 : 窪田城、矢留城、葛根城、秋田城
旧国名 : 出羽

投稿する
久保田城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

くま

千秋公園の魅力発見!フォトビンゴ (2025/10/25 訪問)

スマホ片手に歴史探訪へGO!

秋の千秋公園で、新しい遊びがはじまるよー!
その名も…
「千秋公園の魅力発見!フォトビンゴ」

公園の中にある歴史スポットを巡って、スマホで写真を撮ってビンゴを完成させる、宝探しみたいなイベントです!

🧡 参加費はまさかの…無料!
 お財布に優しいの、最高じゃない?

💛 アプリのダウンロードは不要!
 めんどくさい登録なしで、すぐ始められるよ

💚 豪華景品が当たるチャンス!
 ビンゴを全部そろえると、秋田の特産品や商品券が当たるかも…!?

友達とわいわい楽しむもよし、
一人でじっくり歴史に浸るもよし、
家族みんなで公園散歩もいいね!👨‍👩‍👧‍👦

この秋、千秋公園で最高の思い出つくっちゃお!🫶


期間
2025年10月25日(土)~11月3日(月・祝)

場所
千秋公園

▼参加方法や詳細はこちら↓
https://www.akitacci.or.jp/local/jigyo/sensyupark_photobingo/

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

佐竹氏の意地を感じる城跡 (2025/06/20 訪問)

城跡内の芸術劇場でライブがあり、開場までの時間つぶしに散策。

土砂降りの雨の中、壮大な土塁や堀の遺構にすげースゲーと散策した。

佐竹氏は、大幅に領地を減らされてこの地にやってきた。また、転封命令が出たのも収穫前の時期で、もっともお金がない時期だったと聞く。さらに、幕府は佐竹氏の石高を当初確定せずに、城中に上がった際、どこに席を占めていいかわからず恥辱を被ったとも。

そんなこともあり、こじんまりとした館に毛が生えた程度の平城を予想していたが、とんでもないことでした。

石垣こそないものの、水戸城など土の名城を築いた佐竹氏の意地と誇りを感じる城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/24 訪問)

※脇本城、秋田城、盛岡城と共に登城
7:32東京(秋田新幹線)、11:25秋田 ※駅レンタカー(11:30-16:00)
 脇本城案内所(続百名城スタンプ 秋田駅から車50分)+脇本城跡散策
 秋田城歴史資料館(続百名城スタンプ9:00-16:30):脇本城から車40分
 久保田城跡(百名城スタンプ 御隅櫓9:00-16:30):秋田城から車15分
16:12秋田(秋田新幹線)、17:48盛岡、17:55盛岡駅前、18:02県庁市役所前
(徒歩2分)盛岡歴史文化館(百名城スタンプ 9:00-18:30入館)
※盛岡泊

※脇本城跡へは最寄りJR駅からも距離があり徒歩しかなくレンタカーがおすすめ
※JR東日本フリーパス利用

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

土塁 (2024/01/07 訪問)

佐竹氏の居城です。土塁が、見事です。隅櫓や、史料館は、冬期のためか、休館中でした。スタンプだけは、近くの施設で押印できました。

+ 続きを読む

概要

徳川家康に出羽秋田へと転封させられた佐竹義宣が築いた土造の城。高い石垣がないものの、三重に巡らせた深い水堀や高い土塁など、関東中世城郭の縄張術によって守りが固められている。物見や新兵具庫として本丸北西隅に置かれていた二重櫓跡には、三重の御隅櫓が市政100周年記念に建てられた。

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 慶長8年(1603)
築城者 佐竹義宣
主要城主 佐竹氏
文化財史跡区分 市文化財(御物頭御番所)
主な関連施設 本丸新兵具隅櫓、本丸表門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(水堀)、門、番所
住所 秋田県秋田市千秋公園1-39
問い合わせ先 秋田市建設部公園課
問い合わせ先電話番号 018-888-5753