牧之島城を終えて城郭放浪記さん、余湖図コレクションさんの情報で車で登れるとの情報も有り、一度国道19号線を南に戻り安曇野方面の国道403号線を北上、JR坂北駅を起点に坂北小、碩水禅寺を通り山の上に開墾された畑の中道を通り公園を案内する塔が建ってる進むと獣除けゲートが有り開閉し進むと専用駐車場とトイレ、道は舗装されあまり狭くない。
その顔面に模擬櫓城門がお出迎え本曲輪までは下がって行く、帰りこの道を上がるのかと思うとしんどい、二重堀、大堀、竪堀、切岸を楽しみながら各曲輪が尾根筋に控え、5曲輪辺りから本曲輪先を見ると下がって上がる辺りに冠木門先にチラッと石垣の見える本曲輪、本曲輪からは北アルプスの山稜がクッキリ城下と合わせ絶景の眺望、桜の頃残雪を被った北アルプスを想像すると圧巻な眺望な事でしょう。 気分上々堪能しました。
青柳氏は武田氏、上杉氏、小笠原氏の攻防の中で耐え天正15年(1587年)小笠原氏に松本城で謀殺されたとの事。
城下には普段の生活拠点として青柳氏館跡が有り現在寺に成ってる、青柳氏菩提寺碩水禅寺は門前石垣造りで見所、城下は青柳宿として見所です。
また筑北村図書館を訪ね資料を尋ねるが青柳宿の資料で城跡の資料は有りませんでした。
+ 続きを読む