あおやぎじょう

青柳城

長野県東筑摩郡

別名 : 青柳館
旧国名 : 信濃

投稿する
櫓門
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)3日目:青柳城 (2023/04/20 訪問)

青柳館(城びと未登録 長野県筑北村)から転戦。青柳城址公園駐車場(36.428504、138.036451)に駐車しました。

築城年代は定かではないようですが、建暦年間(1211年〜1213年)頃に青柳氏によって築かれたと云われています。
青柳氏は伊勢神宮の麻績御厨預職としてこの地に根付いた一族と云われています。
青柳氏は信濃守護小笠原氏に従っていましたが、1553年(天文22年)武田氏が苅谷原城を攻略し、川中島方面に侵攻したとき、青柳氏は武田氏に属し、その後、麻績城主となって麻績氏を称します。
1582年(天正10年)武田氏が滅亡し織田信長が本能寺の変で倒れると、一時越後の上杉景勝に従います。
しかし、徳川家康の援助を受けた小笠原貞慶が松本に復帰すると、青柳氏は再び小笠原氏に従います。
天正11年(1583年)上杉景勝が青柳に侵攻すると、小笠原貞慶とともに上杉軍と戦ったが大敗し青柳城は落城しました。
しかし、景勝は急遽陣払いをして越後へ戻ったため、再び青柳氏が青柳城主となりますが、1587年(天正15年)青柳頼長は小笠原貞慶によって松本城で謀殺され、青柳氏は滅亡します。青柳氏滅亡後は小笠原氏家臣の松林氏が在城しました。

現在は青柳城址公園として整備されています。駐車場からの入口に模擬櫓門が設けられています。
堀切、竪堀、石垣、土塁が確認できます。
攻城時間は40分くらいでした。次の攻城先=出浦城に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

県内の城めぐり・その2 (2021/09/20 訪問)

長らく行きたいと思っていた青柳城、県外へ行きにくい状況となって漸く訪れることが出来ました。獣よけのゲートはなかなか重くて難渋しました。5つの郭の表示がありましたが、そんなに細かく分ける必要があるのだろうかというのが率直な感想。三の郭なんか枡形と言って良いのではないかと思っています。それでもくっきりとした堀切や、鉄平石の石積など見所の多い城で満足です。麓の青柳氏館跡もチェックしておきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

higekam

小笠原流石垣 (2020/11/15 訪問)

小笠原家の拠点からさらに北方向に位置するこの城の石垣を見るために訪問。

+ 続きを読む

プーチン

歴史に埋もれた城 (2021/04/08 訪問)

長野市方面から車で403号から入りました。ナビは城址公園では探せなかったので、Googleアースとナビを照合しながら目的地設定しました。
一応、最寄駅は「坂北駅」です。Google検索だと徒歩1時間とありますが、かなりの山道なので、車が断然オススメです。
城址公園入口にゲートがあり、手動で開閉して公園に入ります。入って直ぐ右手にトイレと駐車場がありますが、トイレはかなり汚く、虫も多いのであまりオススメできません。(ゲート入って直進すると、林道なので、途中から未舗装になります。行っても何もないかと…)
公園は、案内看板や櫓門が再建されています。
この地を治めていた「青柳氏」は、天正壬午の乱によりこの地を離れ、子孫は真田家に仕え大坂の陣にも参戦してるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 青柳氏
築城年 戦国時代
主な改修者 武田信玄、小笠原貞慶
主な城主 青柳氏、松林氏(小笠原氏家臣)
廃城年 慶長元年(1596)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切、竪堀、石積
指定文化財 県史跡(青柳氏城館跡)
再建造物 模擬櫓門、模擬冠木門、石碑、説明板
住所 長野県東筑摩郡筑北村青柳字東山
問い合わせ先 筑北村建設産業課
問い合わせ先電話番号 0263-67-2002